※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッパー
子育て・グッズ

幼稚園や保育園の先生の方への質問です。子どもに発達障害の傾向があるか感じた場合、お母さんにやんわりとでも伝えるべきか悩んでいます。先生に相談したところ、安易に伝えると親がショックを受けたり怒ったりする可能性もあるとのことで、気を遣っているのかなと思っています。個人的な考えや園の方針など教えていただけると嬉しいです。

幼稚園、保育園の先生をされている方がいらっしゃれば教えてください。
子どもに発達障害の傾向があるかも?と感じたら懇談のとき等にお母さんにやんわりとでも伝えますか?(いきなり検査した方が良いとかじゃなく、こういうことが苦手で困っているというニュアンスでも)
我が子のことで少し心配なことがあり先生にも伝えてはいるのですが先生からは相談に行った方が...等のお話はなく、安易に伝えるとショックを受けたり怒ったりする親御さんもいるだろうから気を遣ってくれているのかなと気になりました🥹
先生によるとは思いますが、個人的な考えや園の方針など教えていただけると嬉しいです😊

コメント

はじめてのママリ🔰

伝えないです。確信もててから話しますので確信が持てないうちは何も言いません!そのような決まりです。確信になるのは職員会議してみんなが納得いってからです。

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます✨
    園の方針なのですね。その場合、こちらから発達障害を疑っていると相談すれば先生の本心を言ってくれるのでしょうか?🥹
    昨年度の先生は我が子が引っ越してきてほんの数週間しか見てもらっていないのですが「性格の範疇なのか特性なのか少し気になっている」と仰っていて、今の先生は心配事の相談には乗ってくれますが発達障害を疑うようなことについては何も言われないのでこのまま気にしなくて良いのだろうかとモヤモヤしています💭

    • 2月7日
はじめてのママリ

園の方針にもよりますが…
私の勤めていた園では、傾向がある時は園長にまず確認を取ってから保護者に伝えてます。
いきなり検査に行ってください、とは言いません。
専門家ではないので…
ただペッパーさんが言うように、
・集団生活でこういう所が苦手なようですがお家ではご様子どうですか?
とやんわり聞いたりしています。
それを伝えた上で、保護者の方がどう反応するかでそれ以上伝えるかつたえないかは決めています。

また、年少さんか年長さんかでも対応は変えています。
年少さんだとまだ分からない事もあるので…
ただ年長さんで、年少時から行動が気になっていてそれが改善していない場合などは割とはっきり伝えていました。
小学校になってから気づくより、幼稚園にいる時から傾向がわかっていれば早めに対応できるので…

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊詳しく参考になります。
    園によって決まっている場合が多そうですね。
    心配しているのは現在年中の子で、年少の末に引っ越しで今の園に来ました。以前の園では検査や区への相談の話はされなかったものの、できないこと苦手なことの話をたくさんされました。他のママさんはいきなり園で検査をしますと言われ憤慨していました。
    そして上の方への返信にも書いたのですが現在の園では年少の最後少しだけ見ていただいた先生からは「性格の範疇なのか特性なのか少し気になる」と言われていて、現在の先生からは特に何も言われません。こちらの心配事を相談すると親身に聞いて対応してくださっています。恐らく私が発達障害を心配していることは昨年度の先生から引き継がれているとは思いますがこちらから相談しないと先生からは言われないのか、それとも我が子が成長してそこまで心配な様子じゃなくなったのか、とモヤモヤしています🥹気になるなら先生にストレートに聞いた方が良いのですかね💦とは言っても今年度は懇談も終わってしまったので来年度の子どもの様子と先生の反応を見てからになるかもしれませんが...(長くなりすみません😭)

    • 2月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    年少の最後少しだけ見ていただいた先生に、年中に上がる前に言われたということで間違いないでしょうか?🤔
    (違ったらすみません💦)
    転園してすぐの時期ならお子さんも不安定だったと思いますし、
    多少行動が落ち着かないことがあっても仕方ないと思います。

    ペッパーさんは、今具体的に何か気になることがありますか?
    (差し支えなければで大丈夫です)

    保護者の方でも、全く気にしていない方、逆に気にし過ぎてしまう方、色んな方がいらっしゃいました。
    今先生に言われていないのであればあまり気にしない方がいいと思いますよ☺️

    今の先生との関係的に聞きやすいのであれば聞いてしまってもいいと思います!
    あとは心配がおさまらないようであれば区役所に相談してみるのも手かと思います🤔

    • 2月7日
  • ペッパー

    ペッパー

    そうです!説明不足ですみません💦年少で1〜2週間見ていただいた後の懇談で着替えが上手くできない、泣いてしまうこと等から言われました。

    現在私が気になっているのは、切り替えが苦手でたまに癇癪がある(かなり減りましたがまだあります🥲園では全くないそうです)、お友だちができない(ここ最近仲良しの子ができたようで一緒に遊ぶことも増えたようです)、食事が下手で食べこぼしや手に付くことが多い、低緊張気味でクネクネしがちで運動が苦手(スポーツは苦手そうですが自転車はやたら早く乗れました)です。
    癇癪とお友だちと食事については先生にも相談していますが園ではすごくがんばっている、とても成長している、というような前向きな感じのお返事をいただいています。
    読み書きはよくできてお喋りも大好き(自分の好きなことばかり話すときがありますが)、照れ屋さんで優しい子です。
    いちばんは私の兄が自閉症なのでそれもあって気になることがいくつもあるとこの子もそうなのかなと心配なのです🥲
    怪しいよなあと思いつつも、幼稚園で何とかなっているなら大丈夫なのかな?と思う自分もいて、なかなか踏み出せずにいます🥺

