※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

4月から支援級の息子がおり、他の子供との違いに悩んでいます。支援クラスが1つだけで不安を感じ、普通級での選択も考えています。同じ経験の方のアドバイスを求めています。

4月から新一年生、支援級の息子がいます。
迷いに迷って支援級にしましたが、まだモヤモヤしてる同じような方いますか?😥

先日、学校の保護者説明会があり2クラス合わせて50人程度なのですが、支援級は我が子だけだと知り、動揺してしまいました。
もともと知り合いも1人支援級と聞いていたのですが、引っ越すようで。

人数なんて関係なく、その子の発達に応じて考えなきゃいけないのはわかってるのですが、やはり普通級で様子見を選択すれば良かったかなとか…悶々としてしまい、全く息子の入学を楽しむ感情が湧きません…😣

幼稚園でも支援センターでも教育委員会でも支援級をすすめられています。
私自身、完全に息子の特性を受け入れきれてないんだと思いますが、普通の子達との通常の流れを体験させてあげたかったなとか、息子の可能性をもっと信じてあげれば良かったかなとか…まだ通ってもいないのに不安ばかりです。

着地点のない愚痴です…
同じ心境の方や、以前そうだった方いらっしゃいましたらコメントお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

陽彩

通常の流れを体験させたければ1ヶ月程度、通常学級だけにしてもらい、慣れてから支援級でも良いかもしれませんね。

担任の先生と相談されたら良いと思います。

幼稚園、支援センター、教育委員会と、そのみちのプロがすすめてくださるのならきっと大丈夫です。

お子さんのことを想って自分が決めたみちに自信をもってください。

はじめてのママリ🔰

特別支援学校勤務です。

支援級に通うことで、息子さんの可能性を狭めることはないはずです☺️
少人数クラスだからこそ、手厚いサポートの中で、息子さんの良いところはさらに伸ばし、弱点も強みに変えられる可能性で溢れいると思います。
私たちは不安なお母様のお気持ちに十分寄り添って、お子さまの成長の手助けをしていきます!

ままり

1人だけ違うと親も子も寂しいですよね😢
私の娘は現在グレーでその点も色々考えてしまってます…。

知人の子は小学生になったはじめに通常級→すぐ支援級になったのですが、通常級を体験してしまったからか自分だけいきなり仲間はずれにされたと思ってしまったのか、
学校へ行きたくないと言って不登校気味になってます……。

支援級は一人一人の個性をとても尊重してもらえますしサポートもたくさんあります☺️
通常級に行かなかったからと可能性が狭まることはないと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

教員をしています。将来的なことを考えれば支援級で良いと思います。クラスには確実に支援が必要なのに親が認めないがために、なんの力も付けられずただ45分間じっと座っているだけの子もいて、担任だけの支援ではどうしてもその子たちを救えない状況です。
また、中には小学校で支援級で、高校進学のために中学校では通常級という子も居ます。

ミィコ

いいじゃないですか!
より手厚い支援が受けられますよ☺️
うちも4月に新一年生、支援級です。
知的障害なしのASDで他害もないので、ギリギリ通常級でもいけたかもしれませんが、本人のペースを大切にしたかったので支援級を希望しました。
本人の様子を見て、通常級に移ることもあると思います。
支援級がマイナスになることはないと、私は思っています。
お互い前向き頑張りましょう✨

hana

同じく4月から新一年生の娘がいます。流れも一緒で迷いに迷って支援級にしました。

そして私自身幼稚園教諭をしていて、何度も保護者の方に「支援級は嫌なイメージを持たれることが多いですが、大丈夫ですよ。お子さんのためになりますよ」と話してきました。

しかし、いざ自分の子がそうなった時、感じ方は全然違いました。最初は娘のためにと検査を受けたり支援級の話を聞いていたはずなのに、受け入れられない自分がいました。

最初は普通級でそこから支援級に、という流れにしたかったですがそれは不可能だと言われました。ただ、校長先生と何度かお話しさせてもらい、最初の2週間は様子見で見守りだけにしてもらい、そこから支援が必要なのか、どんな支援が必要なのか、支援級の先生と話し合いができるようにしてもらいました。


気持ちは痛いほどわかります。一度小学校の校長先生にアポを取って、不安な気持ちやモヤモヤを聞いて頂いてはどうでしょうか?


私も楽しみより不安の方が大きいですが、何より大事なのは娘の気持ちと楽しく小学校に通えることだと思い、頑張ろうと思います。(頑張るのは娘ですが^^;)

お互い頑張りましょうね!

