![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那に聞きました!
結論から言うと、1年で施工管理者になれるかは会社によるそうです!😂
後々のことを考えると、電気工事士1種を合格しておいた方が良いそうです!
![すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
施工管理や建設業系の資格に限らず資格ものに共通ですが、資格があるからその仕事ができる能力があるかと言えばそうではありません。
1種も持っていないのに施工管理を持ってても、結局実務が分からず管理が出来ない(現場が分からないので仕事になりません)ということになりますので、まずは1種を取得、その後施工管理1級を取得した方が良いです。
そもそも施工管理2級だと補助的な仕事しか出来なかったと思いますが、ここ何年かの制度変更で変わったんでしょうか?
1級の受験資格は学歴や実務経験で変わりますので、その点も確認された方が良いです🙆♀️
現場仕事というのは現場至上主義みたいなところがありますし、施工管理はその名の通り管理をする人なので、現場の人間に話が通じない人間として舐められたら、本当に現場が終わりませんよ😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
すごく参考になります!
一種や一級を取るには結構な期間が必要なので今から一から学ぶとなると厳しい道のりになりそうですよね😢😢
旦那とよく話し合いたいと思います!- 5月13日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
もう付き合いだした時には主人は1種を持ってたので1種受験時のことはわかりませんが、1級の筆記試験は過去問見てれば何とかなるので、やるかやらないかの問題みたいです。
ただ施工体験論文は実務してないと書けませんし、実技が確かあるんですがそれも実務できないと出来ません🥲
主人は受験時点で経験が10年くらいあったので施工体験論文と実技については特別な試験対策してませんでしたが、筆記試験は過去問とにかく覚えてましたよ🙆🏻- 5月13日
-
はじめてのママリ🔰
施工管理者や独立を目指すにはぶっちゃけ27歳で1からやるのは少し遅い印象ですよね…??
- 5月14日
-
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸
そんなこと言ってたら何も出来ないんじゃないでしょうか?
27歳で始めて、真面目にやれば40歳の時には13年の実績になります。
ただ真面目にやれないなら、時間の無駄なので別のことやった方が良いですよ🙆♀️- 5月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💭💭
どれだけ本人がやりたいか、ですよね!!
よく相談してみます🫡
とても参考になりました!
ありがとうございます😊- 5月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね💭
1種もあった方がいいんですね!伝えておきます🙆♀️