※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいち。
お仕事

デイサービスでの勤務中、不整脈がある利用者の入浴停止の対応と、入浴できない利用者の身体の清潔をどのように保っているかについて相談です。

デイサービス勤務してます
みなさんは利用者さんの
血圧で不整脈があるばあい
入浴中止してますか?

あと、おふろにはいれなかったかたは
そくよく?はどのようにしてますか?

コメント

m

入浴時間まで何回か計り、看護師と相談して決めていました。
入れなくても何もしない人、清拭する人いました。利用者さんやご家族の希望じゃないですか?
施設によっても全然違います。

  • まいち。

    まいち。

    うちのところは御家族の希望がなくても足浴することになってます。いつも体を拭くたおるを濡らしてふいていただくていどでよいのですかね?

    • 1月13日
  • m

    m

    熱々タオルでスタッフが拭きます。

    • 1月13日
  • まいち。

    まいち。

    お風呂のお湯をつけてですかね?せんしんのときはうえとしたどちらからやりますか?上半身をぬいでいただいて、ふいてきがえて、したであってますかね?

    • 1月13日
  • m

    m

    足湯しながら上半身から拭いていきます。冷えないようにバスタオルをかけ、熱々タオルで順番に。上半身が終わったら下です。

    • 1月13日
  • まいち。

    まいち。

    したのときは、足湯はのけてされますかね?

    • 1月13日
  • m

    m

    足湯は上半身の時だけです☆

    • 1月13日
ミチェ

どんな不整脈かにもよるかと。
もともとあるもので内服など治療中の場合は入浴も構わないですよね。突発的に起きてるんであれば入浴は控えますし場合によっては病院もしくは嘱託医などに相談かと。中には急を要する不整脈もありますし。

足浴もいろんなやり方がありますよね。
寝たきりならベッドの上で行いますし、座位が保てるなら大きめのバケツなど用意して行います

  • まいち。

    まいち。

    返信ありがとうございます。
    とんとん……とんとんとんとん……とんとんとんというようなかんじですかね?
    ときどき、朝から不整脈あるときがあります。ないときもありますが。

    そくよくは座ってしますが、体をふくタオルはお湯をからだをふくたおるでぬらし、ふいてもらうていどでよいのですかね?

    • 1月13日
  • ミチェ

    ミチェ

    本人に負担かからないやり方で、決まりはそんなにないと思うんでやりやすいやり方でいんではないですか??
    本人が不整脈がでたときに自覚症状などなければあれですが。
    正直、モニターとか実際触らないとでなんともいえませんが…
    脈がとぶのはよくあることなんで、飛ぶ感覚が3秒以上開く場合は危険ですくらいしかここではいえませんが💧不安なときは看護師へ相談もありかと。

    • 1月13日
  • まいち。

    まいち。

    そうなんですね、わかりました(*^^*)ありがとうございます!

    • 1月13日
たろう

何回か計り直しますが
看護師さんの判断でした。
微妙な時は入るにしてもシャワー浴だった気がします😵