※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみ
子育て・グッズ

4歳の子供の会話について相談です。言葉がうまく出ない時もあるけど、時にはちゃんと答えることもあります。どんな感じでしょうか?

皆様に質問ですが
もうお子さんはすらすらーって言葉話せますか?
たまに、えっと、えっと、えっと
ってなったり
私の質問に対して
例えばですが
何して遊んできたの?と聞くと
違う返事で帰ってきたり
もっかい聴くと、砂で遊んできた、と
まともな答えが返ってきたり、、、

どんな感じですか?4歳の会話って😢😢😢

コメント

はじめてのママリ

答えられるだけすごいと思いますよ🥰⭐️

長女でも、たまに給食なんだった?って聞いて、んー忘れた!とか言いますし😅

はじめてのママリ

大人と同じように喋り口達者です😊
つまったり違う返答はないですね🤔💦

  • おみ

    おみ

    3歳8ヶ月のお子さんですか?🥺🥺

    • 3月15日
姉妹のまま

「何して遊んだの?」って聞いたら、「わかんない」から始まることが多いです💦
もう1回聞いたら答えてくれたり、自分が話したくなったら話してくれたりです…

はじめてのママリ🔰

今月4歳になる娘がいます!
基本スラスラですが、長文喋る時は考えながら話してるのかつっかえる事もありますよ。
つっかえるっていうか、そこまでの言葉繰り返してます。
「この前パパとアンパンマンの映画見に行った」
って言いたくて
「この前ね…この前…この前アンパンマンの…うーんと…この前さぁ!パパとアンパンマンの映画見に行った!!」みたいな😂

  • おみ

    おみ

    あーうちもそんな感じになってます😂😂

    • 3月15日
イリス

「んーと、えーと、」とかよく言ってますよ。
「何したの❓」でおかしなことは言わなくなったけど、記憶ごちゃ混ぜで昨日の事答えたりはしますね。わざととかじゃなくて、勘違いってやつかな。あとやりたかったこと(理想)が膨らみすぎて答えることもあります。

「今日は保育園で何したの〜❓」
「えっとね、今日はね、公園‼️」
「(今日は雨だったと思うが…)今日公園行ったの❓」
「あっ違う。公園行きたかったんだけど、雨だったから、だめって、えーっとクレヨンしたの‼️」
「お絵描きしたんだね」
「うん」

みたいなことはあります。

  • おみ

    おみ

    あ、似たような感じで安心しました😢😢😢考えてるんですかね頭で、言葉を🤔

    • 3月15日
ひじき

うちは6月で5歳になる娘がいますが、「うんとな、えっとな、〇〇のー、〇〇のー、〇〇のー…えーっと、△△だったー!」という感じで、繰り返しながら言葉を探すような話し方をよくします😌
少し言葉がゆっくりさんかなーということで、言語聴覚士さんとの面談を控えています。

  • おみ

    おみ

    なるほど、うちの子もそんな感じなのです😔😔😔
    言語聴覚士さんの予約って結構取れなくないですか?🥲🥲

    • 3月17日
  • ひじき

    ひじき

    そうですね🙄
    うちの娘の場合は、2歳前から町の親子教室(発達ゆっくりさんたちの教室)に通った経緯もあって、
    保育園でもよく見てくれていて。
    一年前に、いったん、親子教室は来なくても大丈夫そう(成長が追いついてきた?)と言われてお休みしていたのですが、
    今回、保育園から、年一回程度の面談を受けてみてはどうですか?と進言されまして😊
    年始に言われて、予約取れたのが3月下旬なので、早い方かなとは思います。
    とにかくアクションしておかないと、どんどん遅くなる印象ですね💦
    保育園の先生にも、良かろうが悪かろうが、お母さんが気がかりなことがあるなら、早いほうがいいですよ〜、気軽に相談してみましょ!ってアドバイスくれました😊

    • 3月17日
  • おみ

    おみ

    なるほどー、ありがとうございます😭😭😭
    なんか、正直な話、受けに行った時に発達障害ですねとか、そゆ判断がされそうで怖くて勇気がないんです。

    • 3月17日
  • ひじき

    ひじき

    そうですよね💦現実を突きつけられるような感じがしますよね💦
    私も、親子教室や言語聴覚士さんとの面談では、いつもとても緊張して、鬼のように検索して、不安になって泣いたりしてました。
    本人と周りが困っていなければ、受診や相談する必要ないと思うのですが、もし困り事があるようなら、改善するための一つの手段として受診されるといいかと思います😊💦
    私は、どんなふうに接したら、この子が伸びるかを教えてもらえたので、結果的によかったなって思っています。
    余談ですが、学生の時の講義で、ある教授が、「日本人の9割は発達障害だ!」と言っていました(笑)
    その教授の教えでは、みんな特性持ちということなので(笑)、よき特性を伸ばしてあげて、ちょっと苦手なところは第三者の力を借りながら補っていければいいかなって思うようになりました😊💦

    • 3月17日