![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小3の長女の集中力や意欲、生活態度に悩み。怒り方を変えても改善なし。朝の準備や宿題で問題あり。悩む投稿者。他の方のアドバイスを求めています。
小3の長女なんですが、集中力がなさすぎる。
勉強への意欲がなさすぎる。生活全般だらしなさすぎる…。
これまでの自分の声かけが悪かったのかと、将来を悲観するレベルで心配すぎます😭😭
あまりにひどいので、ずっとガミガミ怒ってたのですが、逆に意欲が無くなってしまったので、あまり怒りすぎるとよくないと思い、最近は「時計みて動きなさいよ。」と言うに留めていますが…。ひどいです。
宿題も晩御飯ギリギリにできあがります。
連絡帳に体操服と書いているのに、朝の着替えで服を着る。
朝、宿題のお直しをして(夜私のチェックが遅れた為)、出したままでご飯を食べようとする。
移動ポシェットの中に、使ったティッシュやハンカチが入ったままで放置。
挙げるときりがありませんが、何度も言っても「あ、そうだった」っていうだけで、3秒たてば忘れています。(もちろんそのまま…)
もう時々ふっと諦めてしまいそうになります😭😭
みなさんなら、グッとこらえて、出来るようになるまで言いますか?優しく諭す、叱る、キレるくらい怒ってしまう。どのレベルですか⁇
だらしなかったけど、変わったよって方、何か工夫してることがあったら教えてかださい😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんと同じような悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。
お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![みちゃん❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みちゃん❤︎
宿題が晩御飯ギリギリに出来上がりますとありますが、
その間に何度か声掛けはされてるのですか?
朝の着替えは夜のうちで体操着を用意するように声かけたりするのはいかがでしょうか??
この文章を読んだだけだと、お母様やお父様がもう少し声掛けしたらどうなのかな?と思ってしまうのですが、声をかけてもやらない・忘れてるのですかね…?
うちもテレビに集中しすぎて何も手がつかない子供がいます。
テレビを止めると癇癪みたいなのを起こすのでひたすら声をかけます。
あまりにもやらな過ぎると雷を落とします。笑
![生チョコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生チョコ
うちもそんなんですよ。
毎日毎日叱り続けて疲れます
ハンカチはポケットにいれっぱなしです。
ティッシュは洗濯してしまったら大変なのでうちはランドセルに入れてます。^ ^
宿題は本人は帰ったらすぐやると言ってやり始めますが、テレビを見てしまい停止してしまいます
その為また叱るの繰り返し。
一応旦那が帰宅する夕方までにはやりますが。。
ちなみにテレビを消してやるのは下の子がテレビきるなと泣く為ダメでした。。
なかなか叱るのも体力いりますよねー( ; ; )
![283](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
283
なんか、そんなに悲観するほどのことじゃないと思ってしまいました😅私もそんな感じで生きてますが、なんとかなりますよ🤣
まだ小学校低学年。言われて気づければオッケーでは?
自分で気づいてやってほしいなら、ホワイトボードとか活用して、明日の準備、とか、帰ってきたらやることリスト、とか書き込んでそれ見ながら「どこまでできた?」と確認してあげるとかどうですかね?
まあ、そんなに完璧を求めないで、ゆったりいきましょう!!
![保育士ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育士ママ
小2ですが、うちもそんな感じです。
毎日忘れ物をしてくる。もう言うのも疲れ、愛情すらなくなってきてる気がします。
褒めてもだめ、バツを与えても(テレビなしなど)出来たらご褒美をと頑張らせてもだめでした。
こちらがいくら頑張っても効果なしで疲れました。
もうグレーだと思うくらい。
自分が子供の頃のことは忘れてしまったので、自分もそうだったでしょと言われたらそれまでですが。
![ぱぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱぴこ
ごめんなさい、私の幼少期なんてほぼそんなものでした😂
親は叱りませんでしたが全部自分に帰ってくる、自分で考えて行動しなさいとしか言われなく大人になって意味がわかりました。でも大切な事はきちんと教わったので苦労するとかは無かったです!
-
もなか
遅刻も忘れ物も、小中学生のうちから経験した方がいいという人もいますよね!
