※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
その他の疑問

地域差もあると思いますが、ちょっと疑問だったので質問です、、、新1…

地域差もあると思いますが、ちょっと疑問だったので質問です、、、
新1年生の子どもがいるのですが、学校から入学説明会のときに用意するように言われた算数セットや防災頭巾、道具箱に入れる細かい学用品(粘土やクレヨン、糊やセロテープなど)などは入学式以降、登校が始まって少しずつ持っていけばいいんでしょうか😂?入学式の日に持って行くのはアウトですかね💦?

幼稚園だったらバスなので学期始めと終わりにバスの先生に渡せばよかったですが、、、学区の境目に住んでいて学校まで1㎞近くあるのでこの量自分で持っていける⁉️って過保護発動してしまいました😂(幼稚園児の下の子もいて登校時間帯と園バスの時間帯がかぶっているので全行程ついていくこともできないし、登校班とかもない地域なので自分で行ってもらうしかないです🫠)
学期末になれば自力で持って帰ってくるしかないですが、、、😂笑

過保護なのは自覚あるので厳しいご意見はいりません😂
皆さんどうしているか知りたいです😇

コメント

deleted user

うちは入学式に親が持っていくと決まってました😊👌
入学式に持ってきてと決まっていないのであれば、使う日に都度都度持っていくんだと思います😊
一気に持ってきてね!とはならないと思うので、凄く大変ではないかな🤔と思います😁

学期末に持ち帰る時も少しずーつ持って帰ってきてますよ😆🎶

はじめてのママリ

入学式の日にお道具箱だけ持っていき、用品などは学校が始まったら使う時にそれだけ持っていくそうです😊
私もそれ疑問に感じて小学校に電話しました😂💦

一気に全て入学式に持って言ったり、子供が持っていく事はないそうです。

deleted user

全然過保護じゃないですよ、あの量自分で持っていくのは無理だと思います笑
うちも入学式に持ってきてください、でした
小学校って連絡不足な部分多くて困りますよね💦

ママリ

入学式の時に持参する物は決められてました!(お道具箱、鍵盤ハーモニカ、置き傘…)
決められてないものは、少しずつ本人の持てる範囲で大丈夫だと思います❗️(持ち帰りも、分けて持ち帰りますよ😃)

はじめてのママリ🔰

そんなに自分で用意するんですか?😱
うちは学校で配られて、必要な時に持って行くっぽいです。

学期末は、懇談の時に親が持ち帰るそうです。

教科書だけでも重いので、普段から自分の荷物は自分で持たせて練習してきました。
置き勉を推奨してくれてる市ですが、学童の荷物もあるのでかなり重くなりそうです…