乙葉

うちの長男も今年から1年生です。
保育園の先生にも、支援センターでも、支援級を勧められて、少し迷いましたが支援級へ入れました。

支援級に何人いるかは、説明会にも行けてない(帯状発疹で動けないくらいの激痛になり、母に代わりに行って貰えるよう頼みましたが、支援級の人数までは聞いてないらしいので…)把握してません。

私は、支援級だから可能性を信じてない事になるとは思いません。
支援級だからこそ、我が子に付きっきりで見てくれる先生が1人つく(1人だけなら専属も同然)わけですから……勉強も普通に授業受けてる子よりついていける可能性が高くなるしラッキーなのだと、私なら前向きに捉えます。

私自身が障害持ってるので、その辺を受け入れやすいのも大きいとは思いますが…(•ᴗ• ;)

283

普通級にして大変な思いをするより、支援級で息子さんに合わせた生活をさせてあげるほうが、息子さんのためになると思います😊息子さんの可能性を拡げてあげるために、支援級にしてあげたと考えてほしいです😊

tama

主人には40歳になる妹がいますが、支援級を薦められても断って普通級に行ったそうです。
社会で働くことなく現在に至りますが、親からのしつけが無いまま大人になり自立ができません。
現在は集団生活をしていますが、人間関係が上手くいかず大変です。
もう1人の方は、現在60歳にもなる方ですが、若い頃は支援級に通っていたそうです。
その方は、結婚をして子供を育て、家計のやりくりをして家をキャッシュで買いました。
主様は、これから広がる息子さんの可能性を伸ばすために、よく決断されたと思いますよ。

みーかい

うちの子も支援級、通常学級で相当悩みました!
結果的には通常学級で様子をみますが、どちらかで悩んでいる時にこんなことを言われました。

通常学級→支援級だと、本人は「なんで?私(ぼく)は皆と一緒に勉強できないの?」と思ってしまうそうで自己肯定感が更に下がってしまう
逆の方が圧倒的にいいよと…

私はその意見に賛成で支援級に入れたかったのですが、
旦那が通常学級推しだったのでそちらに従うことに。

保育園の感じだと、通常学級で辛い思いをしてしまうのではないか…と今から不安です💦

うちの子はいずれ支援級に行くのかもしれませんが、やはり子供に合った場所が1番です!!
お互いのお子さんが居心地のいい場所をみつけられますように…!!

あっこ

来年4年生になる、支援級に通ってる、ママです😊
私も4年前に悩みました😊
うちの子は男の子で明るくって誰とでも仲良くなれる子なのもあり、同じく1年生の時は支援級に入る同級生もいなかったので、普通級に入れた方がいいのかもって悩みました🥺
なので私は、しつこいくらい息子に息子が分かる言葉にかえて聞きました😊
そしたら、息子から少ないクラス(支援級)が良いって即答で返って来て、幼稚園(多かった人数)は嫌だったって言われました😊(友達もいたので、幼稚園が嫌だったって回答はビックリしましたが😊)
今となっては、同級生が2人支援級に入って来ましたが、1年生の時は1人で他は優しい支援級にいたお兄さん、お姉さんだけだったけど、仲良くしてくれてたので、そして明るく通う息子を見て、これで良かったんだって思いましたよ😊
相談者さんの学校がどういう学校で支援級に何人いるのか、普通級に行きながら通級はあるのか分かりませんが、途中で入ってくる子もいるかも知れませんし、交流学級(支援級に通う子が普通級のクラスで勉強する事)があるのなら、増やしてもらうのもありかも知れませんよ😊(交流学級に通って嫌だと息子さんが思えば、少なくするかやめるのも途中から出来ると思うので😊)
悩むのは当然だと思いますが、あまり考え込まないで下さいね😊

❤️

保育士をしています!
昔私が支援を持っていた子で、保護者さんに支援学級を進めましたが、通常級がいい‼️と言われました。
園長や私も何度もこの子のために!とお話ししましたが通常級の一点張り😂
もちろん最後に決められるのは保護者さんなので保護者さんの意見を尊重‼️
1年後小学校のクラスの先生からクラスでは見られない!と言われ支援学級に、、、😭
みなさん、小学校へ上がる時が1番悩まれます🥹
モヤモヤされる気持ちもあると思いますが、お子様のために決められたお母様は素晴らしいです💕