自分に返ってくると学習するのは今後の人生のためになると思います。
まずいなと思わなかったら、それはそれで困りますが😅- 6月1日
![ぱぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱぴこ
というか全く宿題も出したことなかったし、ハンカチなんて持ってったことありませんでした
-
おさげ
横からすみません💦
私も子供の頃、ハンカチ持っていったことないです(笑)
いつも洋服で拭いてました💦- 5月31日
-
ぱぴこ
ですよね🤣🤣🤣
正直ほぼ何もしてなかったし多分よっぽど先生から嫌われてました私🤣- 5月31日
![reaina](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
reaina
え、私の事かな?と思いました😂私は年齢を重ねてきたら、本当に忘れっぽくなってしまって、今やれない時にやらなければいけない事を思い出して、「これが終わったら…」と思っててそのまま忘れてる…なんて事がしょっっっちゅうです😑
質問者さんは、きっと子供の頃からしっかりした子供だったから気になるんですね😌
私は、自分が小学3年生の時は親がいないと本当に何もできない子供だったと思うので、自分の子供もそんなもんだろうな、と思ってます。
そんな鼻水垂らしてるような子供だった私でも、今では幸せに結婚して子供を育てて、仕事では役職がついて普通に仕事してます。小学3年生だったら、まだこれからに期待して大丈夫じゃないですかね😊
あ、ちなみに自分が子供の時は、親からめっちゃ怒られてました。おかげで、親に言いたい事も言えなくなりました。それは、今でもです。
起こりすぎにはご注意を…
-
ぴかり
私も似たような記憶があります。
時間割を見ての教科書入れ替えなども夕飯時やお風呂に入ってる時には思い出すのに、その後すっかり忘れてしまい結局当日朝の登校直前にやるモンだから間違えてしまい教科書一式忘れて授業を受けることもしばしば…
そしてヒステリックな母に育てられたお陰で、今も母には意見が出来ません。躾と言えども言い方や叱り方ってホント大事ですよね。- 6月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すみません、小学校3年生なら仕方ないのかなと思ってしまいました💦
1番上の娘は叱って育てたのでその後の反抗期がひどかったので、次からは小さなことから褒めて伸ばそう、子供の良き理解者になろうと思いました!!
例えば宿題なら、「宿題めんどくさいよね〜」と共感しつつ晩御飯ギリギリだったとしても完了してのなら「面倒なのにやったんだね!偉いじゃん!次からもっと早くやれば晩御飯の前にゆっくり出来るよー!」とか、
もちろん心に余裕があるときの理想論ですが💦
自分ならなるべくそうしたいと思っています!
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
お友達が沢山できるような性格形成に導けば、万事うまく行くと思います。そういう抜けている子もいれば人の世話を焼きたいしっかりした子もいるのです。そういう子に指摘されてもプライドで跳ね除けたりしないよう、素直な子に育てばみんなに愛される子になると思います。
親は学校や社会で助けることはできないですが、友達・同僚・上司に愛されるキャラになることでうまく生きていけると思います。
将来を悲観するのは早いです。どんなにしっかりしている人でも人間なのでミスはするものです。ミスを認め周りの助言を聞き素直に取り組む、それが後々蓋を開けてみればそっちの方が成長していたなんてことはよくあります。
もし度が過ぎるようなら発達相談などに行くのもアリだと思いますが…娘さんにも、良いところは沢山あると思います。
![わかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わかな
可視化してあげてください。言って分かりにくいなら目でみてチェックを一緒にしてあげましょう。ちゃんと宿題をやるだけ偉いです!できている所に是非目を向けてあげて下さい。ガミガミ言いまくってこうなって欲しいと求めてばかりいると自尊心が下がります‼︎ぎゅっと抱きしめてにっこり笑顔を☺️きっと将来伸びますよ♡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いやー。
わかりすぎます。
次女が、同じような感じです。いや。もっとすごいかも。
しかも5年生。
宿題は、寝るギリギリまでやらず
やっても提出していない。
引き出しは開けっ放し。
ご飯も、You Tubeをみていつまでも食べ終わらない。
学校からの手紙も無くす。
ガミガミガミガミ言ってしまいますが
たまに
言ってもムダかな。と諦めています。
長女は、しっかり者ですが
あーだこーだ口を出して育ててしまい。
反抗期が親への反発?怒り?仕返し?で暴力までありました。
あまり言い過ぎると
良くないけど
あまりにマイペースすぎて言ってしまいます‥
時にはキレまくります。
![ナサリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナサリ
小2の娘がズボラで毎日叱っています✋🏻
とりあえず帰ったら宿題と明日の支度をするようにさせています。時間が経つとなかなかやらなくなるので帰って来てテレビを見る前にやらせます。で、忘れて朝に支度をするとなると叱ります。
勉強は学校で褒められるとやる気が出るようなのでそこを上手く利用してやらせています🙂
ただ、ズボラなのでカバンの中身がプリント類など凄い事になっています💦クリアファイル渡して整頓の仕方を教えたら少しはマシになりましたが性格もありますね。
あまりガミガミ言っても身に染みないのでたまにそのままにして自分で後始末をさせると少し良くなります(最近では何度も注意しても汚い足で上がって廊下を汚すので拭き掃除をさせました)
![かも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かも
私が子供の頃はまさにその様な感じでした。
宿題忘れ、習字道具洗い忘れ、ランドセルを忘れて登校、上履きのまま下校はしょっちゅうでした。
母親はあまり叱ったりしないタイプでしたが、何か障害があるかもと病院に連れて行かれたほどです😅
私の場合小学校高学年になり、「なぜ友達と同じ様にできないんだろう?」と思い、帰宅後にしっかり者の友人に電話して翌日の準備やら宿題のやり方を教えてもらいました!
