※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
11114
子育て・グッズ

認可外の保育園が良い状況だが、認可園に入るか悩んでいる。将来のことや友達のことを考えると迷っている。金額は変わらないが、補償はない。どちらに通わせるか迷っている。

ただいま2歳半の子どもを、半年ほど前から企業主導型保育園(認可外)に通わせております。来年度以降もそこに通わせるつもりでいましたが、認可園への入所決定通知が届きました。もともと認可園に入れず、認可外に預けることになったのですが、預けてみるととても良い園で今のところ不満もありません。少人数のため手厚くみてもらえ、子どもも楽しそうに通っています。

認可外がどんな感じか様子見の段階だったので、どうせ無理だろうと思いつつ念の為認可園への申込もしていました。

親的には今のままのほうが楽なのですが(登園もお迎え時もドア前で荷物やりとり、駐車場は園の目の前、保護者会などなし、祝日も空いている、etc.)、ただ将来のことを考えると、同学年のお友達がたくさんいるほうがいいのかなぁ、、と。

金額的にはさほど変わらないような感じです。(今後フルタイムに戻った場合、延長保育料分認可園のほうが高くなりそう)

今転園しなければ今後できる補償もないので、すごく迷っています。

現在の園(企業主導型保育園)
・定員19名、同学年が7名程
・就学前まで登園可
・延長保育料無料
・祝日も空いている(祝日の勤務あり)
・お部屋はあまり広くないが、広い園庭やホールもあり、よく近隣の公園等へも散歩に出掛けている
・体操教室や英語教室あり
・自宅から7分ほど

認可園
・定員170名ほど
・以前近隣の認可園を5ヶ所ほど見学した中で第一希望だった
・祝日は休園
・広い園庭や、目の前に公園あり
・2歳児まではゆるい担当制
・食育に力を入れている
・体操教室や英語教室あり
・自宅から3分ほど


皆さんならどちらに通わせますか?💦

コメント

姉妹のまま

今の園は2歳児クラスまでですかね?
他の同学年のお友達は来年度も通い続けそうですか?
それ次第っていうところがありますが、私ならせっかくの機会だし認可に行くかなと思います😊

長女が1歳児クラスの途中から2歳児クラスの途中まで企業主導型保育園に通っていました✨

1歳児クラスの途中入園でもすぐにお友達と仲良くなって楽しそうでした!
ただ4月に皆認可に行き、同学年いなくなっちゃいました…

入園当初から殆ど泣かなかったのに、2歳児クラスのときは一時期登園時にかなり泣いていました😭

良い園だったし、年下のお友達と関わることで娘の成長にも良い面はあったけど、同学年のお友達ともっと関われたら良かったなと思っています…

  • 11114

    11114

    コメントありがとうございます!今の園は就学前まで登園可能です。同学年の子はこのタイミングでは1名転園が決まっているそうで、来年度から7名になります。同学年がみんないなくなるのは寂しいですね、、🥲大きくなるに連れその可能性もなきにしもあらずなので、実体験をお聞かせいただけてとても助かりました!!

    • 3月19日
mimo

認可園ですかね。

うちも3歳までは職場の託児保育所に預けてました。
3歳までは小さいですし
少人数でかわいがってもらえてとてもたのしそうで
ずっとそこでもいいかなーと思ってました。

ただうちも小学生とか考えるともっと同学年の子たちと遊ばせてあげたいなあと
幼稚園に預けました。(保育園は入れず、、)

結果入れてよかったなって思います!
祝日みてもらえないのは残念ですが、、
でも同い年のお友達とめいいっぱい遊べるのは
とても良かったなって思います。

下の子はまた3歳までは小規模でいいかな
と思ってますが
3歳すぎたら考えます!

  • 11114

    11114

    コメントありがとうございます!実際の体験談とっても助かります。今のままだと今後転園等でさらに同学年が減る可能性も否めないので、、認可園だと安心ですよね。ちなみに転園後慣れるまでに時間かかりましたか?

    • 3月19日
  • mimo

    mimo

    そうなんですよね😫😫
    うちも小規模のほうは3歳から転園する子もおおくて、、
    更にすくなくなることも思って余計に転園しました!

    保育園行ってたからかすぐ慣れましたよ!!
    仲いい子がひとりもいなくなるのを
    心配してたけど案外あっさりでした!

    • 3月19日
  • 11114

    11114

    案外あっさりだったのですね☺️少し安心いたしました。転園となると、私のほうが今の先生たちとのお別れが寂しいし、変化に戸惑いそうです 笑

    • 3月19日
京太郎

就学前まで登園できて祝日の勤務もある 11114さんの状況なら、認可外に通わせます。

同学年の友達がたくさんいたほうがいいというのもわかるので、できるなら認可外に来年度、再来年度くらいまで通わせて、その後転園させたいですね。

ただ、転園できる補償がなく迷うのもわかります!

  • 11114

    11114

    コメントありがとうございます。そう、まさにその通りです!来年度までは今のままで、再来年度転園であればここまで迷わなかったかなぁと。今回通えることになった認可園ももともと第一希望のところだったので悩ましいです、、

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

私なら認可ですかね〜🤔
認可の方が近いですし、同じ小学校になるお友だちの割合も多そうなので…

うちの子がまさに、認可外(企業主導型)から認可へ転園しました。3歳のときです。
うちは、認可の方がはるかに自宅に近いのが理由でした。
祝日に開園してるのって、お仕事が祝日にもある可能性があるなら、もちろん開いてる方がいいと思いますが、そんなに重要かな??とは思いました。
あと、3歳児クラスになったら無償化なので、あと1年分かな、とら思います!
転園して思ったのは、やはり同学年の、同じ小学校にいくお友だちはかなり多くなりました。前は同学年いても別の小学校だったので…

  • 11114

    11114

    コメントありがとうございます!気づくのが遅くなり失礼いたしました💦みつめさんもそうだったのですね!自宅からの距離はやはり大きいですよね。そして同学年の人数が多いと将来的には心強いですよね!(祝日に関しては休みの希望を出さない限り、ほぼ仕事なのです、、主人も休みではないので、毎回休みの希望を出すor実家を頼るとなるとネックだなぁと思ったのでした🥲)実体験に基づいたコメント、大変参考になりました!

    • 3月24日