※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミニーちゃん
子育て・グッズ

2歳四ヶ月の子供がおもちゃの箱を投げて怒り、叱った後に反省し、育児に悩んでいます。

上の子2歳四ヶ月なんですが昨日私の妹におもちゃいれるプラスチックの箱なんですがそれを私がみてないときに首あたりに思いっきり投げたみたいで私は今まで以上に怒鳴り怒ってしまった(ノω;)お尻も叩いたりし知らないよと言ってしまいましたが、あとであんなことしたからいけないんだよと話しちゃんとあなまりにいこうとはなし謝り私も息子に大好きと最後伝えましたが本当にこんなに悪さばかりするのかな😢😢やんちゃで(∵`)(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)😢私の育児法のやっぱり(∵`)泣けてきてやばいです(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)

コメント

タロママ

悪さだらけ➕イヤイヤ期の2歳半です(笑)

誰であっても人に向かって物を投げる(特に硬いもの!)は完全にダメな事なので、キツく叱ります。 癇癪を起こしていて物を投げてきたりする時は無反応で、落ち着いた時に諭しますが、普段そういう事をした時はキッチリ叱りますね(⌒-⌒; )
ダメなものはダメです。

でも気をつけているのは『感情的に叱らない』です。 大きな声で叱ることもありますが、あくまで躾としてと自分に言い聞かせてイライラしながら怒る事はしないようにしてます。
時間ないときはちょっと難しいですけどね💦

許容範囲とそうでないもの、イヤイヤ期なので癇癪を起こしている時とそうでない時は分けて考えるようにしていますd(>_・ )


それでも1日1回は怒鳴ってる気します(笑)

  • ミニーちゃん

    ミニーちゃん

    大きな声で叱ることがほぼ毎日だからいけないのかな😢😢普段は私がみてるときはそんなに投げたり叩いたりしないのにいないときに私の妹や弟に叩いたり(∵`)なんでこんなことを(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)😢

    • 1月28日
snhk

要するに…お母さんの妹さんにおもちゃ箱を投げつけてしまい、お母さんは怒鳴って叱った。でも、最後はフォローを入れた。ということですか?


2歳4ヶ月となれば、自我もしっかり育っている頃だと思います。
赤ちゃん返りや、今までは自分だけを見てた母親や周りの目がどうしても下の子にも分散されます。
ましてや、新生児だと手厚くなるので尚更です。トドメのようにお兄ちゃんだから…お姉ちゃんだから…と言われて仕舞えば反抗的な態度を取ってしまうのも理解できます。
でも、その行動の裏側には、もっと自分を見て欲しい、構って欲しいという欲求が隠れていることが多いですよ。
でも、まだ2歳4ヶ月の子です。
赤ちゃんばっかりじゃなくて、僕(私)のことも見て欲しいんだ、さみしいから構って欲しいんだ…と言葉で伝える術を知らないと思います。結果、物を投げたり、食事をこぼしてみたり、親を困らせる行動に出ることが多いです。
だって、悪いことや困らせることをすれば、お母さんは自分に注目をしてくれるから。そらが叱られることであってもその時はお母さんは自分を見てくれると誤学習をしていきます。

snhk

↑続きますね。

感情的に叱りたくなりますが、それは違うよ。ママも困っちゃうからやめようね。などと諭すように伝えてあげて下さい。
その代わり、あなたのことも変わらず愛してるのよ?ということを言葉で伝えたり、たくさん抱きしめてあげて下さい。
また、効果的なのが膝の上に上の子を座らせて、一緒に絵本を読んだり、スキンシップをとるようになると、徐々に落ち着きが見られるようになります。

後は、お母さんの感情的な姿を見て楽しむ場合もあります。叱る時は目を見て諭すように。が大事です。
感情的になっても伝わらないことが多いです。…時に感情的になることも必要だと思いますが。笑

下の子が生まれたら、それ以上に上の子を可愛がれとはよく言ったもので、上の子にはしっかりと嫉妬という感情が芽生えているんだと思います。
たくさん、たくさん抱きしめてあげて下さい。

  • ミニーちゃん

    ミニーちゃん

    フォローを少ししました。やはり構って欲しいということですよね(∵`)下の子が泣いてない時とかは上の子を沢山あそぶことですよね😢😢大きな声で叱ったり毎日してる気がするので気をつけないとなぁと思いますが😢本当にアドバイスありがとうございます(∵`)😢😢

    • 1月28日