
スプーンの持ち方について、1歳5ヶ月の子どもが上手持ちにこだわり、下手持ちや鉛筆持ちを練習したいと相談しています。どうやって促すか、習慣を変えるのは大変か、他の子どもは何歳で練習できたか知りたいです。
スプーンの持ち方について教えてください。
1歳1ヵ月の頃から上手持ちでスプーンを使って食べるようになり、1歳5ヶ月の現在一人(上手持ち)で上手にスプーンで食べます。
ずっとスプーンの持ち方が気になりつつも、最近ようやく下手持ちや鉛筆持ちを促しているのですが、すぐに上手持ちに戻してしまいます。
そこで、下記3点を教えていただきたいです。
①どうやって治していけばよいのでしょうか?ただ、根気よく促すしかないのでしょうか?具体的な治し方を教えていただきたいです。
②上手持ちを完璧にマスターする前に下手持ちや鉛筆持ちを練習しなければいけなかったのでしょうか?もう癖になってしまい、治すのは大変なのでしょうか?
③現在、鉛筆持ちで上手に食べれるお子さんは、どのようなステップで何歳くらいでできるようになったのですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳こえてますが、まだまだ上手持ちです!
だけど、こうやって持つんだよーと伝えたら下手持ちになります🙆♀️
直すというよりかは、本人が食べやすいがまずは大事かと。
これからイヤイヤ期に本格的に入っていったら、持ち方指導しちゃったらご飯食べないに繋がりそうで、私は怖くて上の子も下の子も自由に食べさせてます🤣

はじめてのママリ🔰
まだ鉛筆持ちは難しいと思いますよ💦
娘は3歳ですが、やっと少しずつ鉛筆持ちをするようになってきた感じです。
私は基本的に教えず、自然と持った時に指の位置が変であれば直す程度です。
スプーンもちは上手持ち→下手持ち→鉛筆持ちとなっていきますが、指の筋力、手首の筋力、スナップの効かせの成長と共に移行出来ていきます。娘さんはピースは出来ますか?
直す、教えるというより、まずは自分で食具を使って食べる、食べられるという経験をさせてあげる方が大切だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
3歳位で鉛筆持ちができるようになってくるんですね✨
持ち方が気になりYouTubeを見ていると同じ位の月齢の子が下持ちで食べていて焦ってしまって😣
下手持ちも教えす出来始めましたか?
ピースはまだまだで、指を1本立てる位です。
上手持ちではありますが、ほぼこぼす事なく比較的上手に食べれているのではないかと思っていて、早く次のステップにいかなければ!!と気ばかり焦ってしまっていました🫢💦- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
YouTubeや他の子との比較になる事はしないが一番ですよ( ¨̮ )
元幼稚園教諭、保育士ですが、他の発達と同じように鉛筆持ちが出来るようになる過程も時期も年齢でなく、その子のペースですからね!
うちは2歳頃から箸を使いたがったので、補助箸を先に使いました。補助箸に慣れてきたのもあり、持ち方が安定してスプーンも少しずつ下手持ちする時がある感じです。
ピースが出来ないのであれば、まだまだ下手持ちはできても鉛筆持ちは難しいと思います。
大人は慣れているので簡単に感じますが、子どもにとっては上手持ち下手持ち関係なく、口に運んで食べるという一連の動作はとても難しいです。上手に食べられるから次のステップではなく、まずは自然と下手持ちをし始めてるのを待ってあげるのが良いかなと思いますよ( ¨̮ )
物を掴むにしても、手首をスナップさせるので下から持つ事って子どもはあまりしないと思います。まずは上手持ちでしっかり食具を使えるように、そして成功体験を沢山させてあげてください!
ママさんが焦っても子どもの成長は早くはなりませんので、娘さんのペースを大切にされてくださいね★- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
元々、発達面でのんびりしていて(首座りが5ヵ月、寝返り9ヵ月、上手に歩き始めたのが最近)その度にできるようになるまで他の子と比べてしまい、「なぜ、なぜ」としんどくなってしまっていました💦
スプーンの上手持ちは比較的早くできるようになったので、食べる事は他の子より早く上手くなりたいという私のエゴもあります😣
もっと我が子を見て、我が子のペースで子育てしないといけないですね😌
2歳頃からだったんですね。そして自然と下手持ちを始めるんですね。少し焦り過ぎていました💦
たくさんのアドバイスをありがとうございます☺️
スプーンの練習も他の事も、もう少し肩の力を抜いて楽しみながら子供と成長していきたいと思います✨- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね。
ママさんも色々悩んで迷ってこられたんですね(´◦ω◦`)
でもママさん経験済みで分かっているように、他の子と比べても何一つ良い事ってないんですよね💦
他の子より早く上手になれたとしても、お子様がその過程で嫌だな、辛いなと感じてしまっていたら何も意味がない気がします。。
のんびりであっても、娘さんのペースで着実に成長してるじゃないですか✨娘さんは他の子より早く上手くなるより、自分のペースで出来るようになる事を大切に成長されているのかもしれないでよ(o´〰`o)
うちの娘も所々マイペースな所があり、周りからも意外と出来ないんだ?!保育士だから、色々早く出来るのかと思ってた!とか言われてます笑。
本当大きなお世話です💦
その度に、娘がひとつひとつ頑張ってるのを認めてあげられる、出来たを一緒に喜んであげられるのは自分だ!!と思って、笑ってやり過ごしてます笑。
育児の情報もありふれている中、何でどうして?!も自然と増えてしまいますが、目の前の娘さんは着実に成長していると思いますよ!
ひとつ一つの成長、出来たを一緒に喜んであげてくださいね♡♡- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
すっかり返信が遅くなってしまいました💦
素敵なアドバイスありがとうございます😭
最近発語も増えてきて、成長を感じる事が多くなってきました。
色々悩んで後悔する事も多いけど、mamaさんみたいに頑張っているのを認めてあげられる、出来たを一緒に喜んであげられるお母さんになりたいです✨
本当にありがとうございました☺️- 2月8日

