※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

社会保険加入について、扶養に入る必要はなく、自分で国保に加入すると源泉徴収が別になります。収入が低い場合は住民税が非課税になります。健康保険や年金は旦那の給与から引き落とされます。

自分自身が社会保険加入で色々わからないので教えてください。

奥さまが働いてなかったり、毎月8万円以内の収入の場合、旦那様の扶養に入るのが一般的だと思うのですが、扶養に入らないという選択肢もあるのでしょうか?
自分で国保に加入したら今までのように旦那とは別で一人として源泉徴収がでるのでしょうか??
そして収入が低かったら住民税など非課税になりますか?

また扶養に入った場合でも、毎月8万円くらいの収入なら住民税は非課税ですかね?
健保代や年金などは旦那の給与から引き落としになるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

扶養に入らなくても大丈夫ですが、国保や年金は自分で支払いがあります😊多分月8万以内だと勿体無いと思います💦
扶養の有無に関係なく8万×12=96なら住民税は非課税の自治体もありますし課税の自治体もありますが(あとは控除次第)、子どもが1人でも居るなら税扶養(保険の扶養ではない)に入れれば確実に非課税です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    源泉徴収票は扶養の有無に関わらず自分の分が発行されます。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    選択できるんですね!!
    会社を退職するときに会社の健保をしばらく継続できるとおもうのですが、そのメリット、デメリットは何でしょうか?
    扶養に入れるなら入った方がお得ですか?

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国保に入る方が安いのか継続して入る方が安いのかまず計算して貰ってから決めると良いと思います😊
    扶養に入れるなら入った方が支払いがないのでメリットです。特にデメリットはありません。あとは旦那さんと離婚を考えていて離婚しても保険証などの手続きなどを中々してくれなそうな人ならお金を出してでも今後の付き合いを無くしたいならメリットかな…

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    結婚してなかったら値段をみて選んだらいいんですね!

    配偶者がいるなら扶養に入った方がお得なんですねー
    健保も年金も無料なんてすごすぎます‼️‼️
    離婚はないと思うのでわざわざ国保にするメリットはないんですねー
    少しでも年金があがるなら支払いしますが扶養に入っても変わらないんですね😵

    • 4月28日
みんてぃ

扶養に入るかどうかは自由です。
国保に入るなら問題ないです。

源泉徴収票は扶養内でも出るとおもいます。
住民税非課税になるかどうかと扶養は関係なく、収入が低ければその人の分は非課税です。

毎月8万ならほぼ非課税だと思います。(自治体によって異なります)
社会保険の扶養に入っても旦那さんの給与からは引かれたりしません。0円です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国保なら支払いしないといけないけど、扶養に入ったら無料ということでしょうか??
    旦那から私の分までひかれると思ってました!

    • 4月28日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    そういうことです。ちなみに年金は払っただけもらえる金額も増えますが、国保と社保の扶養だともらえる金額は同じです。(加入期間が同じ場合)

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国保と社保の扶養だと同じなんですか😅
    なんだか国保で毎月納めてる人の事考えると不公平な気がしますね😅
    扶養に入ってからの年金で将来いくらもらえるかわからないですがもらえる額も少なそうですね😢

    • 4月28日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    ただ扶養内の人は稼げる金額にも制限がありますが、国保だといくら稼いでも大丈夫なので🙆‍♀️
    扶養内を安易に選択してしまうと本当に年金で詰むと思います💦

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    パートで働いて扶養をはずれたら年金はパートの給与から引き落としになるんでしょうか?
    厚生年金はパートさんでもあるんですかね?😅
    今まで10年以上は厚生年金の支払いをしてきましたが会社をやめてずっとこの先扶養内だと年金がもらえないかもしれないということでしょうか??

    • 4月28日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    パートでも扶養外れて社保加入になれば給料から控除されますし、厚生年金もあります。
    10年払ってるならもらえないことはないですが、国保の年金ってほんと少ないです。
    ねんきん定期便使って、ネットでシミュレーションしてみるといいですよ。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べてみたら40年間支払いがあれば受給できるとのことなんですが専業主婦が受給額を増やすにはそのぶんを支払うって書いてました!
    あとは毎月400円支払いするとか。。

    扶養の場合、支払いをしてるとみなされてるわけではなく支払い義務の免除?みたいな感じなんですかね?😅

    • 4月28日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    そうですね、追加で払えば金額増やすことはできます。
    免除だと支払いしてないとみなされますが、社保の扶養だと納付期間としてはカウントされます🙆‍♀️

    • 4月28日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    支払いしてないとみなされる、はちょっと違いましたね🙏💦免除の場合はその期間の分の年金は二分の一になるようです。
    社保の扶養なら国民年金分満額でカウントされる認識です!

