※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

父の日の制作作る日、誰にするか嫌。毎年同じ質問にモヤモヤ。バラバラな配慮に不満。シングルの方はどうしている?

娘の子ども園で毎年、父の日の制作作る日だれあてにしますか?と聞かれるのが嫌すぎます。
休ませた方がいいならそうしますし、別に父の日ちょうどに持って帰る必要もないので、作ったその日に持って帰らせて、その日で完結してもらえるならまだしも、作った日持ち帰る日もバラバラだとほんと配慮がないなと、、

毎年、父の日だれあてに?とか聞かれるから
去年もモヤモヤして、あ、休ませればいいわけ?と思ったけど、上に書いたように多分持ち帰らせる日を分けてそうなので、休ませたところで配って、お父さんに渡そうねとか帰りの会で言うんだろうと思うと😩😤

シングルのみなさんどうしてます?

コメント

mii

うちはシングルじゃないんですが、うちの園はシングルの方に配慮してるのか、何も言われず去年から母の日父の日の制作なくなりました。ちょっと寂しいですけどね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無い方がいいと思いました😫

    • 5月15日
あづ

幼稚園で働いてましたが、そうやって聞いてました😅
ほとんどの人がじーじで、たまたまいなかったけど父も祖父もいない人はどうするんだ?って思ってました😅

でもシングルの人増えてるからっていう理由で途中から父の日母の日っていう制作をなくしたので、他の園もそうなっていけば良いのにって思います😵
我が子の園は父の日とか母の日とかないです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の園もそうなって欲しいです。
    小学校ではやらないわけだし😓
    たった幼稚園の小さい期間で
    嫌だ思いを植え付けられるのが嫌ですね🥲

    • 5月15日
  • あづ

    あづ

    子どもが傷付くし可哀想ですよね😥
    みんな「パパにあげる」「ママに渡す」って作ってるなか、自分だけ違う人に作ったりあげる相手がいなかったり😓

    運動会の親子競技も見に来れない親がいるからってなくしてる園もあるし、
    園の行事とか保育内容も時代に合わせて変えていってほしいですよね😅

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日娘が、帰ってきてから
    うちわ作ったよーて言ってきたので、大喜びしました😊母の日にもあげちゃったからって気を使わせないように娘に嬉しいなという気持ちを伝えました😂✨
    そうなんですよね、、運動会も親子競技あって😭はあ、、ほんと早く年長終わって欲しいです🥲

    • 5月15日
Riiiii☺︎

年少々で入園した年、なかったのでこの園はシングルもいるからないんだ!と思ってました😊当時年長にシングルママさんが1人いて、その子が卒園した次の年には父の日あって、シングルが私含めて2人。聞かれてはないけどじぃじ宛でした。
それ以降父の日あっててじぃじでした。でもクラスで1人だけ。先生はこんな小さい子に何と言って描かせてるんだろう、みんなはパパの絵息子にはじぃじて説明してるのか?と心痛くなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやほんとですよ、、、やめてほしい。幼稚園に電話したいくらいです。

    • 5月15日
  • Riiiii☺︎

    Riiiii☺︎

    でも両親に感謝の気持ちを伝える、ありがとうの日というのは6月にあります😅それなら母の日父の日いらなくない?と思ってます。
    ちなみに年中のときじぃじが亡くなりました。
    父もじぃじもいない息子は母の日も父の日もお母さん宛か?みんなは父を描くのに?と思いました。たまたま私が父の日前に再婚できましたがすごーく配慮に欠けてるなーと思いました💦
    シングルが増えてる今の世の中もっと子供たちのこと考えて配慮するべきですよね。

    • 5月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おじいちゃん亡くなられたんですね。父の日の前に結婚できるなんてすごいです✨
    タイミングよかったですね!
    ほんと配慮に欠けてるなーと思うのですが、他の親御さん揃ってるところからすると父の日も楽しみなんですよね。仕方ないんですね😢

    • 5月15日
ぴよこ

教員してますが、いまだに「父の日」「母の日」て制作をわけてやってるところもあるんですね💦
「ありがとうの日」とかで「おうちの人にありがとうと伝える日」みたいにしてるところも多いのでは?と思いますが…
そもそも施設に行ってる子には「親」自体いませんからね…
そういう園を見ると「遅れてるなぁ」「配慮がないなぁ」と思ってしまいます💦
それなら、「お母さんあて」にひてはダメなんですかね?🤔
「うちでは母役も父役も私がやってるので!」みたいな🤔
ママが1人でお母さんもお父さんもやってるんだよ!かっこいいでしょ!て子どもに自慢してあげていいんじゃないかなぁ、と個人的には思います😊
家でゴロゴロするかいても役に立たない父親より、よほど父親らしいと思いますが😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完璧な幼稚園、保育園なんて無い、と自分には言い聞かせてるんですけどここの幼稚園はほんとに合わないなと思います😢
    教員されてるから、こういうのはやるんです仕方ないんですって言われるのかと思ったら、こうやって考えてくれる方がいらして嬉しいです。
    こういう行事は家でやるから、別にやる必要ないのになと思います。

    • 5月15日