学校以外で友人と話せるのがドキドキして楽しみでした。
今ではビジネスマナー講師として、身だしなみや仕事の段取りなどを教える仕事についてます!
人に言われるより本人がやりたいと思うタイミングを待つのも良いと思いますよ!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です!
お子さんがやらなくてイライラ。怒ってしまって自己嫌悪。負のループですよね😭
私も同じ状態だったらイライラしますーーーー!!
このくらいだらしなくても死なないわ。生きてるだけで偉い。くらいの気持ちで生活できたら楽なんですけどね!(笑)
まずお母さんがストレス解消して、穏やかにお子さんに関われること願ってます…!!
![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りこ
そこまで悲観するレベルかなーと思いました💦すいません💦
そんなもんだと思います!
うちの子もご飯ギリギリに宿題終わらせます、たまに間に合いませんが終わらせればそれでいいのではないでしょうか(^^)時計みて動くのも小3ではなかなか完璧には出来ないと思いました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの小2の長女も似たような感じです。
時計見て!の声かけまで同じです。つい言うものの、まだ先の段取りや時間配分などを自分で考えてできる年齢ではないかなぁとも感じています。
下の子と比べると上の子は大きく感じるものの、まだまだ幼いんだと、グッとこらえる時もあります。
が、正直なところ結構怒ってしまっていますね~
集中させるためにしてることは、タイマー設定したり、何時までって時間を親が決めてしまうことです。学校でいうチャイムのような感じですね。
だらしない部分は何が良くないかを説明しています。あまり効果無いですが、、、年頃になったら分かってくれるかなと、気長に考えてます。
つきっきりで物事ひとつひとつ親が対応するのは無理なので、余裕のある時だけになってしまってますが、上手く習慣化できることを目指してます。
![タマゴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマゴ
そうだった………
うちの子かと思いました( ;∀;)
何度言っても、毎日言っても
必ず繰り返すし
相当忘れっぽい性格です…
ちょっと…病気?大丈夫かな😨?
て毎回思います(-_-;)
-
ゆきぽっぽ
うちの小2長女と同じです😂
それこそ発達障害か病気なのかな?ってくらい忘れっぽい😱
やるやるって言いながら1分後には忘れてるレベルorz- 6月1日
-
タマゴ
めちゃくちゃわかりますよ😨
他のことし出すんで
えっ……?なにやってんの?コレ今やるっていったやん
あ、そうだったー
てなります( ;∀;)- 6月1日
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
てぃ先生の講演会で言ってましたが、お支度ボードを準備して、ひとつひとつ何がまだできていないか可視化して、チェックしてみてはどうでしょうか。
一日の流れがまだ頭に入ってないのかもしれません。
小学生になると、ますますやるべき項目が増えそうですよね。。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分がそうでした。笑
親は私を怒るというか、そういう性格な事を自覚しなさいとひたすら言い続けてました。だから私も自分はだらしなくて忘れっぽいんだ、と染みついていて。笑
社会人になって仕事とか責任持たなきゃなとこでめっちゃ気を付けて、部屋を片付けて、、今家庭ではしっかり者だと思われてます。たぶん。
思うに、自分でやらなきゃならなくなって初めてちゃんとするんじゃないですかね。いくら怒られても結局親がいるうちは許されるしなんとかなっちゃうんで。
一人暮らしを始めて全てが自己責任になってやっと変わらなきゃとなるのかな。
ちゃんとできる子もいるだろうしそれに越した事はないですけどね。笑
うちの子も俺は100回言われてやっと少しわかりかける男だぜ?とか開き直ってます。長い目で見ます。笑
![柚月まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
柚月まま
すごくわかります💧
うちはもう6年生なんですが4年生くらいまでそんな感じでした。
本当に何回もいってもだめでイライラも酷く疲れてました💦
5年生から必要最低限しか言うのをやめました。
すると色々痛い目をみて恥ずかしい思いをしたらしく宿題やもち物きちんとするようになりました(笑)学校行く前何度も持ち物確認してますね。
でもたまに今でも水筒とか忘れてます(笑)
高学年になったら少し自分でやらせて恥ずかしい思いをさせるのも手かなと思いました😅
ちなみに私も高学年から親がそんな感じで色々焦った記憶があります😂
参考までに🙌
![なぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぽこ
スクールカウンセラーとか、市の相談に行ってみてはどうでしょう?
