※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

公立の学童か放課後デイか迷ってます。施設にもよると思いますがメリッ…

公立の学童か放課後デイか迷ってます。
施設にもよると思いますが
メリットデメリット等教えて頂けませんか?

3歳の頃、自閉スペクトラムの診断を受けましたが
他害多動なく知的もなし、
小学校は普通学級の予定です。

コメント

はじめてのママリ

放課後デイ、というものがいまいちわかっていない中で申し訳ないのですが、学童はとりあえず預かっている、というスタンスのところが多いです。もちろん場所によりますがそこまで手厚いフォローできていない、が現状だと思います。酷いところだと無法地帯。通う予定の学童がどんな感じが探ってみた方がいいかな,と思います

はじめてのママリ🔰

私の勤めている放デイに通っている子が、学童と併用していました!
やはり学童は障害児と接するうえで専門知識のない職員さんもいらっしゃるので
うまくその子と関わることができなかったようでした😭
「こんなことしてすごく困ってるんですが、そちらではどうですか?」って電話がかかってきて、「え!あの子そんなことする!?💦」ってビックリしたことも...

ただママリさんのお子さんは落ち着かれているようなので、例にあげた子ほど困ることは無いと思いますが...☺️
どこに行くにしても、お子さんと施設との相性をみてあげたいですね!

もこもこにゃんこ

放課後デイサービスに子どもが行ってます。
学童は行ってないので比べられませんが、、、

とりあえずすごい楽しそうに通ってます。
うちの子の行ってる所は学校や家までの送迎有りなのでめっちゃ助かってます😊
定期的に子どもの状態を見て目標設定し、こんな風にフォローしていきたいです。みたいな計画表をもらいます。
活動も色々と特色があって、子どもの好きな活動をしている所や苦手な事や伸ばしたい事をやっている所など選んで通ってます。


デメリットになるかもしれないのは、ある程度障害が重そうな子もいるので、突然叫んだりパニックになる子もいてビックリしちゃったり怖くなる子もいるかも?と思います。
うちの子は「今日はビックリした事があったんだよー!」と話してくれましたが、感性が独特過ぎて怖いとかはなかったみたいです🤣
いろんな子がいるってのを感じれて、それが普通だと思えるのは良い所なのかも?