![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人の話を理解できないことが多く、自分が変なのか不安。何か対処法はありますか?
何かの病気なのか、性格なのか…
人の話を皆と同じように聞いていても、自分だけ理解出来ていなかったり、違う受け取りかたをしていることがあります(つд;)
1対1で話してるときはまだマシなのですが…
。
先日も3人で話していて、Aさんが『去年、お姉ちゃんが習い事で○○に参加して、今年は妹も○○ちゃんと一緒に参加して△△したのよねー。一昨年までは~だったのに~で、次回の□□にはお姉ちゃんは行かないんだけど~』みたいな話をしていて、もう、お姉ちゃんはいつ参加していて妹はいつ参加していないのか途中からゴチャゴチャになり、理解できていませんでした😂
けれど、一緒に聞いてたBさんは話にちゃんと付いていってて、それについて質問したりされていて、私って何か変なのかなって気になりました。
昔からそういうことがよくあります。『ちゃんと聞いてた?』とか言われたことはありませんが💦
たまに全然違うことを考えてることもあります。
(あ、睫毛がかゆいな)とかくだらないことです。
何か良い対処方ないでしょうか?(つд;)
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
多分、興味が湧いていないからじゃないですか😂
ダラダラ興味ない話されると、違うこと考えちゃいますよ🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
興味ないから入ってこないって感じだとは思います。
でも、講演会とかならわかりますが、3人で話してる場面なら、興味がなくてもそれなりに聞かねば!と思って聞いていたのでは?とも思います。
病気かどうかはわかりませんが…
ワーキングメモリという短期記憶の力が弱い可能性はあるかなと思います。
ワーキングメモリの容量は、みんな小さいらしいです。
苦手な方は、聞いた言葉全部覚えようとするからすぐキャパオーバーになり、聞き取れる方はキーワードだけ覚えるからキャパオーバーにならないみたいな違いがあるらしいですよ。
また、短期記憶が得意な方は、会話する時や物語を読む時など、場面を頭に絵や写真にしてインプットすることができるそうです。
ワーキングメモリって、運動しながら頭を使うと鍛えられるらしいですよ!ランニングしながら計算したり、食器を洗いながら明日の買い物を考えたり、手足と頭を別のことに使うようにすると鍛えられるんだそうです。
だから、要領良く1度に色々できる人はワーキングメモリが鍛えられて、1つ1つじゃないと物事を片付けられない人は鍛えられず、両者の差は広がるばかりなんだそうですよ。
◯◯しながら歌を歌うとかもいいみたいですよー
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下にコメントしてしまいました😅
- 5月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わあ😭ご丁寧にありがとうございます。( ;∀;)
ワーキングメモリ、初めて聞いた言葉なので調べてみます💦
いつも(ちゃんと聞いてるような相づちを打とう!)(あ、今のは笑った方が良かったかー)とか全然話に集中していないので、それもよくないなと最近思います💦
はじめてのママリ🔰
あっ、それはあるかもしれないです😭
確かAさんと話している時も(長いな~いつまで続くのかな😅)って内心思っていたのを思い出しました😂
はじめてのママリ🔰
それですね😂
正直、話長くて面白くない人の話って、早く終わらないかなーってなります😂
どうでもいい話なら理解できなくてもいいと思います😂
上の話てる内容読んで、今日見なきゃついていけないですね😅