どんな結果が出てもとりあえずすっきりします。
この年の子はこんなもんですよと言われても、発達が…と言われてもとりあえず専門の人に相談、助言をもらえたら落ち着きます。
ついでに、もし発達に問題があればいち早く最適な方法を探せるのでほんとオススメです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私もそんな子供時代でした、というかもっとダメで宿題もやらないで学校へ行き、よく居残り勉強していました…🙃
親から何度も色々と声かけされていたけど効き目がなく、時々父の堪忍袋の緒が切れてブチ切れられゲンコツなどされてました。
それでもしばらくすれば元通りで、遊び優先でした、、😇
当時の自分にガミガミ言いたいですが、結局性格なのかなと思います。
近い将来、私も子どもにガミガミ言いそうですが、子ども自身は分かっててやりたくないんだろうなと😅
根気良く冷静に毎日のルーティーンのように声かけするのがいいのかなと考えています。
![リリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リリ
私はその娘さんと同じように育ち、今はもう成人ですが未だにマイペースですし母は私の性格だと気づいてから叱ることは無くなりましたね
私自身の経験では自分に実害が出てどうしようも無くなった時変わりたいとゆう気持ちで初めて変われたりする事もあるので、娘さん自身の変わりたいとゆう気持ちも大事なのかなと思います( •̅_•̅ )
最近だとやりやすいルーティンを自分で作って、あまり時間は気にせずこの次はこれと覚えていくうちに忘れものも減り家事もいくらか楽です( ˊᵕˋ )
ですが小学三年生でもまだまだ成長途中で経験も少なく、大人が当たり前にやることを今から学んで行く時だと思うので、
実際失敗した時にどうすればいいか教えてあげるのも1つなのかなとも思いますよ!
思春期で性格もコロコロ変わるのでそれまで穏やかに過ごせるといいですね
![まろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろ
小学生のうちはむしろそれくらいが普通だと思います。晩御飯までに終わるのなら素晴らしいじゃないですか。忘れる事を怒っても子供には忘れないようにする手段が分からないので改善しようがないです。子供はただ怖い思いをした事しか頭に残らず、意欲が無くなり非認知能力が下がる可能性もあります。毎回言うのが当たり前くらいの感覚で、目に見えるように帰ってきたらする順番ボード(todoリスト)みたいなのを作ってそれを一緒に確認しながらやったり、朝忘れるなら夜のうちに朝着る服を出すよう言って一緒にしたり、ルーティン化して、忘れにくいようにしてあげるのが良いと思います。
![こうちゃん、ゆきちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃん、ゆきちゃんママ
我が家の小1男子もそんな感じです😊
ランドセルにプリントはぐしゃぐしゃのまま入ってるので私が整理してます(^_^;)
あまりやりすぎもよくないのかなーと思いますがまだ低学年はそんなものかなと!
とか言いながらガミガミ言ってしまうときもあります💦
ポケットティッシュは洗濯物と一緒に回ると大変なので必ずポケットの中身はチェックしてます!
私が困らないように。。。
先日は体操服と上履きを二週間続けて週末に持ち帰りを忘れて帰って来たのでさすがになと思ってランドセル開けてすぐの透明のところに体操服と上履きを持って帰ってくる!
とメモを書いて目につくようにしたら持って帰ってきました!
あと筆箱がすっからかんの時があるので連絡帳に書いて先生に一緒に中身を揃えてもらえるようにお願いする時もありますよ😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子もそうです。
宿題なんか言われてもやりません。
一緒にやろうと誘ってもダメ、叱っても褒めても脅してもダメ。
チェックボードを作ってもダメ。
4年生になって、特に酷くなりました。
ギャングエイジだからか…?
プリントなくす、筆記用具なくす、ランチクロスは毎日変えない、時間割合わせない、字は読めないほど汚い、漢字が書けない、ゴミは床に散らばす、マスクや持ち物は歩いた廊下に落ちている、ドアは閉めない、トイレ流さない、電気つけっぱなし。
あまりに酷いので、学校の勧めもあり、先日発達外来に行きました。
まさかの…
何でもなかったんです。言い方悪いけど、タダのアホでした。
何かあった方が納得がいきました。
何もないなんてこれからどうしたらいいのか…
昔のようにほったらかしにしておいていいならそうしたいんですが、今の学校って、親への負担がすごいんですよ。
宿題見てくれてますか?お直しさせてください。とか言われるんですよ??
大型休暇はどっさり宿題が出て、親が丸つけして、お直しさせて、提出なんですよ?
