※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シー
ココロ・悩み

放課後等デイサービスについて、放デイの決定時期や学区外での探し方、決定までの流れについて教えてください。

放課後等デイサービスについて


放デイ探しはいつ頃から始められましたか?
決定したのは年長さんの何月でしたか?

現在こども園の年中、児発2ヶ所通所していますが学区ではない為、学区周辺で探したいと考えています。

放デイ決定までの流れを教えてください。

コメント

deleted user

秋頃(就学時健康診断ちょっと前)に電話して話を聞きに行ってました。決定は1月入ってからで、最終的な契約は3月と言われています。
なので、見学などはいつでもできますが、決定は冬で契約は3月(うちの自治体のきまりらしいです。なので他は違うかと思います)という、結構ギリギリコースになります🥲

スマイル☺

こんにちは✨😃
息子は、入学する前の年の秋に自宅の近くにある放デイを見学したり、療育からつながりのところにある放ディを見学してどちらも見学&体験して1月には支援計画表を作製するケアマネージャーと相談し空きがあったので書類を書いてもらい4月からスムーズに入れました。

m

地域にもよると思うので参考までに。

今小1です。
私が探し始めたのは年長の春からでした。
条件を
①小学校、家から近い
②私の職場から近い
③うちの親でも迎えに行ける場所
④土曜日、長期休暇時の預かりがある
⑤最大18:00ぐらいまで利用ができる
と条件を絞りました。
その後8件まで絞り、HPなどを持ってるところがあったのでHPやブログを見ました。
ブログやHPを見て「なんだかなぁ」と思ったところを消去し、4件にしぼりました。
6〜8月にかけて4件の施設見学を行いました。
そのうち、Aが職場の方(今はもう辞めましたけど)のお子さんが通ってるとこでしたの、こっちでも関わり持つの嫌だなぁと思ってパス。
Bは近いけど施設にお迎えに行くことがある場合駐車場が停めにくいし出にくい幹線道路沿いにある、隣が墓地だったのでパス。

CとDの2件で悩み始めました。
しかしCが普段の平日の利用が1回しか取れないかもしれないと言われたので、それだと困るのでDの方も契約。2件契約することになりました。
2件とも学校からも家からも私の職場からも近くで実家の親もわかりやすい場所です。
両方とも12月頃契約しました。

しかし、Dの方は
①職員数に対して子供の預かり人数が多すぎ(1日で20人も預かってた)
②マスクをできない障害の重い子が複数人いる
③日々のレクリエーション内容が乏しい
④宿題をしっかり指導しない
でした。
正直嫌でしたが、私も勤めがあるし、子供が落ち着いたら扶養を抜ける予定だったので仕方ないよなぁ…と思いましたが、6月頃から施設内でコロナが蔓延。職員も含めて毎日2〜3人出てました。
マスクができない子が何人かいたので濃厚接触者になることがしばしば。
公園にも連れていくこともなく狭い室内でおもちゃや本で遊ぶだけです。
また、障害の重い子がなかなか帰りたがらず車に乗せるのに1時間かかるとかが多々あり、うちは施設と距離が近いので一番最後に回され子供の帰宅が19:30になったり、マスクできない子との距離が近くなるのでやはりいろいろ不安になり…Dは辞めました。

Cは現在金曜、土曜、祝日、長期休暇で、来年からは水曜も追加されます。
火曜日が6限になるので、母も仕事辞めるし、C一本でいくことにしました。
Cはレクリエーション内容が豊か、近所に公園あり、先生たちが優しく私達にも親切。とにかく子供がCの先生たちが大好きなので、今なんか、例えば体調不良で放デーをお休みするとするじゃないですか、「行きたかったなぁ…」って言ってますよ。

パニックママ

年中の冬くらいから見学に行き始めました!

5ヶ所見学して、子供も気に入ったところが空きがあったので、そこに決まりました😄

決まったのは先月です!
契約は3月にする予定です😆

もこもこにゃんこ

結構ギリギリで通う事を考えたので、卒園の少し前頃にネットで候補を探して連絡して、見学や体験に行きつつ、受給者証の申請をしました。
受給者証が来たら契約して通い始めましたよ😊

今通ってる子達が来年度そのまま続けるとか曜日変更するなどが分かるのが3月中旬とかなので、それまでは空きが分からないって感じでした。

ゆうだい

現在、3か所通ってます。
3か所とも年少と年長の児童発達支援から持ち上がりで放デイに通います。

シー

みなさん貴重なご意見をありがとうございます😊


けっこうギリギリな決定になるようですね💦
そういえば、児発で来年度の希望を聞かれたのも今月でした。そこから調整となるとギリギリですね。

施設が落ち着いた頃から見学に行ってみようと思います。


ありがとうございました☆

mei

年長です!
私が住んでる地域の事業所さんのほとんどが受給者証の申請をしとかないと契約ができません。届いてからじゃないとできないところもあって💦後から空きがないとなってもイヤなので契約までにスムーズに進めたく
受給者証の申請ができるのが年長の1月からなので、1月以降から動き始めました。

あまり見学しすぎると情報が多すぎて混乱するので相談員さんと情報交換しながら希望日数の空きがある3箇所に絞って見学しました😌

秋くらいに見学に行かれる方も居ましたよ^ ^

  • シー

    シー


    こちらは受給者証は早くから取れました。
    地域によって違いがありますよね。

    新一年生が落ち着いた頃に、見学に行ってみようと思っています。

    回答ありがとうございました☆

    • 3月4日
  • mei

    mei

    児童発達支援の受給者証じゃなくて、放デイの受給者証取れましたか😂早くから取れたほうがスムーズでいいですよね😭

    お子様に合う事業所さんが見つかりますように☺️

    • 3月4日
  • シー

    シー


    児発と放課後デイの受給者証って別物でしたか💦無知でした😅
    ありがとうございます‼️

    • 3月4日