※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れの
家族・旦那

私自身が双極性障害になりました。原因は分かっています。大元は義両親…

私自身が双極性障害になりました。
原因は分かっています。

大元は義両親です。
何度も何度も私が悪くないことで説教されたり(例えば重症妊娠悪阻になってしまって動けないのでお正月に帰省できない、子供が気管支炎になってかなり体調が悪く何度も吐いてしまうのでお盆に帰省できない、など他にも色々。その度に私は義両親から正座で説教)、他にも私の両親を異常なほど避けたり、息子(旦那)のものは義両親のものみたいな考えの押し付け、悪口、嫌味などいろいろありました。

かれこれ2年以上義両親のことが1日たりとも頭から離れないで常に頭の中にいます。
結婚してからすぐの妊娠出産だったので、ほぼ結婚してすぐから悩み続けています。


気分の浮き沈みが激しくて自分でも疲れてしまいます。

さっきまでは義両親のことを考えて心臓バクバクで大泣きしてたのに、今度はハイになって馬鹿みたいにでかい声で歌ったり本当に疲れます。



そしてそれに加えて義両親に何もいえない旦那と義両親によくしなさいという私の母。

私の母は毒親気質なので双極性障害ということを言いたくなかったのですが、これ以上義両親と濃い付き合いをしろと言われるのが嫌で伝えてしまいました。



するとやはり「あんたは昔から神経質なところがあるからそうやって頭の中でずっとあちらの親のことばっかり考えててそうなった。考えないようにしないと。暇だから考えちゃうんだ」と言われてしまいました。

確かにそれもあるかもしれません。




けどどんなに辛くても母は「あちらの親が会いたいと言うなら会いなさい、嫁なんだから避けるな」と毎日怒りの電話を入れて来たりします。


嫌なのにたくさん合流を持たなければいけない、その度に嫌なことをされる、それを考えるなって無理です。



そして「家も遠くて(片道2時間弱)たまに会うくらいなんだから(月一くらい)我慢しなさい」と言われました。



そこまでして会わなきゃいけないですかね?

コメント

まろん

私はストレスの原因から離れるタイプなので、無理に会う必要はないと思います。

  • れの

    れの


    コメントありがとうございます。

    私もストレスの原因がわかっていれば離れるのですが、離れると私の方の親族が総出で攻撃してくるので(祖母や叔母など)それでも参っています…

    もういっそ自分の親族もストレスだし離れる方がいいのかもなんて思えて来ました。

    • 4月30日
初めてのママリ

自分の気持ち優先で
会わなくていいと思います☺️
出来れば旦那さんにガツンと言ってもらいたいですけど💦

  • れの

    れの


    コメントありがとうございます。

    恐らく旦那がガツンと言える人なら私の母も何も言わないだろうし義両親もおとなしくなるか、ならなくても関わらなくて済むのにって感じですよね💦

    私の方の親族もうるさいのでそちらとも距離を置こうかと思います。

    • 4月30日
あお

すごく不思議なんですが義両親にいびられてる間、ご主人は何をしているんでしょうか?
義両親の事少しはご主人に話してますよね?なんの対策もしてくれなかったのでしょうか。

ちなみにわたしも双極性障害です。
2型なので気分の波は1型ほど大きくないですけど、ストレスがかかると数日寝込む事が多いです。
そういう時主人は「ストレスかかる事しなくていいよ」って言ってくれるのでわたしも「ああしなければ、こうしなければ」っていう固定観念がほぐれて楽になれます。

れのさんのお母さんも毒親気質があるとの事ですから、いくら実親だからといって頻繁に連絡取り合う必要もないですし言う事を必ず聞かなきゃいけないなんて事もないです。

波が酷いのであれば両方の親と距離置いた方がいいですよ。ストレスで本当悪化してしまうので。
義両親にはご主人に防波堤になってもらってください。

  • れの

    れの


    コメントありがとうございます。

    義両親的にはいびりではなく本気でそう思っての発言って感じです。
    旦那が少しでも意見するとそれこそ大変なこと(ここ行こうと誘われて旦那が行かないーって言うと怒って強引に連れて行くなど)になるのでそれもあって意見ができないの半分、親は理由があるから怒っているんだと思っているの半分って感じです。
    私の横で雰囲気を良くするためにか苦笑いしてます。

    そして私も2型であろうって感じらしいです。
    なので他に比べたら軽く側から見たら元気って感じだと思います。
    ただ、私自身は自分がコントロールできなくてしんどいです…

    悪化してもっと拒絶してしまってからじゃ遅いですよね。
    きっと私の親も義両親も変わらないとは思いますが、旦那には少しずつ変わってもらおうと思います。

    • 4月30日
ぐーたらママ

病気に対しての理解が感じられないのは辛いですね…。

ストレスは良くないことなど、れのさんへの接し方について担当医から親御さんに説明をする機会は持てないでしょうか?