

はじめてのママリ🔰
そうですね..理由なく泣いていたりすることですね。

k
抱っこしてあやしたり授乳したり何しても泣き止まないのが夜泣きみたいです💦

ママリ
私の息子も半年ぐらいで夜泣きが始まり、3週間くらいで落ち着きました。その3週間はとても長く大変でした。
夫は次の日仕事、アパート住まいだったので、夜泣きはとても精神的にも追いやられていましたが、幸い、時期的にまだ夏だったので夜道おんぶして散歩すれば夜泣き落ち着き、そのまんま寝てくれました(´;ω;`)
夜泣きは半分寝ぼけているような感覚らしく起こして話をかけても本人には通じてないらしい最悪ミルクをあげてお腹いっぱいにして寝かすという方法もありますがうちの息子はそれがうまくいかなかったので試しに外に行って散歩すると外が好きだったのか車の音が心地よかったのか歩いて数分で寝てくれましたそんな後すぐにアパートに戻るがまた夜泣きしてしまい結果十五分ほど歩いて、アパートに戻るとすんなり寝てくれました。個人差はあると思いますが、夜泣きはあっという間に終わるといいますが、夜泣きを経験している最中はとても長く感じると思いますが試行錯誤しながら、きっといい案が見つかると思うので、色々チャレンジし、挑戦してみてください( ᐛ👐)
コメント