※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
住まい

これって完全なる相手側のミスですよね?住友林業で契約し、来週で間取り…

これって完全なる相手側のミスですよね?
話長くなりますが愚痴を聞いてほしいです。


住友林業で契約し、来週で間取り完全に決定するという
流れになってて、今日も打ち合わせをして来ました。

まず、契約する前からだいたいの
希望の部屋数、LDK何帖ほしいなど要望と予算で
だいたいの坪数を出してもらい
すみりんの場合、何百パターンから決まってる外構?から
選んで間取りは自由にと言うのを選んで貰えば
−200万抑えれるという話だったので、今それで
話を進めていました。

今日で、やっと間取りも完成に近づき、窓の設置など
色々話してた矢先、急に営業担当と設計士(2人中1人が)
慌てて部屋から出て行き、コソコソ話しながら
帰って来たと思ったら、

『大変申し訳ございません。
 間取りのお話で盛り上がってる中本当に申し訳ないんですが、今、立てる予定のお隣との敷地面積?を
確認したところ、どうやら建てる予定の地区独自で
何メートル開けなきゃいけないというのがあるようで、
今まで建てる予定だった敷地面積だと足りなくて、
今の間取りだと建物自体、建てれないと言うことが分かりました。』


と、今日突然言われました。

私と旦那はもう頭の中が『?』になって

この数ヶ月間、時間を割いて作り上げて来た間取りじゃ
家が立たないって、、は?

ってなってしまい、何も言えず

営業側と設計士が慌てて、何百パターンもある
外構パターンの厚手の冊子から、
今見積もってる坪数&LDKやらとりあえず
似ている作りの家のパターンを焦りながら
探し出され、

数分で見つけ出し出されたのが
希望してた坪数&LDKとは少し小さめに凝縮されたのを
見させられて、
これだったら、今見積もってる間取りと
ほぼ変わらない形状です!!!
水回りの位置は変わり、LDKは最初より狭くなりますが。

と言われ、、、

いやいやそんなのおかしくない!?
間取りは確かに変えて欲しくないけど
LDKも坪数も変わって、なんでこっちが
そっちのプランに合わせないといけないの?と
言ったら

そうですよね、申し訳ございません。
来週の打ち合わせまでには、何パターンか
似たお家のパターンピックアップさせていただきますので
少しお時間ください💦と言われ、

今日は終わりました。

これって、完全なる向こうの確認ミスじゃないですかね?

こんなの許されるんでしょうか、、、

コメント

けー

普通に相手方の確認ミスですね。
許せないならば向こうのミスなので契約金を全額返金で解約されるのがいちばんスッキリされると思います。
住林でいきたいならば多少の値引き交渉はいけるのかもしれないです。

許そうが許さまいが、今まで決めてきた内容で今の土地には建てられないことは確定なのですから、
あとはどこで落とし前つけるかなんだと思います。

  • ままり

    ままり


    ちなみに、頭金100万円の内
    50万円はもう支払い済みに
    なってしまっているのですが
    契約破棄となると、50万円は
    パーになっちゃうんですかね?笑

    • 4月16日
  • けー

    けー

    なのでそこはすり合わせが必要だと思います。
    相手のミスによりもうこのまま契約を継続して建築をお願いすることが不可能と判断した場合に
    契約金を返してもらって終了にできるのかということを住林さんと話し合う必要があると思います。
    勝手に決めることはできませんし、
    向こうはその程度のことでは契約を無効にするならこちらが負担する必要があると言ってくるかもしれないですし
    なんにせよ「はいわかりました仕方ないですね」では済まない話でしょうね。何時間も打ち合わせしてる時間が無駄になったわけですし…
    どういう建築基準かは本当に初期の初期に確認すべきことですからね…
    机上の空論話してたなんてわかってとてつもなく無駄な時間を過ごさせてタダで済むわけないですよね。

    • 4月17日
♡♡

一種低層の土地ということですか?
隣地と1~1.5m外壁後退しないといけません。

それを今話してきたのなら、言葉悪いですが完全なる相手側のミスですし、ポンコツな方々だと思います。

ミスというか、そもそも宅地にはそれぞれ決まりがあります。
隣地とギリギリまで建ててもいい宅地もあれば、外壁後退しないといけない宅地もあります。
それは一番最初に調べることですし、土地の契約時に話しているはずです。(不動産屋につとめてますが、必ずしています)契約のときに土地、宅地について、建築する時の決まりごとなどの話はありませんでしたか?

