
コメント

けいともとう
6年勤めていました!
一番の違いは医療事務はカルテを見て計算、調剤事務は処方箋を見て計算です。
調剤事務の方が医療事務に比べて会計までの作業が少ない(薬を用意、投薬)ので点数や内容を覚えるが少ないです!
両方資格持っていますが、医療事務より簡単ですよ♪

︎︎︎︎۞🖐۞
私も両方の資格もっています(^-^)上の方が言われてる通りカルテ全体をみて計算をするか処方箋だけで計算するかの違いですよ(´^^)カルテをパソコンに入力てなると紙カルテだったのでしょうか?それは医師の字の上手さがあるので読みにくいこともありますよね…でも電子化されてるところも今は多いし、処方箋もパソコン入力されてるものも今は多くなってきているので読みやすいとおもいますよー(^-^)薬出しとかも薬局によっては薬剤師さんが薬準備説明渡しまでやって会計だけを事務がやって。みたいなとこも多いと思いますよ( ¨̮ )
-
ひーちゃん
コメントありがとうございます😃
そうなのですね😅私のときは、紙カルテで、先生が、小窓から投げて回されてて…💦プラス字もきたなくて…💦
資格は、なにかのでとられたのですか?
いいですね~😃私は、医療事務は、試験うからなくて…💦点数が微妙に足りませんでした😱- 1月10日
-
︎︎︎︎۞🖐۞
字が汚い先生も沢山いますもんね…たまに英語入るし訳分からない時もありますよ(´^^)だけどそれも慣れだし、綺麗に医療事務みたいな試験に出るような達筆で内容も濃ゆい先生もいますし、その先生次第ですが、電子カルテが増えていってるのでその心配少なくなると思いますよ(^^♪私は両方ニチイで受講して資格試験受けて取りました(´・ ・`)高校卒業する前から取りにいってたのであまり詳しく覚えてませんが、実際の試験と実務と比べると実務の方が全然簡易に思えるし、薬局や病院によってやり方も違うから資格持っているのと持ってないのとじゃ給料も違うとこありますし、持ってるに越したことはありませんよ*ˊᵕˋ*
- 1月10日
-
ひーちゃん
そうなのですね😂すごいです❕
LAWSONで、深夜のバイして、ニチイに通ったので
寝不足だつたのもあって、もう一回と思いますが、次は、調剤薬局のほうがいいのかな〰と思ってます😄- 1月10日
ひーちゃん
コメントありがとうございます😃
6年勤められたのですね~(^-^)
薬を用意したりするのって、慣れるものでしょうか?医療事務では、先生のカルテが読めなくて、パソコンに打ち込むまでかなり、時間がかかり、苦戦してしまいました…💦病院にもよるのかもですが。
でも、最近、看護しさんとか、受付の方を見てると、いきいき仕事されてて、輝いて見えて(*^^*)
けいともとう
薬出すのは慣れますよ!扱ってる薬が少なければ、あいうえお順だったり、これはここって覚えやすいと思います😁
たまに薬剤師さんが薬用意してくれたりするので😊
先生の字が汚いってよくありますね…
隣の病院から処方箋くるのですが間違えが多くてその都度電話して〜が大変でした😭
でもとてもやりがいがありましたよ〜!
ひーちゃん
そうなのですね😅私も、慣れるか不安で、患者さんが多いとき100人とかで、泣きそうでした😂💧
でも、資格もってらっしゃるので、素敵ですね😳🍒
私も、頑張らないとですね😅