※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あられ🔰
妊活

ICSIを希望するが夫が不安。説得方法や顕微授精のメリット・デメリットを知りたい。精子凍結も検討中。どう説明すればいいか悩んでいる。

【ICSIについて、夫を説得したい】
今まで3回採卵をして、
1回目、採卵2個→成熟卵1個、体外受精→結果✕
2回目、採卵3個→未成熟卵?個、育たず→結果✕
3回目、採卵4個→未成熟卵1個、育たず→結果✕

今回4回目になります。
成熟卵が取れず、先に進めない状況です。

私としては、成熟卵が1つでも取れたら確実に授精してほしいですし、授精したとしても着床、妊娠、出産までは先の長い道のりだと思っています。

そこで治療方針として、ICSIをする方針にしたいと思っていたのですが、夫があまり乗り気ではなく
ふりかけ(体外受精)をして受精しなかったらレスキューICSIを実施するやり方を今まで取ってきました。
ですが、1回目2回目は精子の運動率は基準値より低く、3回目でやっと基準値より少し上になった程です。

夫としては、ICSIはまだ歴史が浅く、子供に何かしらの影響がないとは言い切れないことを不安に思っているようです。
確かに産んでからの生活の方が長いですから、気にするのは当然だとは思うのですが…。
どう説得したらいいか分からず、4回目を迎えています。

ですが、今回夫の出張が採卵日と被ってしまいそうで、精子凍結をするかもしれません。まだ決定はしていませんが
その場合はICSIのみになります。

どう説得というか…納得して貰える説明ができるか、私の言葉にかかっています。
精子凍結の予約も早くしないと埋まってしまうので、少し焦っています。

顕微授精のメリット、デメリット、
私はメリットの方が今の私たちには有効であり大きく、
デメリットの方が小さいことのように思えてなりません。

産まれた子供に障害があっても育てます。
どんな状況で妊娠し、出産しても
その可能性はみんな等しくあると思うのです。

夫になんて言葉をかけたら納得してくれるのか
アドバイスや経験談などいただけたら嬉しいです。

コメント

2児🎡お母さん

高齢になってしまうデメリットの方が大きいように感じました。

顕微で子供に障害が出るかどうかのところは顕微をやるご夫婦は高齢なケースが多く、また、男性側の不妊のケースが多いため障害が出やすいのではないかと言われてます(精子の質の部分に精神や知的に重要な部分がある?)

もし、顕微をして障害のある子供が産まれたら旦那さんは貴女を責めたりしませんかね??

逆にこのまま顕微をせずにおふたり生活を選んだ時、ふと、旦那さんを恨む気持ちはでてきませんかね??

この辺りを天秤にかけて考えてみるといいかと思います。

私は子供が2人いまして顕微をし、同時期の凍結卵です。

上の子は発達の遅れがあり、下の子はありません。

上の子に発達の遅れはありますが、じゃあ上の子は無かったことにして他の健常児と変えてあげるよ!といわれても断固拒否します。

上の子亡くすくらいなら私も死にます。オーバーではなくそこまでの愛があります。

ただ、上の子は発達の遅れといってもやや遅れてるくらいで会話もできてますし、通常の生活が遅れていて身辺の自立もできてますのでそう思えるだけかもしれませんが‥

障がいは簡単な問題ではなく、お兄ちゃんが発達障害があるからこそ色んなご家庭みてきましたが、我が子を殺したいと憎んでる人もいるのは事実です。捕まりたくないから生かしてる。そう感じながら育ててる人もいます。

最後に1番スッキリするお話しをさせてほしいのですが、今までたくさんの発達障害の保護者の方と交友関係むすんできましたが顕微、体外をしたのは私だけです。

皆んななんなら出来やすい位で自然妊娠の安産な方ばかりでした。

たくさんの保護者の方とやり取りして感じたのは親族に発達障害を疑うケースの方が多かったことです。

私たちの場合もそうです。私の親族に発達障害の子がいて私自身もグレーです。

ダウン症などの先天性疾患は検査などもありますし、まずは治療してから考えてみてはどうかと思います。

  • あられ🔰

    あられ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    ダウン症などの先天性疾患の検査、してみたいと思いました。
    今まではなかなか踏み出せずにいたところでした。
    不妊治療をしていなければ、たぶん通らなかったであろう検査かもしれないです。
    でも誰にだって(自然妊娠だって)起こり得ることですもんね。


    天秤、かけてみましたがどちらもあり得そうで無さそうな感じです(笑)
    私たち夫婦は治療は35歳までと決めています。
    その後は子供がいなくても、夫婦仲良く暮らそうという計画もちらほら話していますので、悔いが残らない治療をするためにも、顕微授精を許可してくれたらいいなと私は思っています。
    なんとか今回は、精子凍結の方向で顕微授精に進めそうですが、今回も授精しなかったらまた次回はふりかけからのレスキューかもです😅
    時間をかけて説明して納得して貰えるようたくさん話すしかないなと思いました(笑)


    ご自身のことや周りの方のこと
    たくさん詳しく書いてくださりありがとうございました…!