  • ままり

    ままり


    すみません、そのへんの知識全くなくど素人で分かりません。

    ただ土地は自分らで探して見つけて来たと言うより、
    元々持ってる土地に建てる予定で、その土地がどこにありどう言う場所なのかと言うのももちろん契約する前から営業担当側は把握してもらってましたし、
    自分らの希望にあった金額の
    坪数と間取りのプランを提案してもらい、それで納得したので契約し、建てれるってなったのに、
    隣接との距離?が今回建てる予定の地区独自の幅が決められてるのに気づき、今の間取りじゃ建てれないことが分かりました。と言われ、
    それ普通最初に調べとかなきゃ行けないんじゃないの!?と思ったんですが、自分らもこの知識は持った上で契約しなきゃいけなかったんですかね?
    ど素人で隣接との幅どのくらい確保しなきゃいけないんだ〜って知識持ってる方少なそうですけど😭

    • 4月16日
  • ♡♡

    ♡♡


    元々主さんが持ってる土地だったということですよね?
    であれば、主さんが不動産関係者でなければどのような宅地かはわからないのは当たり前なので、そこは主さんが知識をつけなければならなかったとかは心配する必要はありません(^^)

    ただ、ここ最近土地を持ってる方が多くはないので、みなさん土地についての知識をつけてきて問い合わせてくることが増えているのも事実です。(これは土地の売買契約をする方たちの話です😊)

    元々持っている土地をハウスメーカーに教えたのなら、まずハウスメーカーはこの宅地がどんな宅地なのか状況を調べなければなりません。
    外壁後退が必要な一種低層なのか(いわゆる閑静な住宅地)、商業地域にある宅地だからそこまで制限はないとか、です。それを調べてからでないと、その土地にどの大きさの、容積率の、制限の建物が建てれるか、決めることができないからです!つまりは坪数も間取りも確実なものは決められません。
    営業担当が最初にどういう調査をしているかはわかりませんが、今になって「隣地との距離を把握してなかった」という文言が出ている時点で、何も土地について把握していないと私なら判断しますし、あり得ないミスです。

    • 4月16日
はじめてのママリ🔰

確認不足ではあるものの、企画住宅なら仕方ない部分かなと…
今の見積もり通りじゃないと厳しいんですもんね😢

  • ままり

    ままり


    外構と記載してしまいましたが
    正しくは、外観とある程度の間取りの中の柱が決まってるプランから、間取りは自由に試行錯誤できる感じなんですが
    仕方ない事なんでしょうか、、

    逆に、契約する前からお願いしてた坪数&大体の間取りを考慮してもらって出してもらってたプランだったので、
    その見積もりをみて契約したので、全く違うってなると最悪
    契約破棄するかなーとか考えちゃってる自分もいます笑

    • 4月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    企画住宅ですね。注文住宅の中でもプランがあるものは、企画住宅になります。
    企画住宅はフルオーダーじゃ無い分コスト落としてるので、、、

    相続された土地で素人だから知らなかった、は勉強不足を否めないです。
    相続された土地とはいえご自身に所有権がある土地ですから、どういう条件なら建てられるのかHMに丸投げにはせず勉強したほうがよかったですね…そしたらご自身たちでも「これって平気?」と気づけたのではないでしょうか。

    あまりいい気分ではないと思いますが、撤回してもいいと思います。
    減額は厳しいかなと思います。

    • 4月16日
  • ままり

    ままり



    なるほど、、、
    自分達でも調べる必要は本来あるんですね😔😭
    素人に分かるわけないじゃん!
    とばかり思ってしまっている自分達が今じゃ情けないです。

    ままりさんの今回お返事いただけたおかげで勉強させていただきました。ありがとうございます。
    自分達も反省しながら今後
    どうしていくか考えて行きたいと思います🥲

    • 4月16日
ずぼらまま

確認ミスですね。これまでの時間なんだったの!?ってなりますし😅
ただ何を言っても決まりなので仕方ないですし、信頼できないから契約を白紙にするか、値引き交渉をするかのどちらかですかね💦