    • 4月28日
優龍

自分で国保に加入するということは
その分の国保料、年金払うことになり
6万以下の手取りになるかと思いますが
それで良いんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分で国保なら支払いがいるけど、扶養なら旦那の分のみってことですか?
    お得ですね!!

    • 4月28日
ぴのすけ

扶養に入らないこともできますが、わざわざ扶養に入らないメリットがないです。

社会保険料上の扶養に入れば健康保険料も年金も負担無しです。夫の保険料も変わりません。

源泉徴収票と住民税については社会保険扶養とは無関係です。
源泉徴収票は自信が勤務している会社からしかでません。
住民税は扶養の有無に関わらず自治体の定める収入をこえると課税されます。93万~100万前後から課税

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養に入れば年金の負担は無いとの事ですが、もし国保に入って年金も自分で払うのと受給額は変わらないんですかね?
    扶養に入ってもちゃんと毎月支払いしてる事になるんですか??

    • 4月28日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    変わりません。第3号被保険者は国民年金を払っているのと同じ扱いです。
    保険料も年金も実際には納めることなく、恩恵だけは受けられます。

    • 4月28日
ママリ

扶養に入らない選択もできますよ。その場合は国保になりますが恐らく支払いが国保と年金で2万くらいになると思います。
扶養ならこれが0円ですよね。

源泉徴収票は扶養とか関係なしに給与所得者なら全員出るものです。
住民税は自治体の基準で違いますが大体年収90万円くらいからかかる所が多いと思いますが、住民税自体は微々たるものだと思います。

国保は世帯主に請求がいきますが、年金はご自身で払うことになると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年金も0円になるのにはびっくりしました!

    専業主婦になっても源泉徴収票を発行したら0円ででるということですね!!
    例えばクラウドワークスとかで毎月数万とか稼いだら確定申告にいってそのぶんが翌年度の源泉徴収票にあがってくるかんじでしょうか??

    年金の支払いしてないのに年金支払いした事になるなんてすごいですね!

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ


    源泉徴収票とは給与所得者が会社から頂くものです。
    源泉徴収とは要は所得税のことです。

    クラウドワークスなど会社を通さず個人的に稼いだものについては源泉徴収票は出ません。
    つまり源泉徴収されてない(所得税が引かれてない)ため、自分で確定申告が必要なんです。

    扶養は3号被保険者となりますが、その代わり貰える年金は国民年金だけなのでめちゃくちゃ少ないですよ😅

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ


    専業主婦になっても源泉徴収票を発行とはどういう意味でしょうか?
    何度もいいますが源泉徴収票は会社で働いてる人が発行されるものなので専業主婦は貰えません😅

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさん教えていただきありがとうございます‼️
    国民年金だけではやはり少ないんですね…
    パートでもして給料へるけど厚生年金払っといた方がいいんですかねぇ。。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!!
    勘違いしてました!!
    源泉徴収票ではなく、よく役所でもらう課税証明と間違ってました!
    保育園の選考で提出したりする所得がのってるやつです!!
    これは専業主婦でも所得額0で出せますよね?

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ


    扶養内で厚生年金に加入することは出来ないので年金を増やしたからったら扶養外れて働くしか方法がないですね。
    それか個人的に民間の個人年金かけるかです。

    課税証明はに載ってるのは住民税ですね。
    それは0になると思いますよ。

    • 4月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人年金は国民年金とは別で保険ってことですよね??
    もらえるか微妙な国民年金、厚生年金を支払うより保険に支払った方が良いのかもですね😅
    主婦でも+400円くらい追加で払えば年金増えると書いてましたがほんの少しの金額ですよね?

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ


    +400円は付加年金制度ですかね?これは1号被保険者が対象で専業主婦はできないですよ。

    そうです、保険会社が販売してる保険商品のことです。
    あとはiDeCoですかね🤔

    • 4月28日