ほんともう親の宿題ですよ。
もうほったらかしにしたいです。
言っても結局自分で気づいてやらないと、身につかないと思います。
気づいた時には遅かった…にならないようにと親は言うんですけどね。
口うるさいと嫌われてきて悲しいです。
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
言葉だけだと指摘ばかりに
なるので、
視覚支援されると、
いいかもしれません😀
![みきぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みきぽん
まだまだ小3ならできない事沢山あるのでは?と、思います。まだ8~9年しか生きていない人生です。どうやったら本人が上手くできるかな?と、お子さんと決めてみてはいかがですか❓ガミガミ言いすぎてしまうと、言われてきたぶん、反抗期になった時に凄い反抗すると思います。私がそうだったので…
![くまちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまちょ
私自身がそんな感じでした…😅
小3くらいまではやったらやりっぱなし、言われるのも嫌、汚すだけ汚して洗濯には出さないで床にポイ捨て。。しかも私なんかハンカチは持っていかないし宿題やっていかないことしょっちゅうでした🫠
うちは怒られることはなかったですが呆れられてました🤣
たまに怒られても相当生意気だったので自分が悪いのに不貞腐れたり無視したりしてたこともあります😅
でもいつからか、自分のことは自分でが当たり前になってたので、みんな小さいうちはそんなもんなんじゃないかなって思います!
でも親の立場になると大変ですよね😭毎日家事育児お疲れ様です🍵
![かずみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かずみん
初めまして。
私の娘も同じような感じでもう少し酷いです。
ご飯までに宿題が終われば怒りません。
ご飯食べるまでに何もしない事もあります。
忘れ物もよくあります。
ポシェットの中身のハンカチティッシュは言わなければ、そのまま床にほかられています。
お母さんもストレスと自分が怒った後、虚しさなど色々葛藤はあるはずです。
私も最近まで悩んでいました。
あるママ友の会話をきっかけに、ある障害があることを知りました。
ADHDです。
娘も専門医がいる所で、診てもらいカウンセリングなど受けて
ADHDだと診断されました。
その時先生から、この障害だと気づかない親御さんは悩まれてる方多いです。
でも、この障害はうまく付き合っていける方法がいくつもあるから大丈夫と先生に言われました。
それから、宿題がその日に出来なくても怒ることをやめました!
子供も出来ないことで凄く苦しい、やりたいけど出来ない
なんで分かってくれないの?なんで怒るの?
そう思っていたと言われ
出来ないから全て間違いと思う呪縛から私自身も解放されました。
出来なくて当たり前、出来たら凄い!!に切り替えたら
だいぶ楽になりましたよ。
少し似ているところがありましたので、こう言うこともあると言うことを書き込ませていただきました。
お母さんも心配になる気持ち、毎日怒るストレス色々ありますが
こんな人もいるんだなーって思って見てください😌
![いーくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーくんママ
お母さんお疲れ様です。
子どものために怒ったり、悩んだりできるお母さん素敵です👏
私もダメダメな子どもで、母親に毎日のよう叱られていました。
今思えば、片親だったこともあり、周りに白い目で見られないようにちゃんと育てなきゃ!って母は母で必死だったんだろうと推測できますが、
当時は毎日怒られて、自分はなんでこんなにもダメな人なんだと悲しくなることもありました。自分に自信が持てず、人に意見を言うことができない子でしたし、気づかないうちに自己否定して生きていたなぁと🙄
全然答えにならないですが、まずはお母さんがご自身の1日の頑張りを褒めてあげましょう🩷😭👏そして、今度はお子さんの頑張っていたことを思い返してみて下さい🩷どんな些細なことでもいいです。今日はちゃんと朝起きれたね!すごい!とか、さっきはお手伝いありがとう!とか当たり前のことでも言葉にして伝えてみてください😌
そうして自己肯定感を育んでいくことを私はオススメします。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そんなもんじゃないでしょうか…
息子はまだそんな歳じゃないのでわかりませんが、自分はそうだった気がします
宿題なんて泣きながら遅くまでやってましたし、ハンカチはほぼ入れっぱなしで親任せでしたよ
それでもどちらかといえば勉強できる方で、ちゃんとそこそこの大学に行って一人暮らしもして普通に就職して、結婚もして今は主婦でなんとかなってます
まぁ私はしっかりちゃんと全部こなして…ってほどできる妻、母ではないですが、そこまで求めるかどうかですが、将来を悲観するほどのことだとは思いませんが…
注意はしてあげる事は良いと思いますが、言うだけ言ってあとは自己責任で良いのではないでしょうか
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すみません。私が超ズボラだからというのもあるのだと思いますが、お母様が何に怒っているのかわかりません…
服とか宿題とか、そのまま忘れていくのでしょうか?
