※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公文に通っている方、どの教科を学んでいて、どんなことをしているか教えてください。入学準備の公文とは違いますか?身についたことがあれば教えてください。

年長で公文に通ってる方いますか?

どの教科?を習っていて、どんなことをしていますか?


私自身、小学校5年から公文に通っていましたが、幼児期に何をしているのか知らないので、教えてほしいです。


本屋に売っている公文が出している入学準備前の『さんすう』とかと、また違いますか?


習っていて、こんなことが身についたとかあったら教えてください

コメント

ママリ

うちは年長の時に自分から足し算ができるようになりたい!と算数だけ通い始め、早4年が経とうとしています。プリントの計算式をひたすら解いていく感じです。分からないところは先生が教えてくれていますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    月謝っていくらくらいですか?

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    月謝は1教科で7150円です。
    うちは習っているおかげで算数は抜群に得意です。

    • 5月20日
ママリ

今2年ですが、年長からやっています。
算数と国語をやっています。
算数は年長でまず1~120までの順番を習って、その後足し算→引き算→ひっ算、、みたいに進んでます😊
今引き算のひっ算をやっていて、多分うちは算数はかなり進み遅いです(笑)
国語は3年~4年のレベルのをやっています😊

学習習慣がついてるので、小学校入ってからも勉強はスムーズでした。
漢字もかなり読めて、語彙力が豊富だと思います。
その点はやらせてよかったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    本屋で売ってる、公文の問題集と公文でやる物はやはり違うのでしょうか?
    ちなみに月謝は1教科いくら位でしょうか?

    • 5月20日
  • ママリ

    ママリ

    本屋さんの問題集を見たことないのでわからないのですが、公文でやるのはただひたすら足し算、引き算を解く感じです。
    プリント10枚で大体200問前後くらいやると思います。
    月謝は1教科7000円位です。
    地域によって確か違ったような気がしました🤔

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

年少の終わりから公文習っています。
今は3教科しています。

年長の終わりの時点で

国語→2年生レベル
算数→筆算の引き算
英語→中1レベル

です。
今小学生になりましたが
学校のお勉強はとってもスムーズです☺️☺️