  • ままり

    ままり


    契約破棄するか、値引きに応じてもらうか今検討中です、、、

    土地探したと言うより、
    元々土地持っててそこに建てる予定なんですが、そうであっても自分らで地区計画あるのかとか調べるの普通なんですかね?💧

    • 4月16日
てんまま

セットバックとかでしょうか。もしくは隣家との1m間隔なら結構普通のことですよね。
建築条件付きとか、住友林業が用意した土地だとしたら相手方のミスですかね。
ご自身や不動産屋が見つけた土地なら、こっち側の調べ不足ですかね🤔調べれば分かることなので…

  • ままり

    ままり


    すみません、そう言う知識全く無く、
    ただ土地は自分の祖母から相続しそこに建てる予定だった為
    その土地の坪数&自分らが希望している額と坪数を想定した上で
    営業の方が見積もってくれて
    その金額を見て契約し、これなら建てれます!となったから
    契約したのに、今更やっぱり
    建てれなくなりましたっておかしいですよね😮‍💨

    • 4月16日
  • てんまま

    てんまま

    上の方とのやり取りも読みましたが、やはり自分で調べきだったこともあるのかな、と思います。一生物で大金がからむことなので…。私の家造りするまで知らなかったことばかりですが、夫がしっかり、調べてくれました😅

    ただ、間取り完成まで気付かないというのはハウスメーカーとして遅すぎると思います。
    現地調査、地盤調査をしてから普通、間取り打ち合わせするはずです。
    しかも「間取りのお話で盛り上がってい中」って言い方、むかつきます…!

    でも、建てられる大きさが限られてしまうのはハウスメーカー変えても一緒なので
    ここは、この杜撰な管理のせいで1から打ち上わせをやり直す労力とか、
    そういうのを訴えて、減額とかオプションサービスしてもらうとか、そういうふうに対応してもらうしかないかと…。

    • 4月17日
  • ままり

    ままり


    そうですよね。
    何も土地のこと調べずにHMに全部任せた自分らもダメだったと今回気付かされました。

    現地調査&地盤調査は、
    間取りの打ち合わせし始めて1ヶ月後くらいにしに来て、
    地盤改良の見積もりは、最悪しなきゃいけ無くなった時のために高く見積もりは出していただいてたので、地盤改良必要ない場合は-何百万という形になるという話で進めていました。

    確かに今思うと、その結果が
    つい昨日営業側も知らされて発覚したとしても、

    建てれる、建てれない確認なんて営業&設計士側も把握できてたはずだったんですかね?💧
    本当に私も、盛り上がっているところすみませんが、、、と
    言われた時、はー?となりました笑

    とりあえず、担当してもらってるHMと決着つけて
    今後私たちもどうするか検討してみます😔

    • 4月17日
ららた

地区計画ですかね?
もちろん土地が決まった時点で営業が把握するべきですね。

ですが土地契約の重要事項説明の際にこちらも話されている内容のはずなので100%悪いとは言えないかもしれません😅

不信感が大きくなってしまったのであれば、まだ着工前みたいなので解約して違うHMにするのもありですね。

  • ままり

    ままり


    地区計画なんですかね?
    そういう知識が全くない為
    分かりません。
    なんなら今日営業担当から
    地区独自でそう言うのがあると言う話を聞いて、そういうのがあるんだと知りました😅

    土地は元々自分の祖母の土地を貰いそこに建てる予定なので
    買ったと言うより相続したという形になりますが、
    土地のことで重要事項説明などされた覚えがないんです。

    契約金100万円のうち今50万円は支払ってしまったのですが
    返金可能なんですかね、、?😮‍💨

    • 4月16日
  • ららた

    ららた

    相続だったんですね。
    それなら重説が改めてあるわけではないので見逃してしまいますね💦

    地域名+地区計画で検索すると壁面後退や高さ制限など出てくるかと思います。

    でもそれは営業がまず把握しなければいけないものですし設計士なんて尚更調べるはずなんですけどね😅

    2人とも見逃していたっていうのは私だったら信頼できないので解約を考えます。

    すみりんのルールがわかりませんが、設計料とか言って返してもらえないかもしれません。
    ですが他のHMに行って相談すると50万円なにかサービスしてくれたり調整してくれたりするので相談だけでもしてみると良いですね✨

    • 4月16日