![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育センターで発達障害の子供と親に関わる仕事をしている方いますか?親も発達障害かもしれないと感じることがありますか?
療育センターなどで、発達の遅れがある子やその親に関わる仕事などしてる方いますか⁇
療育には母親や父親が来ると思いますが、この親も発達障害かもなぁ…ってなんとなくわかりますか⁇🥹
- はじめてのママリ🔰
コメント
![私は晴れの日が好きです。🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私は晴れの日が好きです。🔰
私自身、発達障害、ASDの診断をされています。
母親の母親も同じくASDの診断を受けていて、母親は病院には通ってはいませんが世間とのギャップというか苦しんでいます。
挨拶程度ではわからないですが少し喋り出すと全員わかりやすいとは思います。
![私は晴れの日が好きです。🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私は晴れの日が好きです。🔰
ほんとかわからないですけど女性は遺伝しやすいって言いますよね💦
今のご時世割と寛容ですが小さなズレとは結局一生付き合っていかないといけないので、お母様も大変かと思いますがお子様の不安を吐き出せる場所になってあげてください🙇♀️
はじめてのママリ🔰
ですよね😅
私も小さい頃から人より何かしら劣っていたり、生きづらさや違和感をずっと感じながら、社会人になり苦労しながら生きていました😂
私の母も父もなんとなく世間知らずと言うか、苦労してたため、発達障害じゃないかなぁと薄々思っていたら、私が産んだ子供達も私の小さい頃にそっくりらしく、健診で指摘されて、療育に通うことになり、「やっぱりこれは遺伝かぁ😂」って結論になり、今は色々と諦めました🤦♀️泣