
子供が癇癪持ちです。一般的なイヤイヤ期からくる癇癪と、発達障害が原因となってる癇癪とどういう違いがあるのでしょうか…?
子供が癇癪持ちです。一般的なイヤイヤ期からくる癇癪と、発達障害が原因となってる癇癪とどういう違いがあるのでしょうか…?
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
ママの勘です。
なんか違うよなこのこと感じることが多いようです。
6年生ですが2歳のこのようにイヤイヤします。

あづ
上の子が癇癪持ちの発達グレーです。
私は3歳過ぎてから初めて「ちょっと違うかも」って気付きました😅
正直イヤイヤ期の時は「イヤイヤ期の癇癪じゃないかも」って思わなかったし、今思い返してみても「あれは発達障害が原因だったのかな」って全く思いません😥
発達障害のお友達何人かいますが、その子達のイヤイヤも1、2歳の時は「ちょっと違うかも」とか感じなかったです😅

バナナ🔰
癇癪はそもそも相手がいて成り立つもので、1度癇癪(泣いたり喚いたり)をしたら自分の希望や要望が通ったので、相手に自分の希望や要望を通らない時に起こします。自己制御がある程度出来て5歳頃までは起こります。
イヤイヤ期自体は成長過程の1つで、自分でやりたいけど出来ない、気持ちを上手に伝えられなかったり、やりたい事を止められたりした反発をまだ未熟なので気持ち(我慢する、待つ)をコントロール出来てない状態です。
発達障害が原因の癇癪は癇癪ではなくメルトダウンです。
メルトダウンは自分に起こる不快な事や圧迫、恐れなどから自分を守るための行為です。なので相手がいなくても起きます。
自己制御が出来なく長時間起こる事もあります。大人でも起こります。
もちろん自分の気持ちが伝わらなかったり、やりたい事を止められたりした反発だったりと定型発達の子が起こす癇癪を起こす事もありますよ。
癇癪自体は感情なので発達特性ではなく発達障害の子でも定型発達の子でも誰にでも起こることですよ。
-
退会ユーザー
横からすみません💦
バナナ🔰さんのコメント、すごく納得できました😳
上の子が自閉スペクトラム症ですが、嫌いな数字・色・イラストを見たり、苦手な音(トイレのハンドドライヤーの音など)を聞くとひどい癇癪(自傷あり)を起こします。それがなくなると落ち着きますが、なくなるまで2時間以上泣き続けたこともあります。
下の子は今のところ定型発達ぽいですが、自分の希望が通らなかったりオモチャでうまく遊べない時くらいにしか癇癪は起こさないです!よくスーパーで見かける、お菓子の前で寝そべって駄々こねてるタイプです😅- 5月14日

ママリ
2-3歳のイヤイヤ期とは比べものにならないほどのおそらく発達障害の癇癪の子を本屋で見た事あります😅
多分小5.6?くらいの子で奇声あげて走り回って壁か床ドンドン?!しててこんないい方あれですが本当に異常な感じでした😅気持ちの整理がつかなかったのか?切り替えが出来なかったのか凄かったです💦危害加えられるんじゃないかと思うくらい怖かったです🥲

退会ユーザー
30分1時間2時間泣き続けるとかよく書いてる方見かけます。泣いたりして切り替えが難しいとか。
コメント