もしそうなのであれば持っていかなきゃ行けないものリスト等作ってあげたらいいのかもしれないです。
ハンカチもティッシュも、別に本人が困っていないのなら本人のバックなのだからほっとけばいいのにな。
ギリギリでも夕飯前に宿題終わっているんだから別に怒らなくても良いのにな。
多分こんなふうにどこかで思っているから「そっか、ごめーん」で5分後には忘れてるのだと思います。
忘れたら自己責任でいいのでは無いでしょうか。
本当に本人が困ったら助けを求めるか悩むので一緒に解決策を考えてあげたらいいのではと思います。
私おそらく発達グレーで
だらしなく、忘れっぽいですが本当に困ること(例えば家の鍵を閉めたか覚えていない)とかは自分でどうにかしなきゃ!と思うようになってようやく治りました。
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
お子さん学校ではどうでしょうか?
外で頑張っていて家では気が抜けちゃうタイプの子もいます。もしかしたらそれだけお母さんや家が気を許せる場所ということかもしれないですね。
これから先、困るのは自分自身なので段々と痛みを感じて自分からどうしたらいいか考えられるようになるといいですね。
うちの小3も家ではダメダメなので、
「〇〇時までに家を出るには、何時に何ができていたらいい?前の日にできることはある?」
「こういう困ったことがあった、そうならないためにはどうしたらいい?」
「お母さんにも都合があるよ、宿題のチェックをお願いするにはいつまでに終わらせればいい?」
など自分の問題を見つめ直し自分でルールを作ってもらっています。
実際に効果があるかどうかは不明ですが、なんとなく朝は自発的に動けているような気がします。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは小4の長女ですが、似てるところが多々あります。
娘の場合、外ではしっかりしていて学校の懇談会で「娘さんは言うことありません。」と毎回言われるほどなのですが、家では時間を見て行動することが出来ないし、やらなきゃいけないことも常に後まわしで結局怒られてから行動してます。
宿題も2歳の弟用につけてあるEテレが気になって仕方なく、手がずっと止まっています。
きっとお母さまもあの手この手で試行錯誤していろいろやっておられますよね?だからこそ悩んでおられるのだと思います。
私もきつく怒ってみたり、優しく諭してみたり、なんでそうしなきゃいけないのか説明してみたり、罰を与えてみたり(SwitchやYouTubeの禁止など)、ホワイトボードを使ってみたり、家に張り紙をしたり、チェックリストを作ったり…。
小4になって少しだけマシになりましたが、それでも毎日何かしら怒られています。
私もそうですが、出来ることより出来てないことばかりに目を向けてあら探ししちゃってませんか?
アドバイスできる身ではないですが、最近は娘の気持ちに寄り添うというか、「家で毎日怒られてたら安らげないよなー、居心地悪いだろうなー」「大好きなお母さんがニコニコしてなかったら嫌だよなー」と、いろいろ注意しながらも娘の気持ちも考えるようにしています。
親も怒り続けてたら精神病みそうになりますもんね。
お母さんも、たまにでいいので「まぁいいや!!」って一息ついてくださいね。
![ぽたぽた焼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽたぽた焼
他の方もいらっしゃいますが、私も相談者の娘さんと同じようなタイプでした。
今でも色々なことが順序立ててできないので、あ、わすれてた、と言って夫に呆れられています…
どうしたらできるのか教えてほしいと話しても、なかなか理解されず自分で考えろ、と言われますが、それもうまくできず…というのを何かと繰り返してしまっています。
できる人にはなかなかできない人のことは理解しにくいんだと思いますが、他の方がおっしゃるように、家での大まかな時間割や、家に帰ったらハンカチは洗濯機、と玄関に貼っておくとか、動線と可視化をリンクさせておくとわかりやすいかもしれません。
ほんとに、見本がないとどうしたらいいかわからないんです。なので、子どもが産まれたときに母が遠方から手伝いに1ヶ月来てくれましたが、そのときに洗濯やゴミ捨てや犬の散歩のタイミングとかを見て、こうするといいのか~と思い、帰った今も参考にしています。
まだ産後2ヶ月経っていないのですが、生活の中での片付けなどのやり方の算段はこれからです…
私は好きなことを伸ばしてくれる親だったので、あまり叱ることはせず、見守ってくれていました。おかげで、勉強や好奇心方面での能力は伸び、仕事にも生かされています。そのぶん、片付けや時間的な部分など、関心のないことがまるでだめですが、子どもができてこれではいかんな、と自分と家族でなんとかしようとがんばっているところです。先日は10分前に来てくださいと言われたのに5分遅れで歯医者さんに行ってしまいました。まだまだ努力が必要です…
![ぱんちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんちょ
私自身の事かと思ってしまいました笑
小学生の時本当にだらしなく、宿題忘れる、すぐなく、教科書置きっぱなし、夏休みの宿題はいつもギリギリ出来るか出来ないか、もう本当に今思うと恥ずかしいwww
母には良く女の子なのにと叱られました😅
でも親の言葉では何にも変わらず、中学生に入り自分自身で恥ずかしいと思ったり、女らしさが少しづつでてきて、恥ずかしいが1番ですかね、だんだん自分で変わっていきました☺️
今は子供5人。助産師として働かせて貰ってます(*^^*)
そのうち自分で変わっていくのではないでしょうか?( *´꒳`* )
少しづつ少しづつ大人になって行くかと思います。
小学3年っと言えばこの世に産まれて9年私達何十年も生きてる大人と比べたらまだまだ小さいです。
出来ないこと、分からないことがたくさんあって当たり前です(ˊ꒳ˋ*)
この先長い人生少し見守っていてあげてもいいのではないでしょうか?☺️
![ちゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅん
ガミガミ怒ってもやらないですよね!
