
お子さんに処方された薬は調べて使用していますか?医師が説明しない理由や注意点について気になりますか?
皆さん、お子さん用に処方された飲み薬や点鼻薬、目薬、などなど。毎回ネットで調べたから使用したりしてますか?
結構調べてみたら臨床試験確立してないものたくさんあって。例えば、点鼻薬のフルナーゼって、うちの息子使っちゃったけどよくよく調べたら7歳以上からの使用とか。
なぜそのような用法があるのに、医者や薬剤師は普通にこのような低年齢の子に何の説明もなく処方するのでしょうか?
私今まで貰った薬なんて調べず風邪の時に薬とか飲ませていましたが、そういうこと多いのかなって。皆さんは結構気をつけてますか?気にせず飲ませてますか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 4歳1ヶ月)

退会ユーザー
体重とかで薬の量管理してくれてるはずなので気にしてません。
副作用とかは調べたりしますが、、
この間一歳から処方される薬をもらいましたがその時はきちんと説明ありました。
ネットより医者や薬剤師さんを信じてます。

なっちょ
日本で子ども(特に乳幼児)の臨床試験ってめちゃくちゃハードル高いですよ💦
難病で藁をもすがる思いの場合などは別ですが、たとえば風邪薬程度でわざわざ開発治験に参加して安全の確認されていない新薬を試してもいいよなんて言う親がたくさんいると思います?
なので、小児に限っていえば大規模な試験ができずに発売に至る薬が多いのはしかたないです。
ところで、処方されたフルナーゼって小児用じゃなかったですか?
小児用なら0歳から使えますよ。
開発時の臨床試験では5歳未満が対象外でしたが、適応としては使えます。発売されて20年も経っている古い薬ですから、20年もの間たくさんの子どもたちに使われているというだけでも、適切に使えば危険な薬ではないと医療関係者は判断しますよ。
7歳からってOTCの話じゃないですか?一般用医薬品と医療用医薬品は違いますよ😅

mocah
こんばんは
毎日の育児お疲れさまです
薬剤師です。
疑問に思ったことは、処方した医師や薬剤師き聞いちゃえばいいんですよ
丁寧に説明してくれる医師、薬剤師ならこれからも頼りになりますし、対応が悪ければその程度だったという事です‥。次を探しましょう。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!薬剤師さんに聞いてみます(^^)
- 2月27日
コメント