
子供が寝ている間の物音について、慣れることは可能かどうかについて相談しています。
子供が寝ている間の物音について
子供が寝静まったあと、物音に気を遣って生活をするのに少々疲れてきました😂
うちの母は「うるさいところでも寝れるようにならなきゃいけない!慣れるもんだ!」と言い張ってるんですが、
私としては、「ほんとに慣れるなんてことあるの、、?」
と疑心暗鬼で💦
確かに、兄弟がいる家庭では下の子はうるさい環境でもお構いなしに寝ると聞いたことはありますが、
生活音にさらしておけば本当に慣れるものなのでしょうか?
起きちゃってもまあいいかあ〜
と思えるようになるのが一番かなとは思うのですが、
物音に慣れてくれたらそれはそれで助かる!😂
慣れていったよ〜、または成長とともに起きなくなったよ
などあれば教えてくださると嬉しいです😌
- ほちゃまる(2歳8ヶ月)
コメント

mini
1人目の子は神経質な子になりやすいですよね😭走り回る年齢になると(2歳くらい)起きにくくなりました。下の子は生まれた時から周りの音では全く起きませんでした😊

スンモ🐶
生後4ヶ月あたりから音を立てて生活して徐々に慣れさせてました!
静かにして過ごすなんてストレス溜まりすぎて私が無理なので😂
だんだん慣れてきて音立てても全然起きないです👍🏻
-
ほちゃまる
慣れさせた方いらっしゃった!✨私もやはりだんだとストレスが溜まってきました😂これからちょっとずつ意識して慣れさせてみようと思います!ありがとうございます!
- 2月14日

maimai
うちの子は起きないですね🤣
-
ほちゃまる
すごすぎます🥺🥺🥺
うちの子もそれくらいに逞しく育ってほしいです🥺✨- 2月14日

なな
1人目も2人目も特に物音に気を遣って生活をしたことないです☺️
どこでも寝れるし、泣いたり起きたりもないですよ。
-
ほちゃまる
気を遣われたことないんですね!!😳✨それくらいの気持ちで接したほうが親も子も楽なのかもしれませんね!反省💦
- 2月14日

🔰
うちの子全く起きないです!
新生児の時からで
右の赤ちゃん泣いて
伝染して息子を挟んでの左の赤ちゃんも大泣き。
息子は大爆睡。ってな感じでした😂笑
下の子は昼間は常に泣いてますが
夜中はミルク以外泣かずに5時間6時間間が空きます!
息子が気が狂った様に夜泣きしても大爆睡娘はしてますね🤔
慣れさせるのすっごくおすすめします😍!
起きなくなりますよ!✨️
-
ほちゃまる
娘ちゃん、夜泣きでも起きないの可愛すぎます♥️🥺✨慣れてくれたら楽ですよね!ましてや2人育児、慣れてもらわなきゃ成り立たないですよねきっと😂💦
- 2月14日

はじめてのママリ🔰
うちの子はめちゃくちゃ繊細で2歳ごろからようやく物音とかで起きなくなりました🥺
-
ほちゃまる
2歳🥺いちごぐみさんも大変でしたね💦💦わたしもなんとなーくこのまま行くと2歳くらいなのかな〜と思いつつみなさんに聞いてみました🥺子供の個性もありますよね!
- 2月14日

リ 🦢
なにかで生活音をださないように生活してると音に敏感なこになる、とみたことがあります🥺私も1人目のときは何も分からず、しかもあまり寝ないこだったので寝た時は起こしたくもなくて食事すら我慢したり、絶対音たてないようにしていました。案の定音に敏感な子になり、いまその話(出さないように生活すると〜)を聞いて納得しています😂
下の子は、寝てる横でもバンバン掃除機かけたり、上の子も騒ぐので(笑)寝てしまえばうるさくしても起きません。(笑)
-
ほちゃまる
私もそういった話を耳にするので、私自身も疲れてきたし月齢的にもそろそろ、、、と思いつつあるところです🤔💦掃除機かけても起きないのは凄すぎます!!🤣🤣うちの子にもそのポテンシャルあるかな😂あっててほしいです♥️笑
- 2月14日

ぽんこ
犬飼ってて吠え声に慣れたのか真横で吠えてても寝てます🤣慣れ、あるとおもいます笑
-
ほちゃまる
それも気になってました!!😳本当は赤ちゃんの頃から犬を飼うのが夢だったんですが、今となってはとんでもない💦(音が気になって)と思ってしまってて😓なんとかなるもんですね!✨
- 2月14日

n
うちの子達はどちらも
物音で起きないタイプなので
気にせずガンガンやってます😂
それどころか一度寝るとまぁ
起きないので起こす時が大変で
大きな音立てたり起きろー!と
叫ぼうがどんなに騒がしくしても起きません😂
慣れなのかは分かりませんが
下の子はおっしゃる通り上が
いるので常にうるさい環境で育ってますww
上の子の時は私が物音立てない様に
何かする事が苦手?なので気にせず
生活していました😌
その子その子のタイプもあると
思いますが慣れもあるっちゃあるのかな?って感じです^ ^
-
ほちゃまる
起こすの大変っていうのを経験したことがないので、それはそれで困ることもあるのだと思いますが、今の私にとってはかなり羨ましいです😂✨✨
きっと個性×慣れ ですね!!- 2月14日

はじめてのママリ🔰
うちも実母に「最初っから音に気遣って生活するとちょっとした生活音で起きたり泣いたりする敏感な子になるからなるべく普通に過ごした方がいいよ」と言われ新生児期から特に物音気にせず生活してました🙆♀️
あんまり敏感な子になると後々本当に大変だろうなと自分でも思ったのでテレビは常に付けておいて音に慣れて貰ってました☺️
そのお陰かはわかりませんが今も生活音くらいじゃ起きずにすやすや寝てますよ〜😪😴💤
-
ほちゃまる
親が神経質だと子供もそうなるって言いますよね💦うちも起きてるときはテレビつけっぱなしなんですが子供が寝たあとはどうしても忍びのような生活をしてしまってました😂
少しずつ音にも慣れてもらうように意識してみます😌- 2月20日

ゆめ꙳★*゚
えー、めっちゃわかります!
泥棒みたいな生活してます笑
でも、日中はTVも付けてある程度の音は出してます🥺
-
ほちゃまる
泥棒〜!!🤣わかりすぎます🤣
うちも日中はテレビほぼつけっぱなしです!どんな環境でもグッスリしてくれる子になってくれるといいなあと願ってます🙏✨笑- 2月20日

はじめてのママリ🔰
私も今だになるべく静かに行動してます。。
長男はすごく音に敏感ですぐに起きていたのですが、下が生まれてからは最初は一緒に泣いていましたが、今は慣れて泣いてもすぐには起きなくなりました。
ですが、次男は結構起きやすいです!上が夜中起きると必ずすぐに起きて泣きます😅
-
ほちゃまる
お気持ちすごくわかります🥲🥲
上のお子さんは慣れてきたんですね!✨
下のお子さんのほうが起きちゃうんですね!!下のお子さんもそのうち慣れてくれるといいですね🥺はじめてのママリさんもゆっくり出来ますように🥺- 2月20日
ほちゃまる
そう言いますよね😓やはり親の接し方なのでしょうかね💦それとも子供の個性にか、、、