※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽっぽ
妊娠・出産

パパママ教室的なの必ず行ったほうが良いのでしょうか?

パパママ教室的なの必ず行ったほうが良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1人目は何も無知だったので行きました!沐浴の仕方などはネットで見るより実際やるのが難しくて為になりました

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます

    • 4月18日
ぷく

私は行かずに出産しました!!
出産した後に助産師さんに色々教えてもらえるし、コロナも怖かったしって感じです!

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます。

    • 4月18日
ami

産院のパパママ教室でしょうか?
産院によって参加必須なところもあると思います!

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

兄弟のめんどうとか私は見てきてたので1人目ですが行ってません🤣

ちゃめ

行ったことないです!
個人的には妊婦健診の時の助産師指導と入院中の指導で十分だなあって感じでした🤔

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

入院中に教えてもらうのは知ってましたが、夫に沐浴など体験してほしくて行きました!

はじめてのママリ🔰

1人目の時から行ったことないです!

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます

    • 4月18日
deleted user

行ったことないです😊
沐浴などは産後教えてもらえたので、
行かなくても困らなかったです!

ままり

2人で参加しましたが私が行った所では産前産後の女性の身体の辛さや育児への協力の大切さなども色々お話してくれ、それを旦那に聞かせられたので旦那連れてって良かったと思いました笑

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます

    • 4月18日
キウイ🥝

コロナもあり中止などで結局行ってませんが、なんとか1歳過ぎました👦🏻✨なので必ずとかではないと思いますが、旦那はそういうので勉強して欲しかったなと後で思いました😂

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます

    • 4月18日
ママリ

コロナで市のパパママ教室しかやってなかったので、それに行きました。
内容は座学はママパパ向けで、
実習はパパ向けでした(ママは産院で嫌でも教わるから)。
実習ではおむつ替えの仕方や着替えの仕方や哺乳瓶の扱い方など、よく「できないからママがやって〜」とパパ→ママへ押し付けられがちな内容をパパに体験させていて、助産師の発言からも「逃げはゆるさない」的な何かしらの意図を感じました。
(例えば「母乳育児でもパパがあげる事ができます!」)
産院主催のは分かりかねますが、夫婦で行くなら損は少ないと思います。

はじめてのママリ🔰

1人目のときコロナ禍1年目で一切そういうのなかったので参加してませんがなんとかなります😊