
2歳でスプーンが使えない子ども、いつから自分で食べられるようになるでしょうか?根気よく練習するしかありません。
もうすぐ2歳なのにスプーンで自分でご飯を食べようとしません。
スプーンにのせてあげて手に持たせたら口にもっていきますが、自分では食べなくて、偏食の少食なので食べさせないと本当に食べないので、私も毎回食べさせてしまっていたのも良くなかったのだと思います…
4月から保育園なので練習していたのですが、結局間に合いませんでした…保育士さんに申し訳ないです。
2歳でスプーン使えなかったお子さん、いつ頃から自分で食べれるようになりましたか?
根気強く練習させるしかないですよね…
- まま(3歳9ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

さい
全然自分で食べませんでしたよ!
保育園で自然にやるようになりました
今もまだ食べさせてほしくて待ってるときあります
でもプリンだけは自分で積極的に食べてます(笑)

あんよ
めちゃめちゃわかりますよー
我が子もそうでした🥶💦
そして私、保育士です🥲
保育園の集団行動マジックすごいので😄
時間かけて大丈夫になっていくと思います。
私の子供も偏食少食自分で食べないでした!もうほんとにひどいもんでした。
2歳から保育園行かせてましたが、マシになったのはほんの最近、4歳過ぎてからです😂
でも、ほんとにやっとやっとですが自分で完食したり、食べる意識が出てきたりしてます🥹
大変ですよね、気が狂いそうになりませんか。
私は対策対策頑張って頑張って叱って叱って、あの手この手で褒めてとやってましたがヒステリックになってました。
-
まま
保育園通うようになって変わってくれればいいのですが…
保育士さんとのことでお伺いするのですが、もしそういうスプーンで食べれない子がクラスにいたら、食べさせてくれるのでしょうか?それとも練習させてくださるのでしょうか?
保育士さん忙しいので一人の子にそんなに構ってる暇ないですよね?💦
なんだかとっても申し訳なくて…
大変です…
2人とも生まれてからずっと自宅保育で毎日バタバタであまりちゃんと練習させずに食べさせてしまっていたので私のせいでもあるのですが…
私褒めるのも全然心こもってないです…- 3月31日
-
あんよ
もちろん食べさせますよ!
どのくらいの割合食べたか連絡帳にも書かないといけないですし、食べないと言われても、ある程度は食べさせないと虐待やネグレクトと言われかねない世界なので😂
ただ、先生の方針によっては、食べないとお腹がすく、ということをあえて分からせるために数日様子見もありえるかもしれないです。
そしてもちろん、練習?というか自分で食べるトレーニングも、食事の時間に、バリバリ自分で食べられるよう援助していくはずです✊もちろん集団行動なので、最後の方には食べさせもします。
そういう子たくさんいますし、ご家庭でも頑張られているなら大丈夫だと思います😆
園ではたとえば
〇〇ちゃん、見てー!▲君かっこいい〜!自分ですくえてるね!〇〇ちゃんやって見せて〜!
と声をかけてみたり
赤ちゃんクラスと近くなることがあれば、赤ちゃんに、自分で食べられるお姉さんなところ見せちゃおー!や
パペットにはげましてもらいながら自発的に食べるよううながしたり
少ない量から達成感をもたせてみる
好物の提供を後にする
農作物に触れたり、炊飯活動のようなイベントがある
などなど書ききれないですがあの手この手で保育士も取り組むと思います😄
褒めるの一つにしても、
一口自分で食べたらみんなの注目を集めて、すごーーい!〇〇ちゃんが自分で食べてるよー!拍手!!かっこいい〜!とか演出もできますし、
やっぱり家庭環境との差は大きいと思います。
とは言えうちの子は4歳半までかかったので
大丈夫大丈夫なんて気軽に言えないのですが…
驚くほど早く効果が出る事も多々あります☺️
まずは担任の先生に相談して、家庭と連携していくのがベストだと思います😊
正直なところ、1人の子にかまいきってる時間は本当にないです。
でも、だからこそ職員もたくさんいますし(園によるかもですが)さまざまな先生からのアプローチがあったり、時にはおともだちの力を借りたりと様々な機会があると思います😄
申し訳なくないですよ〜
年度末なのでひしひしと感じているところですが、成長を感じない子はいないですが
課題を乗り越えた子には特に成長を強く感じますし、たずさわれたことを嬉しく思えますので。- 3月31日
-
まま
もうさすがとしか言いようがないです…
下の子産んでから毎日余裕がなくて、私はそういう声掛け?をするより前に、自分で食べさせた方が早いと思ってしまって、パパっと食べさせて次やることやること!ってなってるので子どももなかなか成長できないんだと思います。
いろんな対策があるのですね。
保育士さんには本当に頭が上がりません💦
一時保育も利用したことがなく、月曜日から初めての保育園なので、担任の先生と上手く連携をとりお家でも頑張ってみます!
ありがとうございます!- 4月2日

ママリ
保育園でみんなが自分で食べてるのを見るとスプーンや食べることに徐々に興味持ってくれると思いますよ!🙆♀️
うちは保育園では自分で食べてるようですが、家だと未だにママ食べさせて〜です😅ヨーグルトなど好きなものはパクパク自分で食べてますが。。
-
まま
他の子を見て刺激を受けてくれたら嬉しいです💦
下の子は基本的な性格がかなり甘えん坊なので、そういうのもあるんですかね…
早く自分で食べて欲しいです。- 3月31日
まま
本当ですか?💦
好きな物だと、スプーンは持つのですが、ツンツンするだけで食べようとはしなくて…
私にスプーン渡してきます😂
さい
大丈夫ですよー
保育園の先生にも食べさせてくれるの待ってる時があるって言われましたが、先生もわかってるのであえて自分で食べるまで待っててくれますよ🙂
まま
なるほど…!
お家でも練習引き続き頑張ってみます💦