
不妊治療で授かった3ヶ月の赤ちゃんについて、泣き声に悩み、育児に疲れている悩み。周囲のサポートを受けながら、泣き声に慣れる方法を知りたい。
ちょっと愚痴らせて下さい。
こんなこと言ってはいけないのかもしれないけど
不妊治療にてやっと授かった我が子なんですが
もうすぐ3ヶ月になります。
泣き声にどうしてもいまだに慣れません❗
時々耳鳴りがしてきます。
夜は旦那さんに面倒みてもらってますが昼間はほぼワンオペ状態なので気が狂いそうになってます。
母乳は生まれてから1ヶ月ぐらいはあげてたのですがほとんど出ず母乳拒否もありギャン泣き今は完ミであげてます。
抱っこしても泣いてる時は寝かせて一時ほっとくといつの間にか寝てます。
たまに息抜きで親や旦那さんに預けて1人で出かけても泣いてるんじゃないかとヒヤヒヤしてる自分もいます。
泣くのはしょうがないと思うんですがどう対処していいのか分からなくなります。
世のお母さん尊敬します。
- めぐピーチ

退会ユーザー
私もいまだに息子の泣き声は頭のしんどいところにダイレクトに響きます💭
判断力奪われますよね😂

はじめてのママリ🔰
泣き声聞くのはいい気がしませんよね😭私も1人目のときそうでした😭
昼間はほぼワンオペでも夜は旦那さんが育児してくれていて
たまに息抜きで1人で出かける時間があるのなら
もう少し気持ちに余裕を持って育児できると楽ですよね~🥲♡
お母さんに余裕がない時に限って
子供って余計泣いたりするような気がします笑
泣いてもはいはい、大丈夫だよ~って
声掛けして少し放っておいても大丈夫ですよ🥹
あまり神経質になると辛くなっちゃいます。
毎日おつかれです🍵

はじめてのママリ🔰
わたしも泣き声でしんどくて耳鳴りがしたり動悸起きたりしてました😭
赤ちゃんの安全を確保した上で
別の部屋に少しだけ籠ったり、抱っこ紐して外に出たり
好きな音楽かけたりして気を紛らわしてました!

なの
低月齢とそれ以降って泣き声変わりました!
いまは泣き声聞いていても全然平気ですが、未だに低月齢の泣いている動画は心がキュッと掴まれたようなものすごく居心地が悪くなります🥲
子が要求を伝えるのが上手くなってくるとマシになっていきますよ🥺

手毬歌
泣き声キツいときありますよね😆
泣くのが仕事なのかもと思ったり、自分の精神状態を優先させていいと思います。
オムツや授乳など思い当たることをしてみても泣き続けるときは別の部屋に自分が避難してることありましたよー。
泣いてもしょうがないなーって諦めがつくと泣かなくなったり。
とりあえず、自分の精神状態が極限になると、虐待をしてしまう可能性もあるので、無理せず頼れる人は頼ってやっていくのがいいです。
あとで笑い話になるといいなと思います。

はじめてままりんご🌱
大好きな分泣いてると可哀想に思えちゃいますよね🥹💓
ミルク作ってる時とか泣かれてたら焦ってこぼしちゃいます😂
でも泣くことでしかまだ訴えられないので基本眠いんやな〜と思っておしゃぶり咥えさせてます😂
コメント