![naruto](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お通夜とお葬式について、旦那がどちらか1つに出ればいいと言っています。自分は車の免許がないため、迎えと帰りはお父さんのお姉さんに頼む予定です。帰りはタクシーを考えており、長時間いたくないため、両方に出る必要はあるのか迷っています。
お通夜とお葬式について質問です。
昨日、私のお父さんの妹さんが亡くなりました。
今週の日曜にお通夜
来週の月曜日にお葬式があります。
それで、両方行く予定なんですけど
旦那が言うにはどっちか出ればいいって言ってきます。
理由は、娘がまだ小さいし
長くいるのはよくないって言ってます。
旦那は両方行かないのですが
そう言ってきます。
あたしは車の免許持ってないので
うちのお父さんのお姉さんが迎えに来てくれます。
帰りは多分タクシーだと思うんですけど
一時的は流れをした後って
帰っていいと思いますか?
始まる時間も午後からで
何時に帰ってこれるかわからないので
長くなるんであれば長くその場にいたくなくて💦
両方出る必要ってないんですかね?
- naruto(2歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
おばさんってことですよね?関係性にもよりますが、かなり近い方じゃないですか??
私なら両方行きますね!
お子さん6ヶ月ですが、走り回ったりする年齢でもないですし、長くいれないこともないと思いますよ。
親族なので親族控室みたいなのありますし、畳敷が多いと思うので赤ちゃんも遊べると思いますし、おもちゃなど持って行っておいてご主人とどちらも参加、できれば最後まで参加が望ましいと私は思います、、、
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自分の叔母なのにご主人がどっちか出ればなんて言うんですか?
これまでの付き合いなどによりますけど、私は叔母ならどちらも行きますし行きたいです。
滞在時間は相談したりで途中で抜けるのもアリなんじゃないでしょうか。
ご主人はどちらかなら、行かない方の日は子供は置いていけますし。
-
naruto
途中で帰ってもいいんですかね?
旦那は仕事とかあるので
みれないです- 4月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
次女が3か月の時にお通夜、お葬式共に出席しましたが、授乳とかでほとんど席には居なかったです😅
-
naruto
そうなんですね🤔
娘がぐずってどうにもできないとき
途中で帰るのってありだと思いますか?- 4月13日
-
退会ユーザー
最初に子供がぐずったら帰らせてもらうかもしれないと説明しておけば大丈夫だと思います。
私の場合、義祖母で義実家に泊まっていたので途中で帰りましたよ!- 4月13日
-
naruto
そうなんですね。
最初にきちんと説明してみます!- 4月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ここはご主人の意見ではなく、お父様と話されたが良いです。
主さんの実家側にしかわからない関係性があります。
もう1人の叔母が迎えに来てくれるくらいなら、ある程度の関係性の深さなのではないでしょうか?
生後6ヶ月なら一日外に出てても大丈夫です。外といっても基本控え室待機ですし、お式自体はそんな動き回ることはないですから。
ご家族のフォローもあるでしょうし🤔
新生児じゃないので、必要な時は長時間の外出にも耐えれるでしょう。
母体も落ち着いてきてる頃ですしね😌
全ての理由を子どもに持ってくるのは、親族の関係性の悪化にも繋がります。ましてや生後半年なら「大丈夫でしょ。」と思う方が大半だと思うので(もちろん病気とかでなければ)、私は全部出ます!
-
naruto
実は今、あたしのお父さんと縁を切ってて
話せる状態ではなくて…
その状態で参加するので💦😥
かなり仲良くしてもらいました!
時間がかなり長くてもでますか?- 4月13日
-
退会ユーザー
それならむしろお父様の方が先に退出されるのではないかな?と思います🤔
長くても出ますね😌
喪主は動き回ってますが、そうでない家族の参列なら負担は少ないはずですよ☺️
控室は空調も効いてるしお湯も冷蔵庫もあるし、人手も自宅より逆に多いのではないでしょうか?
旦那さんがそこまで止めるなら丸二日全て旦那さんに子ども任せるのもありだと思いますが、可愛がってくれたおばさまなら、姪っ子の子にも見送って欲しいと思いますよ😊- 4月13日
-
naruto
いや、多分ずっといると思います(;´∀`)
両方出ることにしました!