私が子供の頃そうだったので(笑)
そのうち怒られなれてくるので耳にも入らなくなってきます。
なので楽しくなるよう工夫するのがいいと思います!
出来たらシールを貼るノートを作ってあげたり自分でやりたい!と思うように促してあげるのが大切かな?て思います。
何か出来たことへの達成感を
一緒に共有してあげてみては
どうでしょうか?(^-^)
![ゆきぽっぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆきぽっぽ
うちの子よりはマシです😂
うちの子、小2長女は主様のお子様の例に+ギャン泣き付きです😂
それこそ、宿題中ちょっと書き損じただけで『間違えちゃったァァァ‼️😭』、消しゴムがノートやらなんやらに隠れて見つからなくて、『消しゴムが無いから宿題出来なくなったァァァ‼️』、『メガネ(目の前にあるのに)が無くなっちゃったァァァ‼️』、挙げ句の果てには泣いて落ちた涙がプリントやノートを濡らして、『濡れちゃったからもう書けないィィィ‼️』ってなって、泣き喚いてますよ😂更にその上で『おやつ食べないとお腹空きすぎて宿題できない』、『ゲームやりたい、動画観たい』×10等々…学校から帰ってきて、宿題は?と私に言われたあとはすべてにおいて泣きながらです😂マジデ毎日頭痛イデス😂
それでも思い返せば自分もそんなもんだったし、三姉妹の中で長女とはいえ、まだ低学年。
大抵の事は出来なくて当たり前だし、遊ぶ事以上に勉強が大事だと思えなくても仕方ない年齢かなぁと、ちょっと自分の考え方を変えてみることにして様子を見ようかなと(こちらの皆さんの意見を読んでいて)思いました😂
![めぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐ
コメント失礼致します。
お母様のせいではないですよ。もしかしたら、軽いADHDがあるかもしれませんね。もしくは、グレーゾーンと呼ばれる境界線。
発達障害でも、小学生になるまでの健診で気付かれない場合も多いです。女の子は特に分かりにくいと言います。
知的障害がない発達障害かもしれません。集中力のなさ、片付け、3秒で忘れて他の事をする等。こういう事は、小学校からは特別酷くない(歩き回る等あり)と言われません。
お母様がそちら方面に動いて見るのも1つの提案です。
![こー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こー
お嬢さんが、どういう気持ちでその行動をしているのかは把握してらっしゃりますか?
もし、やろうという気持ちが無い訳ではないけれど出来ないのなら、お嬢さんも困っているんです。「やれと言われてやれるなら、とっくにやっているもん…」と思っていたらかわいそうだなと思います。私がそのタイプなので(;゚∇゚)
できれば、どうしたらやれるようになるか一緒に考えて“協力”してあげてください。叱るより。
巷には既に様々な方法が提案されています。
できればそれを、お嬢さんの口から引き出せるとやる気が何倍も違うと思います。本人が考えて言える(本人がそう認識できていれば、実際は誘導して勿論OKです)と、お母様からのトップダウンより何倍も前向きな気持ちで取り組めると思います。
なんとなくですが、「解決しよう」より「解決できる工夫を考えよう」の方が、更に前向きに取り組んでくれる気がします。
私はまだ子どもが小さいので“お母さん”側の経験がありません。そのため“お子さん”側の気持ちでコメントさせていただきました😊💦
多分お母様はきちんとしたしっかりさんなんだろうなと思います✨ご自身はナチュラルにやれることをお子さんがなぜやらないのか、手抜きだと思われるかも知れません。ただそうとも限らないと思います。
お母さんとお子さんを心から応援しています!!!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
時間はどうあれ宿題やってるだけで偉いと思いますよ😊
出来てる所も沢山あると思うので、そこまで悲観しなくても大丈夫に見えます!