初心者のママリ🔰

現在、障害者手帳を持っている保育士です。
私の経験談ですが…
私は生まれつき障害があったようで、私が小学生の頃、面談で母が担任の先生から「もしかしたら…」と言われたと大人になってから聞きました。
その頃はやっと発達障害が分かり始めた頃で…両親も、特に父親が受け入れてくれてなかったようです。
普通学級で色々とイジメのようなこともありましたし、現在も色々難しいところもあります。
受け入れる側も大変だと思いますが、受け入れてくれたという経験が無ければ、上手く出来ないせいで私は嫌われてるんじゃ…と、自己肯定感が低い大人になって、私のようにいつも不安な気持ちを抱えたままになります。
支援級に進学される息子さんは、その子にあった方法で勉強以外も学び、大人になったら色々工夫して生活できるようになると思います。
私のように大人になってからわかった時、もう少し早く対策を知っていたら今まで困っていた事が上手くいったかもしれない。違った人生が歩めたのかも…と感じました。
なので、息子さんは将来その選択に感謝する時がくると思います。
お子さんの為に、良い選択をされたと私は思います。

はじめてのママリ🔰

交流学級(支援学級の子が在籍する学年のクラス)、支援学級両方の担任の経験があります。
私が関わった支援学級在籍の子は、交流学級で一緒にできる活動はほとんど一緒にやっていました。特に入学してすぐの学校探検や生活の約束等は保護者の要望もあり、通常学級で行いました。フォローが必要だったり、より詳しく丁寧な説明や、学習等はその子のペースで支援級で行っていました。
どんな風に学校生活を送ってほしいか、どうすれば本人が過ごしやすいか、どうすれば学校が安心できる場になるか、具体的に相談すると良いと思います。

麻美ママ6

うちも1年生で迷って支援を受けず通常にしていたら、一学期にやはり問題がどんどん出てきて2年生から支援級です、早くやっとけば良かったと思います。

あんこ🔰

うちは去年の4月に入学で、同じような感じでした。
最寄りの学校に支援級がなく、2番目に近い学校に行くことになり、今までの友達とも離れ、支援級入学は2人でした。

知的障害と言われても、たまたま検査した日が調子が悪かったのでは…とか、通常学級でも行けたのでは…とか色々悩みました。

でも、私の場合は1年経って言えるのは、支援級に入れて良かったということです。支援級の手厚さと学習の支援により、勉強が楽しいようです。苦手だった読み書きも出来るようになりました。座学だけでなく、大根を育てて持って帰ってきたり、お金の授業で買い物に行ったり、より生活力をつける授業も多いです。
学校によるかもしれませんが、交流学級もあり、たくさんお友達もいるようです。
支援級から通常学級に移った上級生もいました。入ってからでも、選択肢はありますよ!
不安がたくさんだと思いますが、まずはお子さんが楽しく学校に通えますように。

ゆっちママ

現在支援級2年生の息子がいます。私は最初から支援級を希望していましたが支援級にしてよかったと思っています。

同じ学年では息子1人です。
頻繁に交流には行ってますが、普通級ではついていけない部分もあるので支援級でゆっくり学べるのでいいと思っています。

息子さんの可能性をひろげるためにも、安心できる居場所を作る為にも支援級はいいところですよ。
1人1人合わせて向き合ってくれます。

なーちゅ

一年前全く同じ環境にいた、次新二年生の男の子の母です。
お気持ち本当にわかります。
迷いに迷って、落ち込んで気持ちが行ったり来たり…ですよね。
息子も学年の支援級で一人だったのですごく似てるなと思いました。

とてもモヤモヤされてる事と思いますが、私の経験で言うと、我が子を見てくれる大人の目を増やしたいと支援級に通わせる決意をした一年前の自分を褒めたいです。
息子は今では通常クラスも通いながらつまづきそうになると支援級の先生がサポートしてくれています。
通常クラスに通わせていたら、全てのケアを私がしていたと思うと逆におそろしいです…
通常クラスに通わせていたら、帰宅後はもちろん親がみれますが、学校ではどうしたって先生に頼るしかないので息子が一番しんどい思いをしていたと思います。
息子自身、保育園時代よりはつらつとした笑顔で楽しく通学しています。
そして頼れる先生がいると、育児を分担してくれてるようで私自身の気持ちも少し軽くなり、より笑顔で子供に接することが出来るようになって好循環を生んでいます。

主さんも、こんなにお子さんの事を思って行動されたんですから、胸はってくださいね!出来る限りの事をされたと思います、自分で自分を褒めてくださいー!

