※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さや
子育て・グッズ

子供の食事に関する問題で手を出してしまうことに悩んでいます。どのように対処すればいいでしょうか?

子供があまりに言うことを聞かない時に、音がしない程度に頰をぶつ事はやはりダメでしょうか?😭

三歳半ですが基本的におやつ、うどん、納豆ご飯などしか食べず、チャーハンなどを出すと2口食べていらない!と言ったり口に手を入れて遊びだします。
好きなものでも途中で飽きて口に手を入れたりワカメやうどんを手で掴んで遊んだりします。
毎回食事に1時間〜2時間かかり、最近は美味しくない!いらない!と言われたらすぐ下げてもう今日はあげないよと伝えていますが寝る前にお腹すいたと泣いて、お約束したよねと伝えて、仕方なくご飯を出しますがやはりふざけてたり、2口食べて美味しくない、もういらない!と言われます…

口で言えば言うほどふざけたりこぼしたりするので毎回ではないですが手を挙げてしまいます。
それでも最初は凹んでますが、すぐ元通りでニヤニヤしたり言い返して来たりします。
元々産む前から躾として多少手を出すことには反対ではありませんでした。
でも実際はやはり手を出した後は自己嫌悪します。
娘は世界一可愛いです。
手を上げるのはどんなに口で言ってもニヤニヤしたりふざけている時だけです。
みなさんそう言う時はどうされていますか?
ぜひアドバイスお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が2歳代の頃、一度だけ叩いてしまったことがありますが、叩いていいことが一つもないんですよね。自分は自己嫌悪に陥るし、叩いたからと言って悪い事をしたと思う訳でもなく、お互い嫌な気持ちになって終わりです。

食べ物で遊ぶのは良くない事なので、遊び出したら次やったらさげると静かに伝えます。もちろん、次やったら下げてもう2度と出しません。
寝る前にお腹空いたと言っても多分出しません。(言ったことがないので分かりませんが)
実際娘さん、お腹が空いたと言っても結局食べていませんよね。出す必要ないと思います。
親の言うことが二転三転するのは子供も混乱するし、舐められるし良くないと思います。

毎回の食事がそうなんでしょうか?
夕方は1日の疲れがたまっているので、夕飯は食べやすいものや好きなものにしてあげるといいかなと思います。昼は園ですかね?そこでしっかり食べていたら夕飯は食べなくてもいいやくらいの気持ちでいいかと思います。食べムラもある時期だと思いますし。

今では上の子は食べ物で遊ぶことはほぼないです。あっても1度目ですぐやめます。食事時間も15分程度で終わります。下の子は遊んでしまうので、やはり同じように対応中です。

  • さや

    さや

    コメントありがとうございます!
    その時だけは辞めてくれるので心の中では良くないことだと思いつつ最終的には怒鳴っても辞めないのでつい叩いてしまっていました。
    お互い嫌な気持ちになって終わる事は本当におっしゃる通りだと思います。

    あまりにご飯を食べないのでご飯をさげる、おやつを減らすと言うことをするようになってから、目に見えるようにお腹がへこんでしまったので心苦しくてあげてしまっていたのですがここ3日くらいは心を鬼にしてあげてなかったのですがそれでも朝食べなくて心配になるレベルです。
    幼稚園はまだ時間が短く、かつお弁当です💦
    朝は本人が選んだパンやおにぎりなどを買ったり作ってあげていますがそれでも食べず、ほぼ3食そんな状態です。
    外食中はもっとひどく、食べたいと言ったものも食べずあちこち動き回るので叱ってもダメ、もう何年もこんな調子でこちらも試行錯誤していますが何一つ効果なしです…

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ここ3日くらいということなら、もしかすると胃腸の調子が悪い可能性もあるかなと思います💦
    あとは純粋に食べるのが好きじゃないかもしれませんね。
    うちは2人とも有難いことに食べるのが大好きなのですが、わたし自身は食が細く、食事の時間が大嫌いでした。無理矢理食べさせられた記憶は給食だけで、家では強制されたことはなかったですが、それでも嫌いでした。
    なので、子供の頃はずっと痩せていました。今では当時に戻りたいくらい食べるの大好きだし太りましたが😂

