※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児学習で数字の概念を教える難しさについて相談。公文での教え方に疑問を感じ、娘がやりたがっているが自分には苦労する。どうすればいいか悩んでいる。

お子さんが公文などの幼児学習をしてる方、教えるの難しくないですか?数字の概念ってどうやって教えてますか?

娘は数字が弱いのかまだ30までしか数えられず、21を「じゅうに」と読んでしまったりする事もあり教え方が分かりません。
正直公文って行ってもワークしてるだけで先生が教えてる感じはないですし、あまり意味を感じず、こちらがイライラするくらいなら辞めたいのです。
ただ娘はやりたがっており、ワークも嫌がらずに毎日するので私が頑張るべきなのか…どうやって教えたらいいんですかね…

コメント

うしねこちゃん

こどもは 教わる というより 覚える かなと思います。
算数の話になりますが
私からしたら1+1は指が2本✌️で2だよねってなるところを
くもんでは1+1は2だと暗記させるようです
頭で考えないということです😌
なのでまずは21の数字をみせてこれが にじゅういち だと暗記させればいいです。
算数の習い始めのときはまずは暗記らしいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、暗記でいいのですね!😳つい理解させるには…と難しく考えてしまってました。もう少し穏やかに見守ろうと思います!

    • 3月21日
  • うしねこちゃん

    うしねこちゃん

    子どもの頭は柔軟なので覚える方が早いみたいですよ!
    確かに、よくよく考えてみると産まれてミルクしか飲まなかった子が数年でご飯自分で食べたり、走ったり言葉を覚えてるわけですから😊

    なので、うちの上の子は足し算がわからないって最初の頃言ってきた時は答えを教えてあげてました😌

    • 3月22日
deleted user

ちょっとご質問の主旨とズレちゃいますが💦
うちの子も数字の概念をなかなか理解できなかったり平仮名に興味を持てなかったりだったので公文を検討していたのですが、お友達に聞いたら「ワークするだけだよ〜」って感じだったので、幼児教室にしました。
そちらは知育教材などある分、年間の費用で考えると高いのですが、半年ほどで数字を理解し、1年かけて平仮名が読み書きできるようになりました🥺
私自身、教える下手くそ過ぎて、とてもではないけど教えられない…と思って幼児教室へ丸投げしました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!なぜ分からないのかが分からなくてイライラしちゃって😅
    平仮名は興味あるみたいですぐマスターしたのですが、数字がなかなか…
    幼児教育も探してみようと思います!✨

    • 3月21日
うに

まだ4歳ですから、教えればすぐに理解できるわけではないですね。大人にしたら分からないのですが…💦私も上の子で勉強になりました💦

一年生になってから学研に行っています。それまではスマイルゼミをしていました。

一度に何度も書いてハイ覚えたね、ではなく
毎日使う(ワークで)ことで覚えていくのが良いそうです。なので、間違ってても良いし、答えを見て書いてもよし。目からうろこでした✨

  • うに

    うに

    勉強の習慣がついているのはとても良いことだと思います!学校の宿題もちゃんとやってくれるようになるし、今からやってることはためになっていると思います🤗

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、間違っても良いんですね!少し気が楽になりました😅親の方が難しく考え過ぎて疲れちゃってたので…
    そうですよね、習慣が付くとスムーズですもんね。
    もう少し気持ちを楽に頑張ってみます!✨

    • 3月21日
ママリ

概念っていうより、何回も数えてみせるしかないと思います。
うちはずっと階段を登る時とかレンジでチンする時とか、よく数えていたので、覚えるの早かったです。
何回もお母さんやお父さんが生活の中で数えてみせたらすぐ覚えると思いますよ😊
あと知育おもちゃや絵本でも数える系の楽しいものたくさんありますし、カルタをして取った数を数えたりもいいと思います。
公文はうちもやってますが、お月謝はプリント代ですね。
幼児のうちは特に、やってもやらなくても払う胆力が必要だなーと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方にも暗記すればいい!と聞いて気が楽になりました😅どうやって理解させるか頭でっかちに考えちゃってたので…
    おかげさまでもう少し穏やかに向き合えそうです☺️

    • 3月21日
ママリ

公文の先生は質問しても教えてくれませんか?🥺
うちは結構相談のってくれますし、それで解決できることも多いです💦音で覚えちゃった方が早いのでお風呂などで表で50まで数えてからでる!とか、日によってはひらがな読んだり、ことわざにしてみたり、娘はやってました。
机に向かってやろうとすると疲れるので、お風呂で〜が結局楽です(笑)