※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

子どもがいると伝えても良いです。他人の言葉に傷つかないように、自分の気持ちを大切にしてください。

死産の経験のある方

お子さんいますか?と聞かれたらなんと答えてますか?

私は亡くなっても大事な自分の子どもだと思いたいので、『います』と答えたいです。

以前『いません』と答えたら、「それはいまが一番楽しい時期でいいねー!!わたしは子供がたくさんいて大変なの!!」と言われました。

不妊治療で念願の第一子だったのに死産…
そんなときに心無い言葉を言われて傷付きました。
(本人に悪気がないことはわかってます。)

聞かれたら子どもがいると伝えても良いのでしょうか?

批判はご遠慮いただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

言ってもいいかと思いますが、
逆に辛い思いをするかもしれないかなとも感じます🥹

子供がいるって言われたら、
おいくつなんですか?
保育園行ってるんですか?
とか今〇〇で大変な時期ですよね!
とか
そういう会話につながる可能性もあるので
その際によりお辛い気持ちになるかなと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    その後の質問は聞かれてもそんなに辛くはないんです。
    その際は亡くなったことを素直に伝えようと思います。
    その方は初対面だったので、デリカシーがなさすぎて、言ってあげれば良かったなって思いました。

    不妊治療のために仕事も退職して、妊娠して出産したのに子供がいないものとして扱われるのが辛いんです。
    存在していなかったかのように扱われるのが一番嫌です。

    コメントありがとうございました!

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    存在してなかったのように扱われるのは本当に嫌ですよね。

    すごく共感します。

    大切な子ですもんね。
    自分が存在を否定したくないですよね。

    • 5月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただけて嬉しいです😭
    ありがとうございます😊

    • 5月4日
れい

経験がある訳じゃないですが、私自身は話して貰っても大丈夫だと感じます
ただ、経験がある訳じゃないので無神経なことを言って傷つけないかは心配です
明らかに傷つけるのは論外ですが、「あっ…」て詰まっちゃうとかで苦しくならなければ大丈夫だと思います

お子さんは?の返答は、「います」でも「いたんですけど…」でも大丈夫です
気持ちに合う表現が見つかるといいですね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    『いたんですけど…』っていう表現がお互いのためにもいいかもですね😊

    経験されてなくてもこちらに配慮してお優しいコメントをくださってありがとうございます!

    • 5月4日
deleted user

明らかに言わなきゃ分からない出来事ことを共有せずに、
相手の反応に対してデリカシーがないとか判断するのは、正直失礼かなと思いました!批判ではなく、私の意見です。

少なくとも、経験されたその会話の内容は全く失礼ではないと思います。
聞かれた質問に対して、いないと答えたその背景を全て察して、期待通りの返答でないからデリカシーが無いというのは何というか、、、そんな風に思われる方とは会話することは相手も不本意だと思います。

考えられる選択肢なんて、何十個とあるでしょうし、
それを全て考慮してお話しするってなかなか現実的に無理です🥲

ご自分が嫌な気持ちになられたのと同じように、
嘘つかれた上にデリカシーないとか言われたら、相手もすごく不愉快だと思います。
嫌な思いをさせたくないから、事前にちゃんと聞いてくれた優しさがあるんだろうな〜と。

みんなそれぞれ色々あるし、
自分は流産の経験がありますが、
もし必要とあらば流産してることは普通に話します。
言わずに何か気にすること言われても、それは自分がそのように仕向けたことなので、なんとも思わないようにしてます^^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死産の経験ないんですよね?

    • 5月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    死産の経験はないです。
    流産したことはあります。
    だからどうということではないのですが、、、

    求められていた解答ではなかったですよね。失礼しました。

    • 5月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    死産と流産じゃ違う…って意味でしたかね…。
    だとしたら、、私も自分の授かった命を週数の違いで無かったことにして欲しくないですし、
    私が授かった命を蔑ろにされたのだと感じました。

    タイミングが1秒違うだけで、死産にも流産にも扱いが変わることはご存知でしたか?
    言いたいことはもちろんわかります。
    でもその発言は私からするとデリカシーのない一言と受け取ってしまいましたし、命に優劣つけるような発言は言っちゃいけないことだと思います。

    人それぞれ色々あります。死産された方が一番苦しいわけでもないですし、みんなみんな辛い思い沢山してます。
    子供のこと、家族のこと、生きる上で死はどこにでも付きまといます。

    もしそういう意味合いでなかったなら大丈夫です。
    これにて失礼します。

    • 5月4日
deleted user

悪気が無いと分かっているぶん辛いですよね…
死産された本人からしたら、子供が元気でいるだけで充分じゃん!何が大変なの?って思いますよね💦

私なら聞かれると、「○月に産まれる予定だったんですが、死産しちゃって…」と言います😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😓
    同じ土俵で考えちゃダメなのはわかるんですけど、、どうしても。。

    なるほど、そういう伝え方も良さそうですね!
    参考になります😊
    コメントありがとうございました💕

    • 5月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も予定日前での死産でしたのでお気持ちは凄く分かりますよ😞
    最初は凄く悲しい気持ちになりますが、逆にそれ以上は聞かれる事は無いと思うので…
    お辛いと思いますが、どうかゆっくり休んでくださいね😌

    • 5月5日
あおあお。

批判ではなく、その場の空気を悪くしないために、相手に気を使わせないための答えってあると思うんです。

今、子ども2人いますが、死産した子も入れたら3人になります。
お子さん、何人ですか?って聞かれても、2人って答えますし。
死産した子や流産した子を、自分の子どもとして相手に説明してたら、誰しもキリが無いですし。。。

もちろん、死産したツラさは分かります。うちの死産した子にも名前も付けましたし。
ただ、それは夫婦だけで心の中に置いてます。

それに、誰しも、相手の事全てわかるなんて無理ですよ。