
2歳8か月の子供が言葉の発達について心配しています。言葉は習得しているが、質問に答えられないことやイントネーションが特徴的。普通の発達か、問題があるか気にしています。
言葉の発達について、、。
2歳8か月です。
○単語はかなりの数を習得しており、二語文はちらほら。言葉の発達は少し遅めだと思っています。
○物を指してこれは何?これは何色?などの質問には答えられる。
○今日どこに行った?好きな食べ物は何?といった質問には答えられない。
○最近出てきた傾向で気になること→お腹の調子が悪くなったり、ひどく眠くなったりすると(なにかしら調子が良くないとき)、そういったときに親がよく声掛けしてあげる「どうしたの?」「大丈夫だよ」という言葉を何度も発する。同様な感じで、ごはんやおやつを早く出してほしいときなどに「ちょっとまっててね」などと何度も言う。
親に言ってほしい言葉を発しているのか、この言葉の使い方がよくわかっていないのか。。
○言葉の多くを親の問いかけから習得しているせいか、語尾に「?」がついてるイントネーションになっていることが多い。「〇〇たべたい!」ではなく「○○たべたい?」、「〇〇すき!」ではなく「〇〇すき?」という感じのイントネーション。
言葉を習得している過程として、普通のことだと思いますか?それとも、何かしら発達に問題があるのでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
最後のはよく聞きますよ!親の言葉を真似た結果、語尾が?つくような話し方になるみたいですね!

いくみ
3つ目の内容ですが、行った場所や食べ物についての好き嫌いなど、そもそもお子さん自身は理解してるんでしょうか。
そこの理解がないと、聞かれても答えられない気がします。
-
はじめてのママリ🔰
おそらくですが、理解できているのでは?と思っています
「こうえん」「じどうかん」などはわかっているかと。。
もう少し気長に見守るべきですかね😣- 2月16日
-
いくみ
そしたら、
公園や児童館=どこ・場所
食材やメニューの名前=食べ物
という理解が未熟なのかもしれないですね。- 2月16日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…!少し安心しました🥺