※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
お金・保険

退職金がないため、貯蓄を始めようと考えています。財形貯蓄やiDeCoなど、何がオススメですか?

退職金がないので、自分で貯蓄をしようと思っています。
調べてもよくわかりません。
分かる方教えて下さい。
メリットデメリット、合う合わないがあると思いますがオススメとかありますか?
皆さんはどれをやっていますか?
定年まで22年間あります。
とりあえず1万円からスタートして状況次第で金額を上げていこうと思っています。

⚫︎財形貯蓄
⚫︎財形年金
⚫︎確定拠出年金(自己負担)
⚫︎iDeCo
⚫︎NISA…

コメント

りさ

個人年金とつみたてNISAとドル建ての終身保険してます。

  • りり

    りり

    ありがとうございます♡
    ドル建ては私もやっていて65歳満期予定です!
    個人年金も調べてみます!

    • 5月6日
はじめてのママリ

まず、iDeCoと確定拠出年金は同じだと思います💭
我が家は退職金はありますが私がNISA・夫が個人年金をしています。
夫の会社の退職金制度はiDeCoです。
私の会社には財形貯蓄がありますがやっていません。
りりさんがあげているものはどれも投資になります。
メリットとしては銀行に預けるよりも何倍も増える可能性があるということ。
デメリットはマイナスになるかもしれないということ。
個々にいえば・・・
NISAと財形貯蓄はいつでも引き出し可能。
iDeCoと財形年金は年金になるので何歳以降に月単位や年単位や一括での受け取りなどすぐすぐは下ろせない。
財形貯蓄はすぐ下ろせますがいちいち会社の人に言わないといけないんだと思います。
←うちの会社でやってる人がそうなので💭
こんな感じですかね💦

  • りり

    りり

    iDeCoと確定拠出年金は同じなのですね!そこが調べてもよくわからずで…
    確定拠出年金も会社が積立てくれるパターンの説明ばかりで、自己負担の説明があまり無くて混乱していました。
    個人年金も調べてみます!
    財形は社内オンラインで申請可能なので、手間はなさそうです(^^)

    • 5月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    会社から説明があったということは確定拠出年金が退職金制度なんだと思いますよ💭
    今どきの会社や大手はiDeCoを採用することが増えてます✨
    その月のかけ金は勤務年数などによって変わるので従業員の中で金額はバラバラだと思います。
    会社負担よりも多く自分で+してすることも可能なはずです!

    • 5月6日
  • りり

    りり

    それが…。少しややこしくて😭😭😭
    2020年までに入社した社員は会社が1万円給与外から会社負担で積立ててくれる確定拠出年金の退職金制度があります。
    でも2021年以降に入社した社員はそれの適用外なのです。
    入りたい人は、給与から捻出して入ってくださいとの事らしいのです。
    私は後者に当たるのです…。
    入るか入らないかは自由で、自分でNISAとか個人年金とかやってもOKって感じなのです。

    • 5月6日
はじめてのママリ

なるほど💭
となると任意ということなんですね。
あとはご自身の考え方になりますね💦
投資するか保険をするか💭

  • りり

    りり

    そうなんです…。ドル建て終身はやっているので、投資を少し勉強してみます!
    ありがとうございました!

    • 5月6日