ママリ

4月から小2男の子のママです

うちも一年生100人いて、1人だけ支援級でした

入学時はこの選択があっていたかとても不安だった覚えがあります
ですが、少人数、手厚い支援をたくさん受けれました
今は、支援級にしてよかったと思っています

初産新米ママ

嫌なコメントに映ったらすみません。悪意はありませんが、嫌な気持ちにさせてしまう可能性があることを先にお詫びします。

以下は私が子供の頃の話ですので、今は昔ですが、通常級のいち生徒として当時のことが記憶に残っているので投稿します。

小学校一年生、たくさんお友達を作るんだ!と意気揚々と学校に通い始め、緊張しながらも席の近い子や幼稚園が一緒だった子から徐々に友達の輪を広げていた春先の話です。

仲良くしようと思ってもなぜか上手くできない子がいました。

当時、学校に支援級というものは存在しなかったのですが、彼は明らかに自分たちと”違う”ひとで、私以外にも多くの子たちがそれを敏感に感じ取っていました。
今思えば、彼は支援の必要な子だったのだと思います。

ある子は距離を置き、ある子はからかい…

先生は「皆仲良くしなさい」の一辺倒で、仲良くなったり理解し合うための方法は教えてくれませんでした。

彼と仲のいい子もわずかながらいましたが、仲がいいというよりは、クラス中で彼のことは誰々に任せておけばいいだろう、と押し付けているような感じでした。

彼自身もつらかったと思います。

周りの理解がない環境は、つらいです。
こどもは敏感で、残酷です。

支援級から始めて、毎日学校に通うことや席に座って授業を受けること、基本的な生活に慣れてストレスが減ってきた頃に、支援級の先生に相談して、はじめて通常級に溶け込めそうか検討するのがよいのではないでしょうか。

相談者様のお子様だけでなく、通常級のほかのお子様たちも、これまでと生活が変わる、というだけで多大なストレスを受けますから、念には念を入れて、それを踏まえた上で、お子様にご負担の少ない手段が選べるとよいのではないかと思います。

えり

コメント失礼します。
私は育休中の小学校教員です。
保護者の方から、支援級に入級しようかと相談されたり、入級を進めたりすることがありますが、私たち教員も保護者の方も、どうするのがベストなのか日々悩んでいます。

一緒に考える際、1番大切に考えているのは、子どものためになるのはどの方法なのかということです。ですがやはり、投稿者様がおっしゃるように、何がベストなのか、それぞれに良い面と不安な面があるので決断し辛かったり、子どもの可能性を信じて、どうか一般級で。。と思う気持ちがあるかと思います。

ご存知かとは思いますが、支援級に在籍していても、その子に合った教科・回数で一般級の子ども達と一緒に授業を受けることができます。おそらく、4月からそのような形になるのではないでしょうか。特性の種類にもよりますが、算数だけ、算数と理科だけ、国語だけ支援級で受けるなど、支援級に入っても一つの選択肢だけではないです。

今まで一緒に過ごした子どもたちの中で、5年生になって支援級に入級したお子さんがいました。その子を4年生で担任して、もう少し早くこの子に合った学習ができていれば、できることがもっともっと増えていただろうに。。。と感じる場面が多々ありました。
入級するのが早すぎるということは無いと思います。

『みんなと一緒に』学習したり、遊んだりできれば!と思われているのではないかなと思います。私もその気持ち、すごくすごくわかります。周りの子どもたちとの関係性も不安に思われてるのではないでしょうか。
ですが、子どもたちはすごく優しい心を持っていて、廊下ですれ違っても、◯◯くん、◯◯ちゃん、おはよー!だったり、交流で一般級の教室に来た時も『おかえりー!』交流級に行く際も、『いってらっしゃーい!』と、優しく交流しています。
4月、1年生で何もわからない子どもたちは、どうして◯◯くん◯◯ちゃんは一緒に勉強しないの?と、素直に聞いてくるかもしれません。その時に私は、何と説明するのか保護者の方と相談しますが、違うお部屋でみんなと同じようにすごく一生懸命にお勉強してるんだよー!みんなも負けないように頑張ろう!と声をかけます。

もし、これから先、上のようにはならずに友達関係で悩んだとしても、支援級に在籍している場合は、支援級の担任・交流級の担任という2人の担任と一緒に相談し合うことができます。
悩まれること、すごくあることと思いますが、どうか、お子さんのためにと考えられた決断を信じて、お子さんの成長を見守っていただけたらと思います。

コメントするのをすごく迷いましたが、何かお力になれたらと思い、コメントしました。
長々と失礼しました。

deleted user

笑えば💢💢「あの子支援級。」思いのまま指差しなさい💢💢💨家も春から支援級の長男☺️私は自分の子が通常学級で辛い思いするより。支援級でゆっくり育てたいです。息子に伝えたい。「ゆっくりで良いそれがあなた。(私の息子よ)物事にはゴールある。そのゴールにあなたのペースで進みなさい。支援級。恥じることない。あなたはゆっくりよ…。そんなあなたが好き…。」支援馬鹿にしたら。親が盾になり。馬鹿にした人間は馬鹿。そう子供に伝えます。支援級にする。親は悩んで。悩んで。出した結果です。全ては子供の為そんな決断したのだから子供を愛してる証です。強く生きたい。頑張って生きたい。辛い育児いつか笑い話になる。子供が成人した時そう信じ頑張って生きたいです。