声掛けって難しいですよね💦
でも、声掛ける事はとても大事だと思いますので、子供を追い込まない程度に程々で良いと思います☺️
![なちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なちこ
真面目な方なのですね。
適当な私は、全て拝読して『え!?そんなに気にすること?!』と思ってしまいました。😅
ある程度の年齢になれば、解決するものばかりだと思いました。
それより、家というのは子どもにとって『元気になれる場所』でなければと思っています。家では思いいっきりダラダラとリラックスしてほしいな~。
宿題はやらせる主義なのでサボらせませんが、別に学校に行くまでにやってくれれば時間はどうだっていいです。
![マカロン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マカロン
私の妹の話ですが、低学年で毎日忘れ物をしていたらしく、「忘れ物大王やったけど、もう忘れものしてないんで!」と妹の友だちから聞いたそうです。でも、担任の先生からも報告がなく、母が謝ったら「大丈夫ですよ。自分で準備して来るなんて偉いですよ。そして、忘れものも最近はないんですよ!すごいですよね。」と誉めていただいたそうです。
妹に聞いたら、「準備したつもりやったのに、いつも忘れていて。
でも、先生は大丈夫だよって。
それで、一回、忘れずに行ったら、すごく誉めてもらって、嬉しくて、それから、自然に忘れなくなった!」と大人になって話していました。この話しとは繋がらないかもしれませんが、出来て当たり前でも、出来たときには誉めてあげてはどうですか?嬉しくて、次も!と頑張れるかもしれません。文章が、下手ですいません。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
皆さんのコメント、大変参考になります!
次女が小2で似たような感じなので、1/3ぐらい私がやってます😅
でもお手伝いとかもよくやってくれるし、そこまで心配はしていません☺️
![まめたろう🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめたろう🔰
うちの小4の長男もそんな感じでした。
お子さんの家での一部分しか読み取れませんが、
学校ではどんな感じでしょうか?
自分のキャパ以上に頑張り過ぎてませんか?
習い事は多すぎてませんか?
登下校は負担になってませんか?
友達とは関係が良好ですか?
あと、1番は早寝早起きができてますか?
学習意欲や生活全般の集中力だけが際立つとは思いますが、疲れすぎてたり、何か気になる事があると何も手につかなくなったりします。特に子どもは視野も狭いし、経験もまだまだ不足してるので。
イヤイヤ期同様、やりなさいと言われれば反抗したくなるのは同じだと思うので、原因は何か1つ1つ潰していくしかないのかなぁと思います。大変ですが…。
理想を言えば、進んで宿題等してくれてお手伝いなんかもしてくれたらいいなぁと思いますが、そんな子なかなかいないと思います。
![りい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りい
なんか神経質過ぎませんか?
お子さんがADHDである可能性もありますが、親御さんの方も些細な事を気にし過ぎてて、下手したら育児ノイローゼとかにならないか、ちょっと心配になりますね。
宿題出しっぱなしにしてご飯食べたりしても別に良いだろうし、そんなガチガチに教育するのもある意味加減を間違えると毒親と言われる部類になってしまうと思いますよ。
![はじめてのママ🥚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママ🥚
日々お疲れ様です😂
写真はひと月ほど前にテレビでやっていて思わず写真に撮ったものです。
宿題をなかなかやらない子の対策❗️
1.帰って来たら机にかばんの中身を全部出す
(帰って来たら目に入るからやるのだとか)
2.とりあえず1問やらせる
(1問始めてしまえば途中でなかなか子どもはやめないのだとか)
3.簡単な問題をやらせる
(簡単だからすぐできる。ほめてモチベーションアップ!)
4.学校から帰ってきた後、自分にどれだけの時間があるのか可視化する。
遊びに行く前に宿題なのか、夕飯の宿題なのか、自分で決めさせる。自分で決めたからにはちゃんとやりなさいね、と自立心を育てる。
こんな感じの内容だったかと思います😄
-
はじめてのママ🥚
訂正↑夕飯の後の
- 6月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私が小さいとき、よく物をなくしたり、忘れたりしていたけど、
なくすなとか忘れるなとかだらしないとか、あいまいな言葉で怒られていた記憶があるので、そうじゃなくて。
「具体的に、忘れないためにどんなことをする」を一緒に考えて、怒らずに、見本を見せて、真似をさせてをして欲しかったなと思う。
それだったら、小さい頃でもできた。
あとは「つぎ失敗しない方法を考えて、次その行動をする場所に貼っておく。」
子供側はやりたくないのじゃなく、できなくて困っているので、、
小さい子供は対策方法を思いつけないし、実行できないので、最初は大人がサポートする。
(慣れてきたら一緒に考えて実行する、さらに慣れたら一人で考えさせる)
もっと早いうちに身につけてたら…大きくなってからあんなに苦労しなかったのに、と今でも思う。
コメント