
おもちゃの片付けが大変で、1日何度も床を片付けています。子供がまた散らかすのでストレスを感じ、病気ではないか不安です。他の方はどのように片付けているのか知りたいです。
部屋におもちゃが散らかってるのが耐えられないのですが、同じような方いませんか?
1歳と3歳を自宅保育しているのですが、細々したおもちゃが床に散らばってるのが嫌すぎて、1日何度も定期的に片付けてしまいます。
でも子供なのでやはりまた散らかして、また私が片付けて…の繰り返しで、本当にやるべきことがなかなかできなかったりちゃんと遊んであげられなかったりします。
病気なのでしょうか?
片付けて掃除機をかけて床が綺麗になったらとても気持ちが楽になります。
皆さんお片付けは1日1回ですか?
普通はどんな感じなのでしょうか…
- まま(3歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
園と同じようにご飯の前、おやつの前、お出かけの前、別の遊びの前に必ず片付けてます!

もな💅🏻
片付けは1日1回です!
寝る前に長男が1人でやります!
私はとにかく気にしない!
危ないもの以外は片付けないを徹底しています🫠
じゃないとおっしゃる通り、他の家事が回らなくなるし、自分が苦しいからです。
私も変なスイッチ入ることがあるので、自分で片付けしないようにしています。自分が綺麗にしたものを散らかされると、変なスイッチ入るのわかります🤣🤣
-
まま
お子さんがやってるんですね…!
お兄ちゃんすごいです😭
自分が苦しい…その通りです…
危ないものっていうのは踏んでしまったら痛いものとかですよね?
気にしないって意識するのも大事ですよね…- 3月31日
-
もな💅🏻
5歳くらいのときから雑ながらも一生懸命やってます🤣
女の子ならもう少し早いうちから片付けできると思いますよ!大人びてますし!
そうです!
たまに凶器か?っておもちゃ落ちてる時あるんで、そういうものは拾ったりしています🙌- 3月31日
-
まま
雑でもその気持ちが嬉しいです💦
どうにか上手く誘導できるように頑張ってみます!
ありがとうございます🙇♀️- 4月2日

はじめてのママリ🔰
嫌すぎる気持ち、分かります!
でも何度もそれに自分の時間を使っていることに今度はイライラしてきて、、、悪循環です(苦笑)
なので、我慢して、本当にイライラした時、その場から子どもがしばらく離れる(別の部屋で遊ぶ、お風呂行く、など)時のみにしてます
-
まま
本当にそれです…
上の子がかなり癇癪が酷いタイプで、お片付けしようと言ったら癇癪を起こすことが多々あり、それがとてもストレスで、自分がやったほうが早いと思ってしまって片付けてしまいます。
我慢も大事ですね💦- 3月31日

ちょこ
分かります!私も嫌です😱💦
息子達に片付けさせる習慣をつけたので、自分達から片付けてくれます😃
引き出しが何個もある収納ケースを買ったので、1つ出して、別の物を出す時は、必ず片付けてから出していいとしてます😊
あとは、ご飯の前、寝る前、お風呂の前、出掛ける前、絶対にお片付けしてからです😁✨
片付けが終わるまでご飯は出しません🙅♀️
-
まま
お片付けできるのすごいです😭
そして引き出しを使ったお片付けルールとても参考になります…!
それなら子供達にも分かりやすそうです!
自分がやったほうが早いと思ってやってしまってましたが、やっぱり本人に片付けてもらうのは大事ですよね…- 3月31日

はじめてのママリ🔰
園のように使い終わったら片付けて次のおもちゃを出す、が理想なのですが全くもってそうはいかず…
結局今は寝る前になんとか片付けさせる、もしくは一緒に片付ける、という感じです。
散らかりが異常な程気になるのは少し神経質になっているかもしれませんね…以前から潔癖ですか?
何かで見たのですが、アメリカとかだと子供に赤ちゃんの頃から自分の部屋があって、おもちゃは自分の部屋にあるから日本と違ってリビングがおもちゃだらけにならないそうです。
例えばリビングの隣を遊び部屋にしてしまってその部屋からおもちゃは出さない、とかにしたら他の部屋のキレイは維持出来そうですよね。
あと、片付けるのはお母さんだけじゃなくてお子さんにも教えてあげるのはどうでしょうか。習慣になるまで根気要りますが。。
↑めっちゃ理想語ってますが、現状出来てません😂
-
まま
私抜け毛がひどくて、床のフローリングの色が白いのでそれが目立ってそれにもイライラしてしまって、その髪の毛を掃除機で吸いたい→散らばったおもちゃ邪魔!ってなることも多くて…
子供を産む前はこんな感じじゃなかったですね…
あと、鍵を閉めたか不安になりもう一度確認しに帰ったりすることも増えて調べたら強迫性障害?とも出てきて、それも産後からなので、色々ちょっと変化を感じてます。
リビング横に和室があるのでそこにおもちゃ箱を置いてるのですが、リビングまで侵入してきてしまっている状況で💦
和室からリビングに持って行って本人たちが遊んでるので、遊ぶ時は和室内で!って決めるのがいいですね。- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
気持ちがあまりにお辛いなら心療内科とか、抵抗あるなら産後からだという事でまずはレディースクリニックとかでもいいかもしれません、相談されてみたらいいかもしれないですね。若しくはお子さんの検診の時の保健師さんとかも聞いてくれるかもしれません。
ルールを決めて親も子も守るって大事ですよね。
私も改めてしっかりしないと!と思わせて頂きました🙇♀️- 4月1日
-
まま
産後くらいから生理前のイライラもひどくなったので、一度そういうのも相談に行ってみます💦
なかなか難しいことですが頑張りたいです!- 4月2日

亜美子
分かります😂
渡しも床に物が落ちているとがすごくストレスに感じます
でもしつけとしておもちゃは子どもに片付けさせてます
タイミングとしては登園や出かける前、ご飯の前、就寝前は床に何も落ちていない状態にするのが我が家のルールです!それ以外の時間は片付けてもキリがないので目を瞑ります😹
-
まま
上の子がかなり癇癪が酷いタイプで、お片付けしようの一言で癇癪が起こることが多々あり、それがストレスで、それなら自分がやったほうが早いし暴れられなくて済むって思っちゃって…
どうにか上手く本人にお片付けさせる方法考えてみようと思います!
ありがとうございます!- 3月31日

あり※
わたしはめっちゃイライラするので毎度片付けさせます。
床に何かあるのが嫌いで、特にLEGOが大嫌いで💔
毎度踏み怒ってます💔
-
まま
男の子のおもちゃは特に細々してるのが多そうだとおもちゃ屋さんでいつも思います💦
LEGOとかプラレール?とか…
大変ですよね。
うちはだいたいおままごとの野菜とか丸っこいものが多いので、危なくはないのですが、やっぱりいっぱい落ちてるとイライラしちゃいますよね。- 4月2日
まま
何かをする前にお片付けするという感じなのですね!
参考になります。
ありがとうございます🙇🏻♀️