
コメント

PPP
寒いですけど、温くしてお外の散歩だけでも気分転換になると思いますよ♪お母さんも赤ちゃんも👶

はじめてのママリ🔰
私もそんな感じで1歳になるまで行かなかったのですが、行ったら刺激になったのか全く出来なかったつかまり立ちをしたり、凄い動くようになったりしたのでしょっちゅうは行かないですが週1位で連れてくようになりました☺️
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やっぱり刺激になりますよね😳
娘も支援センターに行ってから出来るようになった事もあります🥺
もうすぐ1歳なので、1歳過ぎたら連れて行ってみようと思います😳- 1月31日

ppp
わかります!
上の子も下の子も1歳になるまでは殆ど行きませんでした。
上の子に関しては2回ほどしか行ってなかったと思います。
私も周りの親子に気を遣ってしまって、それがストレスで…💧
下の子が1歳半位過ぎてからちょこちょこ連れていくようになりました。
もう少し大きくなってからの方が親子ともども楽しめるんじゃないかと思います!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
気つかいますよね😭色々神経使って私が疲れちゃいます😇
4月から保育園もあるので、それまでは娘が1歳過ぎたら連れて行こうと思います🥹- 1月31日

おさき
私は一度も行かなかったので、行けたらよかったなと思ってますが、遠いと行くの大変ですよね😭私のときは、特にコロナで近いところはやってなかったし車もなかったので💧
歩き出さないなら無理していかなくても良いかなと思います。
主様が行くと大人と話せて気晴らしになるわ❗️とかだったら行った方が良いとは思いますが😅
気使うのわかります💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
コロナの時期でやっていなかったんですね😭そうなんです、、遠いと移動が大変です💦
最初は気晴らしになっていましたが、だんだん気を使うようになってきて逆に疲れるようになりました😇
1歳過ぎて歩き出してから行きたいと思います🥲- 1月31日
-
おさき
上の方の回答見ましたが、お近くの保育園などの園庭開放は園の見学にもなりますし良いと思います❗️
うちの子が行ってる園は私が保活してた時はまだ園庭開放やってませんでしたが、今は月1でやってるみたいです。コロナ少ない時は園内で在園児さんと遊ぶことも‼️
歩き出してから行くと刺激たくさん受けれるし良さそうですね😄- 1月31日

はじめてのママリ
私も全然行ってませんー!
お仲間がいてホッとしました☺️
出かける準備も大変だし、お昼寝やご飯の時間を逆算して連れて行く時間を考えるのも面倒で…
また今度でいいやと先延ばしにして連れてってません😂
やっぱり行った方がいいのかなぁ💦
でも遊ばせるのもこっちが疲れてしんどいんだよなぁ…
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
同じです🥹準備や色々時間の調整が面倒ですよね🥲
実は、今日久しぶりに支援センターへ連れて行きましたが、、うん、やっぱりしばらくいいや!となりました😂寒さが和らぐまでは散歩だったり家で遊びたいと思います🥹- 1月31日

ママリ
私も同じ感じで、5回くらいしか行ったことありません。
歩くようになってからも、近所の車が通らない道を、散歩する方が体力も使うし、気も使わないし楽しいです😂
支援センターや公園は人が気になります😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やっぱり気をつかいますよね💦
私も気疲れして支援センター行くのが億劫になってしまって🥲
しばらくは散歩だったり他のことで遊びたいと思います😂- 1月31日

退会ユーザー
1度しか行ってません😂
近所の支援センターは、おもちゃ拭いてないと説明があり、衛生面が気になるので、絶対に口に入れなくなってからじゃないとむりです😭💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
拭いていないのは気になりますね😭特に今の季節なんて風邪だらけ、、😱
やっぱりうちももう少し月齢進んでから行くことにします🥲- 1月31日

はじめてのママリ🔰
私も最初は行っていましたが、他の人と話さなきゃとか変な気を遣って、逆に自分が疲れたので行くのやめちゃいました😂
最近は自転車で色んな公園に行くようになったのでマンネリも少し解消された気がします!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
同じです🥺私もだんだん気疲れてきて遠のきました😭
自転車良いですね🚲これから買う予定なので、私もマンネリ化が解消されることを願っています🥹- 1月31日

ぽーる
歩けるようになってから行きました(^^)気遣いしますよねー💦支援センターの方と顔見知りになってしまえば行くのも億劫にならなくなるかもですが、私は自分に余裕がある時だけ行くようにしてます。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やっぱり歩けるようになってからが良さそうですね✨
今は余裕があまりないので、私も余裕がある時&娘が歩けるようになったらまた行こうと思います🥲- 1月31日

ぽん
子供がお友達と遊び出すのは2歳くらいになってからなので、同じ年代の子との触れ合いを求めているとかであれば特に不要かなー、と私は思ってます。
下の子が生まれた時に近くにできた支援センターに行く気満々でしたが、上の子が今年卒園で、下手に病気やコロナをもらってきたら困るので結局行きませんでした😅特にママ友とかもいらないので。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
私もママ友はあまり求めておらず、どちらかというと同世代の子との触れ合いを求めていました!
2歳からなんですね😳それなら行かなくても平気そう...🙄
4月から保育園が始まる予定なので、それまでは散歩や他のところで遊びたいと思います✨- 1月31日
-
ぽん
うちも4月から保育園の予定です。1歳児は個人で遊ぶって感じで他人がいても割と関係ないですよ!もしかしたら人と遊ぶ子もいるかもですが、うちの上の子は2歳にならないと人とは遊んでなかったです😊
- 1月31日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
お散歩だけでも気分転換になりますかね🥹寒くて20分〜30分しかしていませんでしたが、もう少し長い時間してみようと思います💪🏻
PPP
十分だと思います!!
私は支援センターが合わず、保育園、幼稚園などの園庭開放の場を利用しましたがそちらなど行って見たらどうでしょう??😁
はじめてのママリ
なるほど😳!!保育園なら支援センターより近いし、月一くらいで解放していたと思うので調べてみたいと思います✨ありがとうございます✨