    少なくとも怒りながら食事させてもいいことはないと思うので、しばらくは胃腸の調子が悪いのかもと思いつつ少量で様子見てもいいのかなと思いました。
    幼稚園まだ行き始めたばかりと言うことですよね?慣れないことで疲れが溜まっていて、食べられてないのかもしれませんね。

    • 4月19日
  • さや

    さや

    説明が悪くてすみません💦
    ここ3日はいらないと言われたらあげていなかっただけで、どんなにお腹が空いていてもうどんや納豆ご飯、おやつなどの好きなもの以外は元々食べないです😭💦
    食べない事は仕方ないと分かっているのですが、食べ物で遊ぶ事や食べたいと言ったものを粗末にする事、レストランや友達の家で食事中にウロチョロする事だけはどうしても許せず…💦

    幼稚園で疲れが溜まってると言う事はあると思います😣
    多分私自身子供に舐められていると思います…

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、こちらも理解力なくてすみません💦
    他の方へのコメントも拝見させてもらいました。
    うーん、なんというか、おかあさんの考えがぶれている印象を受けます。遊ぶのはダメ、食べないのは仕方がないとおっしゃる割に、すぐに下げず何度も注意したり、お腹が空いたと言ったらまた出したり…
    大人からしたらすごくお気持ち分かるのですが、子供からすると、「おかあさんは食べて欲しいんだ、だから食べたい時に食べたいと言ったら出してくれるし食べたいものを出してくれるはずだ」となっていると思います🤔
    とりあえずしばらくは、遊んだら下げるを徹底して様子見たらどうでしょうか?どちらにせよ打つのはお互いにとっていいことはないと思います。

    • 4月19日
  • さや

    さや

    なるほどです😭
    食べないのは仕方ないと言うのは少食なら仕方ないと言う事で、ちょっと伝え方が違ってすみません💦
    実際娘は少食というわけではなく、常にうどんと納豆だけならお腹が空いていれば食べるんです😭(それでも少しは遊んだり口に手を入れたりしますが💦)
    3年半自宅保育だったので、1ヶ月ほど前までは時間を決めず抱っこして食べさせたりしながらもなんとか食べさせていましたが、幼稚園となると朝は時間も限られるしお弁当だし、ちゃんと時間を決めないとと主人と話し合ってご飯を下げるようにしたという感じです。

    そうですね。
    ガリガリになっていく姿は辛いですがお互いストレスになるくらいなら下げた方がいいですよね…
    口で言っても行動で示してもダメな子はどうやってみなさん躾されているんですかね😭
    どんなに叱っても褒めても変わらない娘にこちらの心が折れそうです😭

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどなるほど、ついこの間までそういう感じだったのなら、突然時間を決めて食べなさいと言われても難しいですね💦
    大人は食べないと成長できないと頭で理解できますが、食べるのが好きでない子どもは食べないことで不利益を感じないなら食べませんよね。
    ひとまず時間を決めて食べるということを目標に、今はうどんと納豆でいいんじゃないですかね?幸い栄養価は悪くないですし!もし野菜ジュースとか飲めるなら、うちは野菜足りないなぁと言う時は青汁を野菜ジュースで割って飲ませてます🤔

    • 4月19日
  • さや

    さや

    そもそもきっと食事に興味がなく、その中で食べられるものが納豆やうどんだけど、それも仕方なく食べているんだと思います💦
    子供にとってはお腹が空いてもおやつの時間もあるし、起きている時間が短い中ですぐに次の食事が出てくるという感じなんですかね😓
    とりあえず時間を決める事が大事ですよね。
    野菜ジュース昔は飲まなかったのですが、もしかしたら飲んでくれるかもしれないのでもう一度試してみたいと思います!
    たくさんのアドバイスありがとうございます😭✨

    • 4月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おやつの時間というのをなくすのもありかなと思いますけどね🤔周りはおやつなしの子結構いますよ!
    おやつやめて、ごはん全部食べたらデザートとかでもいいかもしれません。ご褒美的な🤔
    いえ、全然アドバイスになっておらず…申し訳ないです😭