みー

私の姉についてです。
姉は幼稚園の時に支援級を勧められたものの、小学校6年間普通学級→中学1年生も普通学級に進学しました。小学校、中学校ともに、勉強ができずに苦労していたし、お友達からはいじめにあってしまい、辛い思いをしたと思います。
2個下の私は同じ学校にいたので、姉が学校でどんな目にあってるか近くで見てきました。母と先生に相談しましたが、忙しいのか全然対応してくれませんでした。

中学2年生の頃の先生の勧めで、支援級のある学校に転校しました。(父も母も先生の強い勧めで渋々転校させた感じでした)

結果。支援級では姉の長所を見てくれて、部活をしたり休みの日は友達と遊びに行ったり、30歳になった今でも連絡取り合う仲間がいます。

やはり、長所を発見できる環境だったのが良かったのかなと思います。
また、通常学級にいるよりも、支援級にいて長所をのばせたことで、就職先が見つかりやすかったと思います。今も勤続10年コツコツと働いています✨尊敬しています✨

母でなく妹の立場からですみません。

一人一人の人生なので正解はないと思います!ただ、ほんのすこしでも参考になると嬉しいです。

♡

1人だけ支援受けてたりしてる姿を見ると少し寂しいですよね。
息子はまだ小学生になる歳ではありませんが年中さんの春から進学に向けて動く予定です。
私の考えは普通級で支援ない中大変な思いをして二次障害になるより支援級に行って息子の可能性を広げたり弱点を強みに変えられる可能性が溢れていると思っています。
それに少ない人数だからこそ手厚いサポート受けれますし支援級がマイナスになることはないと思ってます!
様子を見て通常級に移れるとも聞いたこともあるので前向きに見守ってあげてください。

ママリファン

支援級にいた生徒が普通級に来たこともありましたよ。
お母さんの気持ちも大事ですが、やはり一番はお子さん本人が楽しく過ごしやすい環境を通学してから考えても全く遅くないと思いますよ。

みぃママ

うちも支援学級ですが、仲良い親もいなく、子供も仲良しの子がいなく学校に行くのも嫌がっていました。でも今は何とか頑張って毎日学校に行っていますが勉強することが嫌みたいでなかなか勉強しないでいます。
初めのうちはなかなか支援学級に入る子少ないと思いますが1年ごとに人数増えたりもします。うちは、1年生は普通学級でしたが2年生から支援学級になり3年生では何人か人数が増えました。

もるる

現在1年生、ASD.ADHDの男子です。

判定は支援級で就学相談担当の方からも支援級を強く推されました。
ですが、本人は保育園で仲良くしてくれたお友達と同じ学校に行きたいと希望しました。私としても支援級のある学校は遠く、仕事をしているので送迎も辛かったので行けるだけ、数ヶ月だけでもという気持ちで普通級へ入れました。(学区の学校に支援級があればもちろん支援級に入れて交流級という形で普通級にも混ぜてもらおうと思っていました).
少人数の学校だからか担任の先生も気に掛けてくれて、フォローをしてくださり、大成長を遂げました。
3年生位から学習が高度になり、ついていけなくなるかもと助言ももらっていたので、覚悟はしています。周りと違うことで人間関係が、上手くいかないという問題が、出てくる事も理解しています。

私は、息子に辛くなったら他の学校に移れるからねと話しています。
いじめの問題等、息子の嫌な事も起こります。それでも今の学校が楽しい、まだこの学校がいいと話していますので、本人と話をしながら進めています。

何にせよ、子供を近くで見ている親が決めたことならその子にとって最善な選択なのではないでしょうか。

はじめてのママリ

4月から小学生の息子が支援級に入ります。
小さな学校で、現在知的の支援級はあるけれど息子の入りたい情緒の支援級がなく、息子1人の為に情緒の支援級の先生を呼んでいただく事になりました。

息子は集団行動が極めて苦手ですが、知能は高いようです。
周りの雰囲気にのまれやすく、周囲のからかいなどにのってしまいやすいタイプでもあるので、余計な茶々の入らない適切な環境(支援級)で勉強したら普通級の子よりも高い点数を取る可能性が高いとも言われています。私は息子を飛躍に導くための支援級であると考えています。

そして、私自身が大人になってから発達障害が発覚しています。
小さい頃から生きにくさを感じ、本当に出来ないのに「なぜ他の子と同じように出来ないのか」と怒られ、「甘え」「だらしない」の一言で片付けられてしまって苦しく、自己肯定感の低い人間に育ちました。
今は、一人一人の特性を細かく見てくれて、その特性に合った教育をしてくれようとするのだから幸せなことだと思います。

障害が軽度であるなら、中学年ごろには支援級にいた事など想像も出来ないほどしっかりして普通級に戻る事も十分に考えられます。
今は、お子さんが1番ストレスなく居られる環境を用意してあげられたご自分を褒めてあげてほしいです…!!