    • 2月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1.2週間見ただけでそれは…😨
    気にしないでいいと思います。
    そんな短期間じゃわかりませんよ💦それにお母さんとの関係も出来ていないのに言える事じゃないと思います…

    園では全くないんですね。
    きっと頑張り屋さんのお子さんなんですね☺️
    前向きなお返事を頂いてるなら心配性ないと思いますよ。
    お母さんも発達面を気にしている、ということを先生が把握しているのであれば
    気になる事があれば伝えていると思います。

    食べこぼしが多い、運動が苦手ということですが身体の成長は人によってさまざまです。
    幼稚園の頃からちょっとずつ成長する子もいれば、幼稚園の時はそんなにでも小学校になってから急に成長する子もいますよ。
    幼稚園生活で大事なのは、身体の発達ももちろんですが一番は他人との関係を築く事だと思います。社会生活の一番基盤となる時期なので…
    あまり気にせず長い目で見ても大丈夫だと思いますよ☺️

    自閉症も本当に人それぞれ特徴が違いますよね。
    100人いれば100通りの特徴があると言われてますし…
    ご兄弟で自閉症があると遺伝しないか心配する気持ちも分かりますが、
    今の時点で読み書きもでき、友達との関係もできていて、おしゃべりも大好き、とたくさん良い所があるならそれで十分だと思います。

    もし仮に、この先アレ?と思うことや、先生から指摘があるようであればその時考えてもいいのかなとは思いますが、あくまで私は保育者の立場でしかお答えできないのが歯痒いですが💦

    これだけ一生懸命考えてくれるお母さんがいてお子さんは幸せだと思います☺️

    • 2月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    途中で送ってしまいました💦
    実際お子さんを見たわけではないし、あくまで文章でしか判断できませんが
    今お子さんが出来ること、出来るようになったこと、成長を喜んであげてほしいなあ、と保育者の立場では思います😊

    • 2月7日
  • ペッパー

    ペッパー

    丁寧なお返事ありがとうございます🥺✨
    年少の先生はきっと発達障害について勉強されていて熱心なんだろうなと思いましたが不安になることを言われへこんだのを覚えています。

    年中の初め頃は制服をハンガーに上手くかけられずイライラしてしまうこともあったようですが今は全くないそうです。お友だちは3学期になってようやく1人一緒に遊べる子ができて、それまでは同じ場所にいても基本的に1人で遊んでいたみたいです。みんなの中に混じって一緒に遊ぶことは少ないそうです。きっと気になる子ではあると思うのですが、今の先生が優しいので気を遣って良いように言ってくださるのかと思ってしまいました🥹(ネガティブすぎですかね...)
    もっと良いところやがんばっているところにも目を向けてたくさん褒めて伸ばしてあげたいと思います。
    親身に聞いてくださって、前向きになれるコメントをくださりありがとうございました🥰

    • 2月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    1.2週間見ただけでそこまで言うのは正直びっくりです🤔
    もしかしたら年少の先生も良かれと思って言ったのかもしれませんが不安でしたよね💦

    そういう子もいましたよ!
    ペッパーさんと同じように、面談でお母様が「お友達がいないのが不安です」とお話されてましたが、最終的に好きな遊びが同じ友達と一緒に遊ぶようになり、「1人も楽しいけど友達と遊ぶのも楽しい」と思えるようになってました。
    ひとり遊びが好きな子と、集団にいてもうまく遊べず、結果的に1人で遊ぶ子とだと全然違いますよ。
    一人でも夢中になれる遊びを見つけられることは素敵なことだと思います✨
    人間関係の構築もお子さんによってスピードは様々ですし、まだ年中さんということなので…

    これからの成長が楽しみですね☺️
    こちらこそ偉そうにすみません💦良い園生活が送れますように。

    • 2月8日
  • ペッパー

    ペッパー

    私が心配そうにしていたから念のため可能性を伝えてくれたのかもしれませんがそんなに短期間じゃ先生にもわからないですよね🥺

    お友だちのことは好きみたいですがやりたいことが違ったり、遊びへの入り方がわからないのかなと感じています。先生やお友だちも積極的に誘ってくれているそうなので段々お友だちにも関心が向いてくれると良いなと思います。
    先生の立場の方からのコメント、とても参考になりました!温かいお言葉、ありがとうございます☺️✨

    • 2月8日