    • 4月19日
しぇりー

食事に苦戦する気持ち、
わかります。

うちの3歳の息子も食事に集中できず、ウロウロしたり、
「おやつばっかり食べる!」とふりかけご飯のみしか食べなかったりで悪戦苦闘してます。
私自身、食事の時間は1番イライラと感情的になってしまい疲れています。
早い段階で躾をしていればよかったのかもしれませんが、もうどうしたら改善できるのか頭を抱えちゃいますよね。

私も感情的に「それなら食べなくていい!」「もう知らない」「食べないとおっきくなれないからね」等と怒鳴ってますが、全く効果はなし。
まあ、そんなこと言われても余計食べたくなくなるんでしょうね。

感情的に手が出たり、口を出したりしても後から罪悪感に苛まれますもんね。
冷静に対応できればいいのですが、、

お弁当箱につめてあげるとやる気になり、食べてくれることもありますよ!
保育園では完食するみたいなので、昼食だけはまともに食べてくれればいいやと楽観視して自分の感情を落ちつけています。根本的には解決してませんが、自分の冷静さを保つことも大切かなと思います。

私自身も苦戦しているので、
いいアドバイスは出来ないのですが、食事に悩んでるのはさやさんだけではないということを伝えたかったので投稿しました。

お互い解決できる日がきますように!

  • さや

    さや

    コメントありがとうございます!

    同じ方がいて心強いです😭😭😭
    もう全く同じで、ご飯は食べないのにおやつちょーだい!!ばかり言っています💦
    周りでも育児に悩んでいる子は食事面の悩みがほとんどです💦
    男の子ママだと結構ラフな感じで手や頭をペシっとする姿もよく見ますが、元々躾のために手を出すのはアリ派だったのにやはり躊躇するし後悔します…

    食べる子は最初から食べるし、口で言って分かってくれるなら本当に助かるのですが😭
    お弁当箱作戦も我が家はことごとく失敗しました😭笑
    周りも幼稚園行けば食べるよ!と口を揃えていうのでそれに期待するばかりです😢

    共感して頂けてとても励みになりました😢
    ありがとうございます😊✨

    • 4月19日
まろん

何かしらの特性はない感じですか?
偏食も相談窓口ありますよ。

  • さや

    さや

    コメントありがとうございます!
    落ち着きがなく、言葉もゆっくりだったので検診の時に毎回発達相談や食事の相談をしていますが今の所問題ないと言われています💦
    偏食についても一度下げることを言われたので実践していますが効果なしです…

    • 4月19日
  • まろん

    まろん

    検診ではなく、発達の専門機関に相談されてみてもいいかなと思います。
    本人からしたら本当に理解ができなくて、でも周りからはふざけたように見られがちです。

    手先が不器用だと、お箸やスプーンを上手に持てずこぼしたりと汚くなります。

    口頭指示が聞けない場合、視覚優位の可能性もあります。

    • 4月19日
  • まろん

    まろん

    偏食さんに多いのは、食感や温度が気になる場合もあるみたいです🤔

    • 4月19日
  • さや

    さや

    1ヶ月早産だったこともあり大学病院の先生に相談、一歳半検診の時から心理士さんに相談、後日心理士さんとのお話で視覚優位と言われました!
    定期的にお話しさせて頂いていて、結果的に様子見だそうです💦
    本人は常にお調子者でワガママですが、食事以外は可愛いと思えるし許せるんです😭
    おっしゃる通り、本人は何が悪いの?と言う感じで、言い方は悪いですが親の事も舐めてる感じです…
    やはり発達の問題ですかね😭

    • 4月19日
  • さや

    さや

    おっしゃる通り食感がいいものを好みます!
    毎日試行錯誤です😭

    • 4月19日
  • まろん

    まろん

    相談窓口を増やすという意味でも、
    ・市の療育センター
    ・児童精神科
    ・児童相談所は知的検査のみ
    発達の専門機関で検査や相談をされてみてもいいかなと思います。

    診断の有無に関わらず、お子様の得意なもの不得意なものも分かるので新しい道を探せるかもしれません。

    • 4月19日
  • さや

    さや

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    幼稚園も始まったばかりなので先生に相談しつつ、変わらないようであれば療育センターなどにも相談してみたいと思います!

    • 4月19日