※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
お仕事

来年度から年中さんになる子供が4月からZ会とピアノ教室を始めたいけど、仕事が忙しくて一緒に勉強や練習する時間が取れない。皆さんはどんなタイムスケジュールでやっていますか。

来年度から年中さん

4月から、Z会とピアノ教室を始めたいなと考えてますが、
働いてると、一緒に勉強や練習する時間がなかなか取れないですよね。

みなさん、どんなタイムスケジュールでされてるんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

2018.8生まれなので次年中の子います!!

帰ってきてからは戦争ですね〜🥲

子どもたちは時計をみて動いてもらってます。18時頃お迎えで大体18時半までは自由時間にしてます。その間に簡単にごはん用意してます☺️19時半にお風呂入って20時〜30分まで宿題やったり本読んだりの時間です。仕事の日はこんな感じです😌

仕事休みの日は17時ごろお迎えで18時まで自由にしてもらってご飯、19時風呂、20時〜宿題です。18時までの時にやることもあります^^隙間隙間で子どもが見せにきたら手を止めて5分だけ相手するようにしてます🙋‍♀️


うちは小さいときからこんな感じです👶🏻😂

  • ぴ


    スケジュール、参考になりました🥰

    帰ってきてから戦争ですよね💦
    この戦争の中、時間作れるのか?と不安です。
    お風呂上がりにお勉強な感じですね😉お風呂上がりは、iPadをみてるので(風呂上がり〜歯磨きまで、唯一YouTube見る時間)😡、それを勉強の時間に変えれたらいいのですが、、、

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

年長でピアノを習ってます。

うちは金曜日にレッスンを入れているので、土日に譜読みをして平日は一人で練習してもらってます。(家事をしながら聞いてます。)

しまじろうのワークと、ひらがなドリルもやってますが、やっぱり隣にママがいてくれたほうがモチベーションが上がるみたいなので、なんとか5分〜10分は時間を作って隣りにいて勉強を見てます。

  • ぴ


    なるほど🤔
    ピアノって練習がネックですよね💦
    見学に行った時に、平日ピアノを習わせてる方(幼稚園=専業主婦の方)は練習熱心で、土日はあまり...みたいなこと言われました😢

    ドリルやワーク、1日少しずつでも勉強する癖をつけたいところです。。

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ピアノは熱心な教室は『幼稚園児募集』って敢えて書いている教室もありますからね💦
    (なんだかなーっとは思いましたが、レッスン枠を効率的に埋めるにはそうなっちゃうんでしょうね。。)

    でも、小学校入る前にある程度軌道に乗れば、あとは一人で練習してもらうだけなので。。ブルグミュラー入るまでが親が大変です。

    • 1月30日
  • ぴ


    えぇ、幼稚園児募集って書いてあるんですか⁉️なんだかなぁ...
    楽譜がある程度読めるようになれば、親がつきっきりじゃなくても...って感じですよね。。

    ブルグミュラー目指して頑張ります。

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

次男が11月生まれで4月から年中です☺️
我が家はピアノはしていませんが、スイミングとZ会をしています💡
平日は7時半〜18時まで保育園なのでバタバタしていますが、18時過ぎの帰宅後すぐに年長長男と2人でお風呂に入ってもらってその間にご飯支度して、18時半過ぎからご飯。私はパパッと食べてしまって、洗い物をしています。
子供達も食べ終わったら自由時間にしていて、シンクシンクというアプリで遊んで算数の思考力を鍛えるゲームをしています☺️私はその間にお風呂に入ってきます。
上がってきたら19時半なので、そこから次男に付いてZ会のワークや市販のワークをしています💡長男は自分で問題文を読んで進めるので次男に付きっきりといった所です😅
20時に薬を飲んだり歯磨きしたりして、絵本を4、5冊読んで21時頃就寝です!
我が家も隙間時間を使っていますね☺️シンクシンクは勉強っぽくないですが、Z会のワークでやるような内容がでてきたり、遊びながら学べるのでそういった物も利用しています😅
土曜日はスイミングから帰宅後の午前中にワークをしてしまって、日曜は朝食後にしています☺️

はじめてのママリ🔰

今、娘が年中でピアノとZ会やってます!

ピアノは現在は一人で練習出来る段階に入ってますが、そこに至るまでは一緒について練習の必要がありますよね。
一日10〜30分位、時間取れるといいですが一回で15分より10分と5分とか5分を2回〜3回にわけるとお子さんも負担にならないかもしれません✨

Z会のワークは年少の頃からつきっきりで見ていたことは全然ないので本人が一人やってました!
わからない時にママーと呼ばれることもありましたがたまにでした😄
丸つけの時に隣にいてもらって確認しながら答え合わせしてました✨

ペアゼッドは一緒に料理したり工作したりの必要がありますが、一ヶ月のうちたった半日あれば終わるような内容だったので全然負担ないですよ😃

任意での提出物はありますが、それも子どもが自ら仕上げるものなのでずっと見てる必要もなく家事してる間に子どもは終わらせたりしてましたよ。
親の記入欄もありますが5分くらいで終わるものです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにですがZ会のワークも娘は大体一回でダーッと終わらせてしまってました。
    推奨されてるやり方と違うかもしれませんが、次々とやりたがる方で😅

    30分集中すれば1ヶ月分のワークも終わるような内容だったのであまり負担ないと思いますよま😄

    • 1月31日