    • 4月10日
SHI😎

超高齢で治療している者です。
今、通われてる所は御夫婦で決めた不妊治療専門の病院でしょうか?(旦那様をドンドン巻き込んでいきましょう。)
採卵数が少ないのはAMHの値にもよると思うのですが未成熟卵が気になります。
血液検査の結果で採卵日は決まってると思うのですが、トリガーが上手く行ってなくて未成熟なのか卵子の質に問題があって未成熟なのか。

精液検査の結果が悪い=薬(サプリ)など旦那様は飲んでますか?
プロフィールに書いていますが男性不妊もあり💦
最後の採卵に向けて、私は鍼灸、酵素風呂など温活に力を入れています。旦那はユベラとメコバラミンと補中益気湯を飲んでます。
うちの旦那は治療の話をしても、へー😮って言うだけで聞いても分からんからって言います。
話し合って治療してるので温度差ではなくて本当に分からないんだと思っています。

結局、何が言いたいかですよね💦質問者様の年齢が若ければ一旦治療をストップするか速度を落とて旦那様に協力してもらって体質改善するのが良いと思います。

私は、最後の採卵は体外受精と決めています。
理由は、顕微で受精しないと腹が立つのと卵子と精子の生命力を信じたいと思ってるからです😊
顕微で100%受精するわけではないですし。
 

長々と失礼しましたm(_ _)m

  • あられ🔰

    あられ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    今通っている病院は、夫が探してきた病院です!当初、私が探してきたところでは「体外受精を視野に入れた治療」をするとうたっていたところで、夫が「そこはまだ早いんじゃないか?」と、通いやすい所を探してきました。

    未成熟卵についてですが、トリガーが効いてません。2回目まではオビドレルと点鼻薬。3回目はhCGと点鼻薬をしてましたがダメでした…。
    卵巣の機能がちゃんと薬に反応してくれてない、と先生は仰ってましたが…。正直不安で、転院した方がいいのか?運動が足りないのか?栄養素やサプリメントをもっと取った方がいいのか?漢方はどうだろう?
    などなど、壁にぶち当たっています。

    夫は不妊治療に協力的な方だと思います。サプリメントも飲みますし、精子に良いとされる食べ物なども自分で調べて食べたりしてます。
    しげ。さんの旦那さんが飲んでいるサプリメントや漢方?も参考にさせていただきます!✨️

    治療のことを話すと、いつも不安がるのは夫の方で、たぶん分からないことだらけで怖いのかな?と思います…。
    夫も「できれば体外受精で」と、しげ。さんと似たような考えなのかもしれません。精子と卵子の力を信じたいと言ってました。

    治療は、35歳までと2人で決めているのでそれまでに後悔のない選択をしていきたいです。

    とはいえ今回は精子凍結で顕微授精に進めることになりましたので、授精まで行けるよう祈るばかりです。


    たくさんのアドバイス、ありがとうございました!✨️

    • 4月10日
さちこ

スプリットでお願いしていて、1人目はふりかけ、2人目は顕微です。
不妊治療は染色体異常の可能性が〜、という話は確かにありますよね😓
個人的には治療自体が原因じゃないと思うんですよね…
治療が必要な人って、年齢だったり何かしらの不妊要因があるので、治療有無で分けたら治療組の方が割合が高いってだけかなと。

夫は治療にネガティブな考えはありませんでしたが、子どもの障害や発達については妊活中からたくさん話ました。
これはどちらが良い悪いじゃなく、夫婦の考えが一致することが大切かなと思います。
ちなみに我が家はNIPTしてます😊

  • あられ🔰

    あられ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    染色体異常の話し、ありますよね~😅
    私も、治療手段ではなく、遺伝だったり他の可能性の方が濃いのでは?
    高齢になって顕微授精などする方が多いから割合的な話だと私もすごくそう思います!!(笑)

    さちこさんご夫婦のように、私たち夫婦も障害や発達についてたくさん時間をかけて話さなくちゃいけないなと思いました。
    ちらほら話してはいるものの、深い話しは避けてきたように思います。そこからかな、と。

    NIPTの話しもできてないので
    治療に突き進むだけではなく
    夫にも分かるように話してあげなきゃいけないなと😓
    少し反省しました💦

    いろいろ気付きがありました!
    アドバイスありがとうございました!

    • 4月10日
  • さちこ

    さちこ

    わたし一度転院してるんですが、最初の採卵では未熟卵1個しか取れなかったんです。
    その後、転院して4個採卵できて、新鮮胚移植で長男授かりました。
    なので、もし転院するなら早めがいいかなと思います!
    凍結胚があると転院しづらくなりますし…
    あと、わたしはお風呂入ると膣に水が入りやすいタイプだったので、妊活中と妊娠初期は湯船入らないようにしてました。
    膣内環境あげるためにラクトフェリン飲んだりもしてました😊

    治療がうまくいきますように🤲

    • 4月10日
  • あられ🔰

    あられ🔰

    そうだったんですね…!
    転院迷ってはいるんです…やはりはや目がいいですよね!
    転院して妊娠できた方をこのアプリで結構みてて、薬が変わったり先生が変わるだけでも少しでも変化があるならしたいなと思ってはいるのですが…。また夫に説明しないといけないと思うと先延ばしに…😓

    アドバイスありがとうございます!私もラクトフェリン飲んでみようかな✨

    暖かいお言葉まで、ありがとうございました!

    • 4月11日