
コメント

空色のーと
学校の授業だけでは、厳しいですね💦
先取りしていて、かつそれなりの塾や全国模試で結果を残してないと…と思います🤔

けー
どのレベルの中学かによると思います💦
東京や大阪の名門でしたら塾は当然ですし先取り学習に模試も当然受けると思います。
こちらは田舎ですが
甥ですが小4から中学受験見据えて塾入ってました。
先取りはそこまでしてなかったです。
甥はただ入るだけならそこまで勉強しなくても良かったですが上位数名の特待枠でないと親に入学させて貰えないという条件付きだったので模試受けたり結構しっかりやらなきゃって感じでした💦

はじめてのママリ🔰
地頭が良い子なら先取りしなくても大丈夫なんだと思いますが、それて塾に行かずに受験するのはリスキーな印象です💦
どこでも良いならいけると思いますが💦
我が家も中学受験を見据えて先取りしています。
-
はじめてのママリ🔰
小2から先取りだと遅いですか?
- 4月28日
-
はじめてのママリ🔰
遅くないと思いますよ☺️
聞いた話によると、新小4(小3の冬)から塾に通う子が多いらしく、その時点で計算と漢字は6年まで終わらせておく子も多いとか😅💦
あとは先取りはしても勿論基礎固めは大事かなと思います!- 4月28日

3兄妹ママ
大手の中学受験塾は5年生で6年生の単元まで終わらせる所が多いので、必然的に先取りする形になると思います。算数なんかは植木算、鶴亀算、旅人算等いわゆる特殊算をやりますし、これは学校では習わないものです。
大手中学受験塾は低学年(年長からやっている所もあります)から無料で模試をやっているので、お子さんが嫌がらなければ受けさせてみると良いかと思いますよ😊
多くの中学受験塾は3年2月スタートです。
それまでは家庭学習で基礎をしっかり固めつつ、理解できる単元や得意な教科はどんどん先取りしてもいいのではないかなと思います🙆♀️

はじめてのママリ🔰
よく言われてるのは
3年生くらいにはもう小学校6年生の範囲を全て終わらせておく必要があるみたいですね💧
ここからは本当に受験する中学のレベルによりますが
偏差値が高いところは
受験の時点で中3までの範囲が頭に入っていないとダメなところもあります。
ここばかりは志望校に合わせた勉強の仕方が必要ですね💧
はじめてのママリ🔰
何年生から塾行かせるべきですか?
はじめてのママリ🔰
先取り学習はくもんだけですか?
例えば小1、塾でも先取り学習するんですか?
空色のーと
中学受験するなら、遅くとも小3には入れてないとダメだと思います。
公文じゃなくても、市販のワーク(教科書ワークとかじゃなくて難しいテキスト)の先取りでも良いと思います☺️もちろん、家でどこまで教えられるかにもよりますし、そこは状況みての判断によるかなと。
うちの子は、まだ中学受験は決めてませんが、先取りはしてます。全国模試的なのも受けさせて、学年での偏差値などは確認してますよ。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
はじめてのママリ🔰
ちなみになんですが塾に行ってますか?
空色のーと
行ってないです。
家庭学習で偏差値を見つつ、必要になったら通わせるって感じですね!
いつも無料の模試を受けさせてもらってる塾に分析などお世話になっているし、いずれ通わせてもらう予定です 笑