退会ユーザー
まだ焦らなくて大丈夫ですよ♪
保育園でも鉛筆持ちの指導は2歳クラス(3歳になった子が多い時期)に始まりました🙆♀️
保育園では👈(シャキーン)の持ち方で持つように教わってました😊
-
はじめてのママリ🔰
周りの子より少し早めからスプーンで上手に食べれるようになっていたので、このまま上手持ちが癖になってしまうのではないかと不安になっていました💦
シャキーン持ち調べたら出てきてやってみた事があるのですが、まだその指自体が出来ずどうしたものかと思っていました😣
まだ早かったんですね😅- 2月5日

ままり
1歳の上持ちは普通です👍🏻
娘は2歳手間くらいから下持ちになってますが、気が緩むと上持ちになってます🤣
自然と上持ちになるので無理に直さなくても大丈夫ですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
YouTubeで見た同じ月齢位の子が下手持ちで食べていたので焦ってしまって😣
無理に直さなくても大丈夫なんですね。ありがとうございます☺️- 2月5日

はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
ウチはまだ口で言ってもわかってくれません😢
今の食べ方はほぼこぼす事もなく、食べやすそうです。
確かに今からイヤイヤ期に入ってきて、無理に練習させるとご飯が嫌いになるかもしれないですね😱
ちなみに上手持ち歴はどれくらいですか?下で持つんだよーといつ位から伝え始めたんですか?
はじめてのママリ🔰
返信が下にいってしまいました💦下記同じ内容ですが返信させてください。
ウチはまだ口で言ってもわかってくれません😢
今の食べ方はほぼこぼす事もなく、食べやすそうです。
確かに今からイヤイヤ期に入ってきて、無理に練習させるとご飯が嫌いになるかもしれないですね😱
ちなみに上手持ち歴はどれくらいですか?下で持つんだよーといつ位から伝え始めたんですか?
はじめてのママリ🔰
そうですよねー!
一歳半ならまだわからないと思います🙌
なので、経験を積ませる事を最優先にしてはどうですか?
食べる事楽しい!自分でできた!を優先に。
イヤイヤ期入ったら、今まで食べてた物も嫌とか言い始めますからね〜笑
上の子は上手持ちは1歳からです!
下の子は10ヶ月位からですかね〜!
上の子に下で持つんだよ〜と言い始めたのは、2歳後半だったはずです!
幼稚園行くようになって、気が向いたらこっちも伝えてますが、伝えなくても下手持ちで食べてる時もあるし、早く食べたい時は手づかみだったりする感じです!
今、下の子に下で持つんだよ〜と伝えたら、ぶん投げられます!笑
はじめてのママリ🔰
食べる事自体は好きで、自分で食べるのも好きです😊
少し手伝おうとしても自分でやりたい!と食べてくれない時もあります💦
そうですよね。今の「自分でやりたい!」という気持ちを大切に、経験を積ませる事が大切ですね💡
イヤイヤ期恐ろしいです😅
2歳後半からだったんですね。少し焦り過ぎていました🫣