はじめてのママリ🔰

うちも、支援学級にしてよかったと思っています。
というのも、幼稚園までは漠然としてた特性から来る困り事が、小学校にはいってからははっきりしたというか…
私が思ってた以上に聴覚過敏がしんどかったようです。
頭痛を訴えるまでになり、支援学級という逃げ場がなかったら不登校になっていたはずです。
理解者も増えますし、支援が必要な点がすこしでもあるなら支援学級にすることは間違いじゃないと思います。

こー

通常学級の教員をしています。

同じ境遇や以前そうだったという訳ではないのですが、仕事をする中で同じような話を聞いたことがあったので投稿させていただきました。


まず、これでよかったのかとモヤモヤしているとのことでしたが、プロの先生方が支援級を勧められたのなら、少なくとも間違った悪い選択ではなかったのだと思います。

仕事で聞いた話の子は、通常学級だったのですが、授業がなかなか理解出来ないという悩みを持っていました。他の子が出来ることが自分だけ出来ず自信を失くし、どんどん表情が暗くなってしまったそうです。進級時に支援級に移動したところ、その子にとって丁度良い内容の学習を受けたため、だんだん自信を取り戻して自分を認められるようになったと後で笑って話してくれたとのことでした。


ママリ公式さんはこれでよかったのかとモヤモヤしているとのことでしたが、多分、どちらの選択をしても、当分の間は悩まれるのではないかと思います。お子さんを大切に思うからこその、当然の悩みです。蓋を開けてみるまで、もっと言えば、多分何年も経ってから、やっと選択の善し悪しを決められるタイプのモヤモヤなんだと思います。

「支援級=可能性を信じなかった」という訳ではないです。
悩みも不安も解消されるまでには時間がかかると思いますので、「決めた選択の中で今出来ることを全力でやる」のが、少しでも気持ちを楽に出来る方法ではないかと思います(責めているとかではないです!めっちゃ励ましています!!)。


ママリ公式さんのお子さんがどのような状況かわかりませんし、学級に1人だったのはビックリされたことだと思います。ママリ公式さんが特性を受け入れきれていない気持ちも、子どもができた今は前よりは想像できるように思います。
少しでも、ママリ公式さんが現状を明るい気持ちで考えられるようになればと思いながら書かせていただきました。まとまらない文章になってしまいましたし、もしも見当違いなことを書いて嫌な思いをさせてしまっていたらすみません💦

同じ母として、教員として、応援します!ファイトです💪😆

さわら

失敗してから支援級に在籍するのではなく始めから手厚いサポートを作っておいた方が子供のためなんじゃないかな?と思います。

高学年になるとかなりしんどくなると思うし最近の小学校は求めることが多いと聞きますし…

うちの子は支援級ですが慣れるためにも低学年のうちはほぼ通常学級で過ごしてましたよ!

ナサリ

先生方に支援級を勧められたのならその方が良いかと😶
我が家も来年一年生になる息子が発達グレーで悩んでいます。
色々と情報収集もしましたがやはり『支援級から普通級』に変更になるのと『普通級から支援級』に変更になるのとでは本人の受け入れ方にも差が出るようで、『普通級から支援級』になると抵抗のある子も出てくるそうです。それなら過保護でも最初から支援級にして普通級でも良さそうなら変更にしようかと考えています。もし『普通級から支援級』になる場合、子供が受け入れられるように周りからのフォローも必要になるようです。
とはいえ、結局はその子の過ごしやすい環境を整えるのが1番でそれが親のやるべき事だと思います。周りと違っていても1人浮いていても我が子が楽しく過ごせているのならそれが1番です。

kr

支援級通ってる息子がいます。
1年生から行っていますが、その子にあった勉強法を考えてくれるので入れてよかったと思っています。
その子次第で普通級に戻れるので早く普通級になって欲しいと願っています。

さや

行ってみないことには分からないですよね。迷う気持ちはお子さんのことを深く考えている証拠ですね。
でも、子どもってどんな環境でも楽しむ力を持っています!
息子さんなら通常級だとしても、支援級だとしてもきっと楽しんでくれるはず!そう信じてみませんか?
主さんの言うように、起きていないことにくよくよしていたら、勿体ないですよね!
小学校に入る前の大切な時期、幼稚園に入学した時の写真でも引っ張り出してきて、これまでの成長をみんなで振り返ってみるのもいいかも☆

