※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さとちゃん★★
子育て・グッズ

1歳3か月の子どもが嫌なことがあるとお友だちを噛んでしまう悩みについて相談しています。

お友だちと遊んでいて、おもちゃがとられたりすると噛みついてしまう子いますか?
1歳3か月ですか、最近嫌なことがあるとお友だちを噛んでしまいます。。

コメント

コニー♡

元保育士ですが1歳児の噛みつきは日常茶飯事でしたよ😅
どうしても、まだ言葉も出ないので自分の意思表示のひとつとして噛んでしまう子はたくさんいますよ^^*
お友だち痛いからダメだよと話したり、お話が出来るようになってくると少しづつなくなっていきますよ!

  • さとちゃん★★

    さとちゃん★★

    そうなんですね。
    噛んだりしたときはダメだよというようにしてますが、それでいいのですか?

    • 1月20日
  • コニー♡

    コニー♡

    言葉は話せなくても意味は多少は理解しているので
    根気よくダメだよと教えていけばいいと思います^^*

    • 1月20日
himawari4

一時期噛んでました(><)
最近は噛むことはなくなりましたが、まだ手は出ます(´・ ・`)

  • さとちゃん★★

    さとちゃん★★

    一時期噛んでいて噛まなくなったのはなんでですか?
    きちんとダメだよと伝えたからですか?

    • 1月20日
  • himawari4

    himawari4

    噛む度に注意したり怒ったりしてましたがその時は聞いてるんだか?
    聞いていないんだか(´・ ・`)?
    って感じでしたが大きくなるにつれて収まってきた感じです(^-^)

    • 1月20日
  • さとちゃん★★

    さとちゃん★★

    そうですか!
    うちはまだまだ噛み続けそうな気がします...(T-T)
    けっこうな頻度でお友だちを噛んでましたか?
    今日は2回ほど噛んでました。

    • 1月20日
  • himawari4

    himawari4

    うちは下の子が産まれたのもあり、あまり同じくらいの子と遊ぶ機会はないのですが(><)
    下の子が産まれてから下の子のことをひどい時は1日2.3回噛んでました(-。-;

    • 1月20日
tohmama

保育士をしています。
そのくらいの月齢で、お友だちを噛んでしまう子も中にはいます。
まだ言葉が出ず、自分の要求が伝えられないと、噛んだり叩いたりという行動が出てしまいます。
しょうがないことですが、ちゃんと噛んではいけないということが大切です!
言葉か出てくるようになると、次第におさまってくると思います。

  • さとちゃん★★

    さとちゃん★★

    そうなんですね。
    噛んだ時はきちんとダメだよというようにしてるのですが、これで、いいのですか?

    • 1月20日
  • tohmama

    tohmama

    いいと思います。

    • 1月20日