かなり人が多いので
頼れる人たくさんいます😊
旦那はみてくれないですね…
実は会わせる前に亡くなってしまったので
会ってないんです…😭- 4月13日
![うー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うー
おばさんなので両方とも出るし、火葬場までついて行って精進落としまでもいることが多いんじゃないですかね?
ただそれぞれご家庭で考えた方や風習が違うと思うので、お父さんに聞いてみるのがいいと思います⭐️
-
naruto
そうなんですね🤔
ありがとうございますm(_ _)m- 4月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
仲が良かったなら両日とも行きたいです。
身内なら控室が使えると思いますし、お子さんがぐずったらそこにいれるようにしてもらうといいと思います。
お通夜は夜遅くなる可能性があるので、途中で抜けていいか相談してみていいと思いますよ!
-
naruto
そうですよね
ぐずったらすぐ抜けられるように
します!
そうですね
相談してみます!- 4月13日
![あり※](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あり※
叔母さんって事ですよね。
関係性にもよりますが普通だったら両方ともでます。そして普通でしたら旦那さんもでますね。でも喪主さんに聞くのが一番ですね。
仲が悪いから出ないって、子供かって思います。
それで出なかったらまた、さらに溝深まらないですか?
うちはほんと同じ時期に不幸重なり息子一歳以内に5回は葬式行きました。ほぼ、待合室にいましたよ。誰も赤ちゃん連れ責めませんし、いるだけで癒しってなるので参加全部しました?
-
naruto
旦那は出ないので大丈夫です。
そうなんですね。
待合室にずっといて
なにか言われませんでしたか?- 4月13日
-
あり※
おっぱいあげないと行けないし、昼寝もしないといけないので控室にいましたよ。
- 4月13日
-
naruto
そうなんですね。
ありがとうございますm(_ _)m- 4月13日
![すぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すぬ
関係の薄い旦那さんの意見よりも親族の方に確認された方が良いと思います。
家族によって考え方ややり方は違うので....
と言っても一般的にはとても近しい間柄なので全て出席する方が多いとは思います。
うちは姪(姉の娘)が生後半年頃に叔父が亡くなりましたが、姉は両方最後まで出席しました。
車で1時間半の場所ですが、泊まらずに通いました。
普段は別々に行きますが連日なことと私と姉が近所に住んでいたため同じ車で行きました。
父が喪主をしていて、お通夜も葬儀もど平日だったので旦那はわざわざ仕事を休む必要はないと言われ姉と私の旦那はどちらも欠席しました。
一応姉も無理をして来なくても良いと言われていましたが姉自身が最後までいたいと希望したので最後まで参列してました。
-
naruto
あたしと娘は両方出ることにしました。
最後までは多分いないと思うんですけど
いれたらいる感じだと思います。- 4月13日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も旦那さんの意見ではなくご自身の気持ちと親族の方と相談された方がいいと思います。
通常はよっぽどの理由がない限り両方出ると思います。
お子さん小さくても誰も迷惑だなんて思わないし、長くいるのは良くない理由がわかりません。疲れるから?なんでしょうか。
離席も出来ると思うので大丈夫だと思いますよ😊
-
naruto
両方出ることにしました。
疲れるってのもあるし
正直、居づらいんです- 4月13日
![はるのゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるのゆり
旦那様の親戚ならともかく、なぜnarutoさんの親戚の事なのに行かなくていいとか言われるのでしょうか😅
それだけ近い親戚なら、結婚祝いや出産祝いもいただいているのでは?
私なら両方行きます。
だいたいお通夜は午後からで、夜のお食事が出されたり、お葬式は午前中からで火葬中にお食事することが多いです。
どちらも食事の手配があるので、人数を確認されるとは思いますが…
その時に、お子さん小さいし、大変だと思うけどどうする?って確認されなければ、基本的にはその時間帯までは参列するかなーとは思いますね💦
お父さんとは縁を切ってるようですがお母さんはどうなんでしょうか?なんと言ってますか?
-
naruto
結婚祝いも出産祝いも一切もらってません
離婚してるので母親はいないです。
再婚はしてるんですが
仲良く無いので何も聞いてないです- 4月13日
naruto
関係性はかなり仲良くしてもらいました!
旦那は色々あって
参加しないですね😱
うちの家族とかなり仲良く無いので
行かないと思います(;^ω^)