ののちゃんママ

こんにちは(^o^)
うちの子(上の子)は、教育委員会の就学前相談の結果を小学校の校長先生から聞きました。
全て三角でした。校長先生からは、支援級進められましたが、通常級でスタートしました(^o^)
ただ、2年生になって担任の先生の授業の進め方が悪く、ドンドン成績が悪くなりました。私は、3年生になり夏の懇談で担任の先生に聞きました!そしたら、キチンとした回答が返ってきましたので、4年生で支援級に入れました。ですが、コロナ禍になったため半分以上自宅待機だったため、低学年の復習プリントをポスト等に入れて頂いてたので、すごくヤル気になってやってました。
うちは、知的のグレーなので3年間手厚くそして、相談も聞いてくれて良かったですよ。
今年4月から中学生ですが、支援級に入れて様子見します😄
一度、特支学級の先生に相談してみるといいですよ😄
全てが、特支学級で授業するわけでもないので😅

  • マメ

    マメ

    同級生ですね😀
    うちの娘も今年から中学生で支援級です😀
    お互い頑張りましょう😃

    • 3月3日
  • ののちゃんママ

    ののちゃんママ

    うちの子は、小学校入る時に療育手帳をもらったんです。支援級に入れるなら手帳貰って来い!って、旦那に言われたので😔
    結局、3年生まで通常級で本人も辛かった😭と言ってました😅

    • 3月4日
マメ

うちの娘は初め通常級にいましたがストレスからか抜毛症で髪の毛を抜いてしまいスクールカウンセラーに相談をして二年生の途中から支援級に入りました。
月に2回精神科にも通ってます。発達障害もあるそうです。
今は支援級でじっくり勉強を見てもらってるのでうちの娘には支援級がよかったんだと思っています。
ですが義理母からは未だになぜ支援級に入れたのかを責められてます。でも専門家が見て障害があると言ってるので間違いではなかったと胸を張って言えます。
娘にとっての最善を尽くすつもりです。ちなみに今年から中学生ですが支援級です。

はじめてのママリ🔰

教員です。
全体80人で支援級在籍の子が1人の学年の一年生を担任していました。
投稿者さんの学校がどのような支援体制かわかりませんが、うちは人手が足りず、通常学級で何時間か学習支援級で国語や算数を学習するというような体制でした。

わたしは通常学級で国語算数以外その子のことを見ていましたが、学習についていけない部分も多く、その子はよく支援級に行きたがっていました。国語算数の時間はとても嬉しそうに支援級に通っていました。支援級ではその子に合わせたペースで学習できるので居心地がよかったのだと思います。休み時間はよく通常学級の子と一緒に遊んでいました。

ご不安なこともたくさんあるかと思いますが、きっとお子さんは楽しんでくれるのではないでしょうか?

ガチャピン

小学三年生の息子がいます。息子は、発達見てもらってる医師からは支援級行くまでも無いかもねと言われていましたが、小学校は幼稚園と違って勉強も入ってくる為もし、出来なくてつまづいたらと思い支援を選択しました。結果、支援級で良かったと思っています。やはり最初は、小学校生活に情緒不安定になったし、勉強はマンツーマンで見てもらえる。その年事にやはり人数は違います💦無理に通常級に入れて、不登校になったり逃げ場所が無くなるのは、もっと辛いと思います💦しっかり支援級で土台を作ってから通常級にだって行けます😌お互い暖かく見守りましょ😊

みきママ

ご入学おめでとうございます。

その地域によっては、全ての授業を支援学級で行わず、教科によっては通常級に行くという所もあったりしますし、成長度合いで支援学級から通常学級に編入するのも出来たりする場合もあるので、お子さんの学校に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
あと、支援学級の方が良いと支援センターや幼稚園の先生方が言っているのであれば、お子さんが行きやすい場所を与えるのは大切だと思います。
支援学級では、色々な事が学べて生きていく上で必要な事も学ばせてくれます。
私の知り合いの子は、支援学級の皆で銭湯に行き入り方を学んだと言っていましたよ。
マイナスに考えず、楽しく通えると良いですね!

