
コメント

妃★
小3の息子の部屋を
小1の冬に整備したのがこんな感じです。
赤い椅子の勉強机風なのは、私が独身時代に使ってた二人掛けダイニングテーブルで、小3の今も息子は使っていなくて、息子はキッチンのそばのダイニングテーブルで毎日2時間半勉強しています。(小1の最初から、今も)
息子の部屋の机は私が日中在宅勤務で使っています。(専有)
小1入学時点で必要なのは、ランドセルラックくらいかな。
小1冬に子供部屋整備しましたが、やっとその時から1人でこのベッドで寝るようになった感じです。ちなみにリビングの隣にこの子供部屋があります。本がどんどん増えていったので本棚(カラーボックスでじゅうぶん)を買い足していってる感じです。勉強漫画やカービィとかマイクラとかももちろん、問題集や辞書なども増えてきてランドセルラックと本棚大活躍です。
妃★
ランドセルラックはこんなのです。絵の具セットや習字セット、体操服の替え、終わったプリント類、文具の在庫、ちょっとした本や教科書、日常のものを入れてます。息子の生活圏はリビングなので、このランドセルラックはリビングに置いています。子供部屋に篭るようになるのは中学以降だと思うのでそれまではリビングで運用する感じです。
ha
お早いお返事ありがとうございます!
お写真まで...ありがとうございます😭
勉強机が一番悩みの種だったのですがやはり低学年のうちはリビング学習が多いですよね!
娘がどういう環境が勉強しやすいのか、実際に学校生活が始まってから用意するのでも良さそうですね✨
載せていただいたランドセルラック、キャスターも付いていて使い勝手とても良さそうですね🥰
本棚はちょうど買おうと思っていたのですがジャストサイズより大きめでも良さそうですね!
色々ととても参考になりました✨
ありがとうございます😊
妃★
うちはベッドも「パパが独身の頃のお下がり」ですし、中学以降に本人が望む、勉強しやすい暮らしやすい家具を買う予定です。ランドセルラック自体は本棚として問題なく今後も使えそうなので無駄はないです。
息子はこのレゴ柄のベッドカバー気に入っています。子供なんてそんなもんだな、と感じています。(ハードよりソフトでそろえたら十分満足する)
妃★
赤ちゃん育ててる時もそうだったのですが、
要りそうなものをすぐに手に入れれるように準備しておく(まだ買わない)のが大事かと思います。
要りそうなものは、Amazonや楽天のカゴに入れておいて、必要なことが確定してからポチッとすればいいです。翌日には来ますし。(要る!って決定しなければずっとカゴに入れっぱなしでいいと思います。)