※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
白
お仕事

旦那がパーソナルトレーナーの資格を取りたいと言っていますが、高額な費用がかかるため、今の医療関係の仕事を続けながら取得するか悩んでいます。独立したいが、すぐには難しいかもしれません。皆さんはどう思いますか?

パーソナルトレーナーの資格を取りたい旦那がいます!

資格を取ることは私は大賛成です。
ですが60万円かかると言われました。
スポーツの仕事も関係していますが、今は医療関係の仕事についています。
この資格を取っていつか独立したいそうです。
でも今、生徒がいるわけでもなくフィットネスクラブで働いてるわけでもなく。
資格をとってもすぐ独立できるわけではないと思います。
いますぐ取らなくてもどこかで勉強したり、その仕事についたりしてからではダメなのでしょうか。。。


このあと話す予定です😩
皆さんならどう思いますか⁉️

コメント

チッチ

私はフィットネスクラブでパーソナルトレーナーをしていました。今は別の所で働きながら
フリーでやってます。

一番手っ取り早いのはフィットネスクラブで
バイトとかをしながらそこのフィットネスクラブのパーソナルトレーナーの資格を取って、
経験を積みながらNSCAやCPTを取るのが良いと思います。

パーソナルトレーナーの資格を取ったから
といって独立して生活していけるだけの
クライアント数はなかなかつかないですね💦

日本体育協会など資格になると
OTやPTなどのお仕事をされているなら
免除項目などもあると思います。

  • 白

    ありがとうございます😭
    コメント頂けてすごく嬉しいです!
    クライアントさんすぐ着くわけないですよね。。

    そうです!そのNSCAというところの資格をとりたいらしく。
    試験は五万くらいですが。
    本は買っても、さらに追加の教材?受かりやすい教材?が60万とか。。
    どんななってるのか😱

    すいません!
    ot、ptというのはなんでしょうか??

    • 4月20日
  • チッチ

    チッチ


    NSCAを独学で勉強されるのはなかなか
    ハードです。
    私はスポーツの専門学校に行ってましたが、
    2年かけて勉強をしてもNSCAの資格を取れるのは
    少なかったです。

    スポーツの仕事をして医療関係のお仕事をされているとの
    事だったので理学療法士(PT)とか
    作業療法士(OT)なのかな~
    って勝手に思っていました。

    どんな方のパーソナルをしたいかにもよって
    資格は変わってきますね。
    プロ、アスリートならNSCAはあったほが良いですが、一般の方などなら無くて大丈夫です。


    実際、資格がなくてパーソナルトレーナーは
    出来ます。だた、資格があったほうが信用、信頼はついてきますね😊

    • 4月21日
  • 白


    なるほど!
    理学療法士と作業療法士の略だったのですねー!!
    知識不足ですいません!
    主人は医療関係なのですが違うんですー💦

    話すと専門学校に通うより安い!と言われてしまいましたが😓
    チッチさんはNSCAの資格はお持ちですか??

    主人は今年6月に資格をとって、相手は一般の人でジムに呼ばれて教える人になりたいそうで。
    その資格をとって来年3月に仕事をやめて独立するとか。。
    考えが甘いと思うんですー😩😩😩

    今日までに振り込んだら五万円オフになるみたいですが止めました💸
    今年からフィットネスクラブでバイトでも初めて、それでも欲しかったら来年考えてほしいと伝えました。

    やっぱり資格がなくてもパーソナルトレーナーはできるんですね‼️
    主人に資格取ってからでないと教え方が分からないし、給料も違うと言われてしまい丸め込まれそうになりました😓
    とりあえずそんなに資格が欲しいなら、ユーキャンのボディメイクトレーナーの資格を勧めています。。

    • 4月21日
  • チッチ

    チッチ


    今年6月❗って事は約1ヶ月半ぐらいでですか⁉️
    厳しいと思います💦💦


    一般の人ならNSCAなくても…。
    お金と知識、経験を積んでから取っても良いと
    思います。

    私はNSCAのCPT(パーソナルトレーナー)は
    断念しました😅資格の勉強はずっとして1度受けましたが難しくて…。
    他の資格をいくつか貯めてトレーナーもやってます。

    ジムで働いて欲しかったら来年…✨✨
    白さんの考えては正解だと思います😊

    大きい(全国的)フィットネスクラブなら
    そこのパーソナルトレーナー資格を取って
    会員さんを相手に経験を積んだ方が良いと
    思います。

    後々、バイトを辞めてそのままフリーで
    そのフィットネスクラブの専属で
    パーソナルトレーナーをする事も出来ます。
    (私がそうでした。)
    別の仕事をしながら、自分のクライアントさんの
    トレーニング時間になったらフィットネスクラブ
    行ってパーソナルをするって感じです。

    クライアントさんもお仕事をしていたりするので
    夕方〜夜が多かったです。
    なので、昼は別の仕事をしてました😊

    • 4月21日
  • 白

    間違って下に投稿してしまいました😅💦
    ご丁寧に答えてくださってありがとうございます✨

    • 4月21日
白

ですよねー😢‼️‼️
難しい資格と聞きました。
去年から本を買ってた勉強してたとは言ってましたけど、
さらに追加して60万円はらったところで1ヶ月半でとれるわけがない😡
もし取れてもすぐに活かせるとは思えなくて。。

私も副業でヨガのインストラクターをしているのですが資格は、
知識と経験を積んでから、または積みながら同時並行でとるべきだと思っています。
生徒さんができたり、無料だったり安くレッスン会をひらいてみたり。
でも全然聞いてくれなくて伝わらなくてー( ; ; )
まぁ踏みとどまってはくれましたが。。
せっかくやる気だったのに、と文句たらたらです。


そうなんですね!
全国的なフィットネスクラブならそこのパーソナルトレーナー資格があったりするんですね!

パーソナルトレーナーのお仕事はクライアントさんにもよるとおもいますが、夜メインな事が多いんですねー!
土日はどうでしょうか??

チッチさんは他にとって良かった資格なんてあったら教えて頂きたいです🙇‍♀️

長々とすいません😭😭😭

チッチ

イントラさんだったら大変さがわかりますね💦💦
ほんと、積みながら同時並行が理解出来て
分かりやすいですね😄

ほんと取得したかったらこれからも勉強を
続けると思います😊
コレで勉強を辞めたらそのぐらいだった…って
事ですね😅
トレーナーになっても勉強はずっと付きものですね✨

私のクライアントさんは仕事帰りの夜が
多いかったですね😊
土日は試合だったりでなかなか出来なかったです。
おばちゃま達は平日の昼ですね。

コナミ、ルネサンス、セントラル、ゴールジム、ティップネスなどなど…
パーソナルトレーニングをやっているジムは
多いですね😄

私はSAQ、健康運動指導者、救急法、
ストレッチ、スポーツリーダーなどですかね~。