
年少の子が理解できていないものまねゲームについて、どう対策すれば良いでしょうか?
みんな、理解できていることができていない子がいます。
年少です。
ものまねしてみんながあてるゲームです。
意味わからなかったといってました。
これからどう対策すればいいでしょうか?
- さくら
コメント

すずやん
何に対して理解できていないかによるのかなと。
そもそもルールがわからなかった?
ものまねの内容がわからなかった?
答えは理解できるけど、ものまねと一致しない?
みんな、理解できていることができていない子がいます。
年少です。
ものまねしてみんながあてるゲームです。
意味わからなかったといってました。
これからどう対策すればいいでしょうか?
すずやん
何に対して理解できていないかによるのかなと。
そもそもルールがわからなかった?
ものまねの内容がわからなかった?
答えは理解できるけど、ものまねと一致しない?
「ゲーム」に関する質問
小1で、ゲームやめようねとか宿題しようねとか 言うと毎回ではないですがすごく怒って大声を出します。 なにか発達に問題があるのでしょうか 学校ではむしろクラスに発達怪しい子が数人いて その子に上手いこと伝えてく…
夏休み、小学生のお子さんはどのくらいYouTubeやらゲームやらやってますか? 隙さえあればすぐYouTube見たい!となります😅 YouTubeはテレビ画面で見せてるのですが、YouTubeの番組って苦手で…普通のテレビ番組はそうでも…
小4と小2のお留守番について。 おっとり長男と、生真面目次男です。 私が、とある急な症状で午後に病院に行きたいです。 病院までは2km。自転車です。 予約はとりあえず取れてます。 いつも待ち時間は30分以内な感…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
さくら
回答ありがとうございます。ルールがわからなかったみたいです。
すずやん
何度かやっても同じ結果ならまずは保健福祉センターなどに相談して心配事を伝えてみるのがいいのかなと思いました。
まだ年少さんですし、焦る必要もない感じがしますが、他に心配な点などがあるようでしたら相談しに行く方が安心ですかね。
園での出来事であれば先生にも相談してもいいかもしれません。