※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子供がちょっとしたことでぐずり、癇癪を起こすのは普通でしょうか?歩き回り、模倣行動や言葉を覚えています。多動症か心配です。

1歳1ヶ月ですがちょっとの事でぐずって癇癪を起こすの普通でしょうか😭?
1歳で歩けるようになり、ローテーブルの上に上がったり歩き回ったり落ち着きなさすぎて…💦
ダメやこっちおいでわかってません…
バイバイ、パチパチ、もしもしの模倣、積み木を積んで見せたら積めたりもします。いないいないばぁのばぁやマンマなど言えます。
多動症😫⁉︎

コメント

はじめてのママリ🔰

性格じゃないですかねー、、、
まだ1歳1ヶ月だとなんともいえないけど1歳から癇癪はしんどいですね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自我が強めの子で…しんどいです😫

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自我でてくる+まだ親の言ってることわかってるんだかどうなんだかって月齢だから尚更ですよね🥲🥲🥲

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

男の子はそんな感じですね。
隙間があれば入ろうとするし、高いところに登りたがります。
ダメことはダメと何回も何回も教えるしかないし、おいでーもわかっているんだか、わかってないんだか、訳わからなかったですよ。
友達の子は癇癪持ちでしたが今は普通の6歳児です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    隙間すぐ入ろうとします😭
    そうなんです…わかってるのか曖昧で…
    癇癪持ちでも普通の子と聞き安心しました。

    • 2月7日
☺︎

1歳だと自我爆発してそんな感じです😂癇癪とはまた違うというか、やりたいことを止められたら機嫌悪くなりますよ☺️💦それは2歳でも3歳でも😂登っていい場所を教えたり、登るならローテーブルを片付けたり降り方を教えたり👏🏻だめはまだまだわからないと思いますが言い続けるのは大切です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それです😫違う部屋に行きたがってダメって閉めたりするとすぐ泣いたりします😭
    そうですよね!登っていい場所を作ってあげたり親も配慮してあげないとですね😫
    頑張ってダメな事はダメと言い続けてみます!

    • 2月7日
  • ☺︎

    ☺︎

    できることが増えて、自分で試しながら色々行動するんですよね☺️親からしたらやめてほしいことも、これからどんどんします😂登ったらダメだよ→ここから落ちたら頭打つから痛いよ、みたいにわかりやすく言い換えてあげる方がいいです😊少しずつ言葉の意味がわかってくると、ダメな理由を理解していきます☺️わかるようになっても今度は親の反応見てやってきたりもしますけどね🫣笑💦家の中にいるとあれもダメこれもダメでお互い疲れてくるので、歩けるようになったら公園や室内の遊び場で好きに動かせる方が楽になるかもしれません😂支援センターなんかも☺️

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーそれもあります!!これをやれば怒られるってことをする前にわざわざ、私の方を見てニヤっとして悪いことするんですよ😫
    そうしてみます!!

    • 2月7日