※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けろぼう
お金・保険

夫の保険について、三大疾病一時金と死亡保険金の必要性について相談しています。

【アドバイスください🙇‍♀️】夫の保険、三大疾病一時金と死亡保険金は要りますか?(下記④⑤⑥って必要と思いますか?)

(夫 38歳)
①収入保障 月20万(FWD):3,060円
②医療 (FWD)入院日額8000円、入院一時金20万:2,646円
③がん(SBI損保)実損型:1,154円

上記にプラスして、、、


④ ②に三大疾病一時金をつけた方がよいか?その場合いくらが妥当か?
※がん保険は③が実損型なので保証は十分なので、脳梗塞と心筋梗塞対策として考えてです。
※夫の年収的に1060万超えるとして、高額療養費が月25万負担となりきつそうだなと思い、、、

⑤ ①は生活費なので、死亡したら子供の教育費としてまとまってでる保険も別で入るべきでしょうか?
だとしたらどんな保険でいくら分?1000万ぐらいでよいでしょうか?
(ユニットリンクで死亡1000万 60歳払込のがあって貯蓄兼ねて検討しています)

⑥また妻は①②③の3つとも入れば充分でしょうか?(保険料は違いますが)
①は金額下げてよいか?不要か?
私が死んだ場合夫の年収的に遺族年金はないはずなので。


補足:
夫38歳 年収1000万です(今後数年で+200万ぐらいまで上がる予定)
妻36歳 年収450万です
子供 今年生まれる予定です
賃貸です、将来マンション買って団信に入ると思ってます

コメント

deleted user

ここじゃなくて
ちゃんとFPに相談した方がいいですよ。

ここは素人だらけだし
私みたいにFP持ってても仕事にしてなければ知識は古いままだし、本当に持ってるか証明できないですし。
万が一嘘を教えられてそれに入って実損でても誰も責任取ってくれないですよ!

また、私ならこうします〜ってよく見ますが
それはその人のバックグラウンドや考え的に合うものなので
それがけろぼうさんご家族に当てはまるとは限りません。

ぜひFPに現在ご加入の保険証券持ってご相談いかれてください。

  • けろぼう

    けろぼう

    実はFPさんに提案された内容が含まれており、これ自体も相談予定なんですが、いろんな方の観点や意見を聞きたいと思ってママリでも相談しています😊

    • 4月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    余計なお世話で失礼しました💦

    妻側は医療保険入るならがん保険ではなく特約として加入も視野に入れてもいいかなと思います。
    死亡保障が全くないのであれば
    必要です。
    金額については子育て期間は手厚めがベターです。

    奥様側の収入保障は今の生活水準にもよりますが
    親族の手助けがありご主人が働き方を抑える必要がない場合
    そこまで手厚くしなくてもいいのかなと思います。

    • 4月6日
  • けろぼう

    けろぼう

    アドバイスありがとうございます。

    がん診断で例えば100万もらっても、自由診療の治療費には焼け石に水だと思うので損保で実損型のがん保険が良いと思っています。

    医療は通院なんてたかが知れているのでいらず、入院で一時金20万下りれば交通費食費色々使えて良いかなと思ってます。

    >死亡保障が全くないのであれば必要です
    こちらは夫について、収入保障の他に死亡保険金があった方がよいということですよね。
    いくらぐらいがまいまいさんは良いと思いますか?子供1人なら1000万か2000万か、、、
    そして死亡保障でおすすめの保険があれば教えていただきたいです🙇‍♀️

    • 4月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なるほど🤔
    万が一入院した際には別で医療保険が使える・高額療養費などを加味してもそちらの方が安心であれば
    けろぼう様のご家庭にはそちらがあってるのだと思います!

    最近の医療だと(知識が古かったらごめんなさい)がんなどでも入院が長期化するか1週間以内の短期間のみで通院での処置の方も増えてらっしゃるのはご存知ですか?
    入院なく通院のみとかの可能性もあるので
    もう一度よくご相談するといい思います!

    そうですね!
    結構しっかり入られる印象なので掛け捨ての定期保険でもいいかなと思います。
    金額はけろぼうさんがお仕事辞めない前提で考えて1000万円ですかね🤔
    あとは我が家は団信をガン団信にしています。
    診断が降りればその後のローン免除なのでおすすめです。

    • 4月6日