※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りおん
子育て・グッズ

泣き止ませるというより泣き止むのを気長に待つってやり方はしないほうがいいんですか??

泣き止ませるというより
泣き止むのを気長に待つ
ってやり方はしないほうがいいんですか??

コメント

htm0924

まだ生後3カ月なら何かを訴えて泣いてる場合が多いかもしれませんね。
1歳近くなると、甘え泣きも出て来ますが余計に泣くので今は待つことはやめています。
2歳3歳になれば良いと思います( ゚∀゚)

もち

5か月の時
泣き止むまで待ってた事があります💦
吐くまで泣いちゃったので
危ないかもって思いやめました💦

奈々

泣き止むのを気長に待つもありだと思いますが、せめてだっこはしてあげてもいいかと😄

ふみころん

まだまだ待つのはやめたほうがいいと思います。
泣き止ませるというか、泣いてる理由を探り当てる時期ですので、ひたすら探ってあげてください✨

気長に待ってしまうと余計ひどくなってギャン泣きが激しくなります。

na

お腹いっぱいでオムツもキレイなら少しほっておくこともありますが、とりあえず抱っこしてあげる方が良いと思います^_^

りおん


すぐ抱っこすると抱き癖がつくって言われるし、
泣いてると抱っこしたほうがいいんじゃない?って言われて
どっちかわかんなかったので
質問しましたが参考になりました!

奈々

抱きぐせは昔の考え方で古いと思っています。大変だし面倒に思うことは当然あると思いますが、抱っこして欲しいと甘えてるなら抱っこをしてあげてほしいなって思います😄

  • りおん

    りおん

    そうですよね!!
    ありがとうございます😊

    • 1月20日
htm0924

確かに抱っこは好きにはなりました!笑
ただ、もう少ししたら結局人見知りや後追いなど出てくるので今抱っこしなくても結局甘ったれにはなります。
抱き癖かな?と思ったら、ズリバイなど始まるので今は抱っこしてあげて良いと思います^ ^

  • りおん

    りおん

    ありがとうございます!
    私達の時代はどうのこうの〜
    って意見はほぼ聞かなくてよさそうですね笑

    • 1月20日
  • htm0924

    htm0924

    今の時代なので「はいはい」と聞き流して大丈夫です^ ^
    泣いたら愛情込めて抱っこしてあげてください♡
    あっという間にうちは1歳です。
    自我が出てきたら、抱っこ癖というより「抱っこして!!」と自分からやってきます(笑)ヘロヘロです(笑)
    お互い無理せずに愛情込めて自分を信じて子育てしていきましょう!
    母親は私達なのですから♡

    • 1月20日