※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うゆ
子育て・グッズ

2歳の娘が絆創膏や壁に色鉛筆で困っている。怒り方がわからず、注意する方法を知りたい。わがままになる心配も。

怒っていいことなのか、とか怒り方がわかりません。

2歳の娘に対して困ってることがあります。

①YouTubeの影響で絆創膏が好きで
どこも痛くないのに1回で1箱使います。
(身体中に貼ったり体以外のあちこちに貼ったり)
↓↓↓
「本当に痛い時に貼るものだよ」と教えて取り上げると
かんしゃくを起こします。
大泣き大暴れされると、かわいそうなってまた渡してしまいます。

②壁や床、家具に色鉛筆でお絵描きします。
↓↓↓
娘の前にお絵かき帳を持っていき
「お絵描きはお絵描きちょうにだけだよ」と教えますが、
それ以上どう言えばいいかわかりません。
私は、''どうせ消せるしどこにでも描いていいよ''
という気持ちですが、
園でも同じことにしたら大変なので、伝え方?やめさせ方?を知りたいです。

もっと他にあるけどとりあえずこの2点が最大の悩みです。

注意をしないとわがままな子になるし、
かといってどう注意していいのか、、、という感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

①うちなら無駄遣いになるので枚数決めて取り上げます🤔
癇癪も「はいはーい、泣いててね」って放置するタイプなので😂

②我が家は賃貸です床や壁は絶対やらせません。
でもどうせ消えるし…と思うならやらせても良いんじゃないですかね?
「おうちでは良いよ」
って感じで伝えれば、園はまた別だと思えるようになるんじゃないでしょうか😊


何となく文章を読んでいて、癇癪を起こした時に「可哀想」と取り上げたものをまた渡すってのはやめた方が良いのかなー?と思いました。
何を許す、許さないは各家庭の判断なので好きにして良いと思います。
でも癇癪が可哀想、と親の態度が変わってしまうとお子さんも癇癪起こせば何でも許してもらえる!と誤学習してしまうのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

うちも全く同じブームありました😂
絆創膏は100均で安いの買ったり、可愛ければマスキングテープでも娘は喜んでくれたので、マスキングテープを絆創膏くらいの大きさに切って渡してました‼︎ぬいぐるみも全部テープだらけ🤣
絆創膏はブームだったので、飽きる日が来ましたよ👍

壁や床のお絵描きは、描いちゃったあとに絵のうまさは褒めつつ、でも壁と床に描いちゃダメだよ!って一緒に拭いて消してました☺️自分で拭いて消させれば、ここは描いちゃいけないんだ〜って少しずつ理解して描かないようになってくれますよ✨

かんしゃくを起こした時は、共感・代弁・抱きしめる‼︎をやっていたら早くおさまるようになります👍

SK

うちの2歳児も絶賛絆創膏ブームです!
毎回2枚渡して上手く貼れなかったらもう一度くれくれと言ってくるので、最後ね!といって私が綺麗に貼ると満足します🤔
絆創膏に限らずおやつも最後ね!1個ね!で大抵分かってくれますが、たまにそれ以上ねだってくるときは放置して落ち着いてきた頃に気をそらして忘れさせます😂

②に関してはつい最近私もやられましたが、子供が拭いて簡単に消せるところは、クレヨンは紙に書くものだと説明しながら自分で拭かせました!

3S_n

①絆創膏ブームありますよね!
娘も絆創膏が大好きでした!
遊ぶ時は百均の絆創膏に可愛いマスキングを貼ったものを渡してました!
自分に貼ったりぬいぐるみに貼ったりしてお医者さんごっこしてました笑

②これはさすがに注意してましたね
賃貸なのもありますがダメなことはダメときちんと言わないと
なんでもしていいと思ってしてしまうので。
なぜダメなのかを説明した上でダメだと言います。
その後に泣こうが叫ぼうがスルーしてます笑

どん

①我が家も一時期絆創膏ブームありました!
最初は渡していましたが勿体ないので途中から100均でマスキングテープ買って渡してました!

②賃貸なのでお絵描きは紙だけ!と徹底してやってます。
1回トイレの壁にボールペンで線を書いたことがあり、床や壁はお絵描きする場所だっけ?とかなり怒りました。
さすがに今はもうやりませんが、小さい時は根気強く教えてお絵描きの時は絶対近くで見てるようにしてました🫣

うゆ

みなさん意見ありがとうございました😌