ぽこ

教員です。
小1や特別支援級を担任したこともありますが、親身になってくれる学校であれば、お母様の考えを素直に学校に話し、相談することで、なるべく通常級で周りの子たちと一緒に生活できるようにカリキュラムなど組んでもらえるのではないかと思います。

息子さんの状況がわからないので下手なことは言えないですが、よく学校と相談されることをおすすめします。支援級だからこそ、息子さんの特性に合わせて、かつ、お母様の考えにそって、ということも可能な気がします。

あ

支援学級に通う息子が二人います。1人だけというのは学年でだけなんですかね?別の学年にはいるんですかね?うちの子も二人とも学年では1人だけです😅お兄ちゃんの時に私も主さんと同じ気持ちになりました。友達出来ないんじゃないか?いじめられたりしないか?実際通ってみて思う事全くそんな事はなかったです!普通学級との交流はあると聞いていましたが馴染めないだろうな〜と思ってたんですが、ちゃんとクラスの一員としてみんな見てくれていて普通学級に友達も出来ました☺️勉強も支援学級だと自分のペースで確実に身につけていけますし、生活習慣の面でも丁寧に教えてくれます。無理に普通学級で通うより絶対に良いです☺️

はじめてのママリ🔰

自分の子だけということ、お気持ちお察しします。
支援学級から普通学級に戻るのは簡単ですが、その逆は時間がかかります。早いうちから支援を受けることにデメリットはないと思いました。ずっと支援学級でいるわけではないですから、授業によっては親学級で受けてみて、大丈夫そうだったら、受け続けてみる。戻りたかったら、戻ってみる。戻る場所=安心できる場所があるのとないのとでは、本人の気持ちのモチベーションが全く変わってくると思います。
支援学級だと先生は密に関わってくれますから、困り感を減らし、お子さんの良い点を伸ばすことができる時間が増えるのかなと思いました。
お子さんのために考えた立派な選択だと思います。

はじめてのママリ

3クラス中1人で支援級に入りました。

今2年生です。
一昨年の今頃ずっともやもやしていました!

夫婦で見学してください、と言われて、夫と一緒に行き夫が支援クラスの風景を見てかなり動揺していました。

でも娘のために、職場にかけあってくれたりフレックスで帰りを遅くしたり(毎日0〜1時帰宅)
かなり協力してくれています。

同じ学校の通常級で療育へ通っていた子は2年生になったらいきなり療育を辞めてしまい、モヤモヤしています。

普通級だと私がグレーでイジメに遭ったので、支援級にした理由の一つです。

娘は支援級でも勉強は問題ないようで、HRと給食以外は通常級で過ごせています。

あまり支援クラスと考えすぎなくても良いと思いますよ。

本人の希望もあり3年生からは普通級へ進むつもりですが、精神年齢が幼いので不安なままです😅

コミュニケーションは難しいところはありますが、だんだん覚えていけばいいかなと考えています。

不安でいっぱいなのは今も変わりませんが、子供のために出来るだけ寄り添えたかなと思っています。

支援クラス、向き不向きが、あると思いますが、苦手な所を解消できたらいいと思いますよ。

ふぐ

支援級の教室内って、遊具的なものが沢山あったり、とにかく楽しそうな道具が沢山あったのを覚えています。

子供の時はとにかく羨ましかったです。
自分もここの教室が良いと思っていました。

先生も専任の方が居て、付きっきりでお世話して、みんなに気を遣われてなんだかずるいと思っていました。

でもいざ親となると、とても複雑ですね。お気持ちわかります。

でも支援級って学校に楽しく通って出来ることもどんどん増えて良いところだと思います。

学校生活、楽しめると良いですね😊

りさ

教員をしていて、今は育休中です。

支援級の方が手厚く、得意を伸ばし苦手をコツコツ克服するように支援してもらえると思います!私の勤めていた学校では、支援級でも、行事や音楽などの教科は普通級の子と関わって行ったりもしていましたので、普通級の子とも仲良くしている子もいました。
学校の先生に普通級の子との関わりを増やしてほしいなど今悩んでいらっしゃることなどもどんどん相談されるといいと思います!!

普通級の中にも支援級の方がよいのになという子(保護者が普通級を希望している)がいることがありますが、クラスの児童の人数が多いのでその子に合ったサポートがなかなかできないのが本音です。そうするとわからないまま授業中過ごしたり、お友達とのトラブルも多くありました。周りの音に敏感だったりして普通級にいることが息苦しくて廊下にほとんどいるという子も見たことがありました。そういう姿を見ると普通級にいることで本人の可能性を狭めてしまっているなと思います。なので支援級だから可能性を狭めるということはなく、むしろお子さんに合った方法やペースで、さまざまなことを学ぶことができるので、できることや学ぶことの可能性が広がると思います。

教員の立場からは上のような意見を述べてしまいましたが、自分の子の特性を受け入れるのには葛藤がありますよね。私も自分の子となると必ず悩むと思います。自分が普通級で学んできているので支援級について知らないからこそ不安ですよね。勇気のいる決断だったと思います。

不安なことが出てきたら先生になんでも相談してみてください😊