※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mi ☻
お金・保険

生命保険の控除額について、旦那のが74000円で、私が支払っている金額は年間約80000円。この場合、上限を超えるかどうか迷っています。旦那名義か自分名義かで申告するか悩んでいます。

生命保険の控除額について教えてください🙇🏻‍♀️
旦那の生命保険の控除額が74000円でした。
私が支払っている金額が年間約80000円なんですけど、この場合上限超えますか?旦那名義で申告するか、自分名義で申告するか迷ってます💦

コメント

優龍

生命保険料控除の上限額は
40000円です。

  • mi ☻

    mi ☻


    そしたらこれ以上旦那の方で申告しても意味がないですね!

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    旦那さんが年間8万以上払っていたら
    上限額は
    埋まっていますよ。

    控除額は
    40000円です。

    他の
    介護保険
    年金保険もあるなら
    それぞれ4万ずつ
    の控除額は受けられます

    • 1月29日
  • mi ☻

    mi ☻


    生命保険が9万で、介護医療が5万7千円です!

    私が生命保険が4万で、介護医療が3万です!

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    そしたら
    介護保険は
    まだ枠ありますね。

    • 1月29日
  • mi ☻

    mi ☻


    生命保険はもうアウトですか?

    私の介護保険の金額が今手元にないので正確な金額が出せないのですが、いくらまでなら大丈夫ですか?

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    8万以上で
    終わりなので
    奥様のは控除されません

    介護は
    3万近く残っているので
    合わせたら
    丁度控除されますよ。

    控除証明書はありますか?
    そこに書かれてある金額が
    正確な金額になります

    割戻金などある保険だと
    減額あります

    • 1月29日
  • mi ☻

    mi ☻


    私の方の介護40225円でした!

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    8万以上なので
    3万でも4万でも
    結果は同じです。
    旦那さんと足してですから。

    • 1月29日
  • mi ☻

    mi ☻


    そしたら、自分で申告した方がいいですね😊💦
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️!!

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    103万以上稼いでるのなら
    自分の方で出した方が当然いいです

    • 1月29日
  • mi ☻

    mi ☻


    源泉徴収票に記入されている支払い金額ですよね?104万でした!

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    源泉徴収票の源泉徴収額はゼロでしょうか?

    • 1月29日
  • mi ☻

    mi ☻


    年度途中で退職してるので、私の年末調整は済んでないのでゼロです!

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    源泉徴収額がゼロになっていたら
    生命保険料控除は
    出来ないです。。

    戻ってくるお金がないので。

    • 1月29日
  • 優龍

    優龍


    所得税は
    いくらか
    引かれていたのでしょうか?
    その分は戻ると思います。


    100万以上稼いでるので
    住民税はかかると思います。

    • 1月29日
  • mi ☻

    mi ☻


    再度見てみました!
    源泉徴収額、19910でした!🙇🏻‍♀️

    • 1月30日
  • 優龍

    優龍


    年収104万なら
    生命保険料控除をださなくても
    19500円くらいは
    戻ってきます。

    出したら
    全額戻ります。

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    ありがとうございます😭😭
    生命保険料控除は旦那ではなく自分でやれば全額戻ってくるんですね😭
    助かりました😭😭✨

    • 1月30日
  • 優龍

    優龍


    自分の方で、生命保険料控除を出せば19910円は戻ってきます。

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    ありがとうございます😭
    もうひとつ聞きたいのですが、控除額の限度が19910円ということでしょうか??
    医療費控除もやる予定なのですが、無意味でしょうか?

    • 1月30日
  • 優龍

    優龍


    控除額🟰還付額ではないです。

    還付額が
    源泉徴収額のその19910円が上限です。
    それ以上は何をしても
    いくら100万の控除があっても
    戻ることはありません。

    源泉徴収額というのは
    給与から引かれた所得税の合計額です。

    医療費控除をやるのは
    奥様の方では
    全く意味がありません。
    還付もありません。

    旦那さんは
    住宅ローン控除とかありますか?

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    なるほどです!!!

    旦那の方で住宅ローン控除あります!

    • 1月30日
  • 優龍

    優龍


    旦那さんの源泉徴収票の源泉徴収額は
    ゼロですか?

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    旦那は年末調整済みなのでゼロになってます!

    • 1月30日
  • 優龍

    優龍


    そしたら
    医療費控除での
    還付金は
    奥様も旦那さんも残念ながら
    ゼロです。

    わずかな住民税は減税されます。

    医療費がいくらでしょうか?

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    そうなんですね…😭😭

    保育料も安くなると聞いたのでやろうかと思ってたのですが、無意味でしょうか?

    12万くらいです!

    • 1月30日
  • 優龍

    優龍


    12万の医療費で、
    保育料が安くなる可能性は
    あんまりないと思います。

    少なくとも
    医療費控除をして
    安くなるのは
    年間でたったの2000円の住民税が安くなるだけで、

    保育料も
    もし安くなるとしたら
    1000円レベルかな?
    と思います

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    そうなんですね😭😭
    詳しく分かりやすくありがとうございます😭!!✨
    自分で所得と生命保険とiDeCoの申告したいと思います!!
    医療費控除は…やらなくてもいいかなって思いました😂😂

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    時間があれば医療費控除してもいいかな…と思うのですが、他のものを先に申告して後から医療費控除することも可能ですか??
    もしするとするならば、私か旦那かどちらがいいのでしょうか?
    本当に質問ばかりですみません😭😭

    • 1月30日
  • 優龍

    優龍


    医療費控除をするのであれば
    旦那さんの方です。

    奥様は
    これ以上何も控除しても還付も減税もありません。

    他のものを先にとは
    他に何があるのでしょうか?

    • 1月30日
  • mi ☻

    mi ☻


    旦那の方ですね!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    生命保険、所得、iDeCoを先に申告して、時間があつたら医療費控除やろうと思ったのですが、旦那の方で医療費控除するのであれば、上記3点のみ申告したいと思います!🙇🏻‍♀️

    • 1月30日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

種類によります。
ご自身の控除証明書に「一般」とか「介護医療」とか「年金」とか書いてると思うんですが、どれでしょうか?
また、ご主人の支払った生命保険料は、種類別にどうなっていますでしょうか?(源泉徴収票の備考欄みたいなとこの下段に種類別に書かれています。)
これによりますので、ご質問の内容だけでは判断できません。