※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょん
子育て・グッズ

5歳の娘が実家でわがままになり、育児に不安を感じています。娘に当たり前のことを当たり前にできるように伝える方法を知りたいです。

5歳の娘に育児についてです。
もう少しで妹が生まれる予定です。
去年再婚したのですがそれまでずっとシングルだったので
実家に頼ることも多く、じいじばあばがだいすきなので
今でも週の半分くらいは実家にお泊まりに行ったりしてます。

それについてはとくに問題もなく、
こちらとしてもありがたいのですが
実家に行くといつもに増してわがままになります。
と、書くと普段我慢しているんじゃないかと思われる方もいると思いますが親から見てそういうことでもありません。
実家でも実家じゃなくてもできないことはもちろん私や旦那が手伝ったりやったりします。
元々抱っこ星人なので、そういう甘え方やわがままは
妹がが生まれることもあり極力聞いてあげられるようにしています。
ただ実家でのわがままはそういうものではなく、
いつも当たり前にやってくれることを
実家だとやらずにグズグズ言います。
例えばトイレに行くときも誰か一緒に来てくれなきゃ行かない。
付いていけば、拭いてくれるまでトイレから出ない。と。
実家でなくても、怖い動画を見たあととかは
怖いから付いてきて!とかはたまにあるんですが
実家だとそういうのは関係なくほんとに1人で何にもできなくなります。
あとは朝のお着替えだったり、お風呂の前の洋服の脱衣だったり
実家じゃないところだと、やって!とこちらが言わなくても
息をするように当たり前にできることが
実家だと本当にできなくなります。

先ほどそれで大喧嘩をしてしまいました💧
私も大人気なかったのですが、いつまでも拭いてくれないとトイレから出ないとグズグズする娘に、5歳で出来て当たり前のことをできないなんておかしいと怒って家を出てきてしまいました。

恐らくじいじばあばがなんでもやってくれているから
だとは思うんですが、このままで大丈夫ですかね??
妹も生まれるし、全て自分でやれということではもちろんないですが、当たり前にできることは当たり前にやってほしいと思ってしまいます。どう伝えれば実家でも変わらずいてくれるでしょうか?
産後は里帰りするつもりなので、実家でわがままになる娘と新生児の育児が不安でしかありません💧

コメント

deleted user

むしろ妹さんが生まれるんですから今はこのままで良いのでは?
お子さんももうすぐ生まれるのわかっているので自分が構ってもらえなくなるのが不安だったりするんだと思いますよ。甘える時は甘えてダメですか?いうてもまだ5歳ですよ?
外や家でできているなら実家で甘えられる人がいるなら甘えても良いと思うんですけど、、、。

  • りょん

    りょん


    妹が生まれるからその影響でそうなっているならわかるんですが
    そうではなくて、妊娠前からずっと実家に来ると極端にわがままになるのでそれには悩んでいました💧
    人によってわがままの基準があるとは思いますが、私は例えば抱っことか、ご飯あーんとかスキンシップを求めてくるようなわがままは妊娠の影響もあると思うので極力聞いてあげたいと思っています。
    ただお着替えやトイレなど生活のことは親である以上、幼稚園ではできる。実家ではできない。とせず場所関係なくしっかりやらせたほうがいいと思ってしまうのですが、そこも甘えさせていいんですかね??😓

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    とりあえず今厳しくする必要がないと思います。昨年再婚されているとのことなのでお子さんにとっても少なからずストレスはかかっているところで妹さんも生まれるんですから。むしろなぜ甘えるのがダメなんですか?よそでも出来ないなら出来るようにさせないといけませんけど、、、。甘えちゃダメですか?

    • 1月26日
  • りょん

    りょん


    これは私の育児方針になってしまうと思うのですが、再婚どうこう妊娠どうこう関係なく自分でできることはちゃんとやろうと昔から教えています。
    何せ私の弟は甘やかされて、お皿を下げることも、脱いだ服を洗濯カゴに入れることも、トイレのドアを閉めることもできません。そういうのを見ているから尚更なのかじいじばあばに甘えるっていうのも、けじめはどっかで付けなきゃいけないと思っています。

    甘えちゃダメということではないです!甘えられるところがあるのは私としてもありがたいですしそれが娘にとってのプラスにもなると思います。
    ただまだ5歳と言う方もいますが
    トイレや洋服の着脱は5歳でみんな当たり前にできる年齢だと思います💦なので甘えちゃダメ!じゃなくて出来ることは自分でやろうねと言うことです💧

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    普段たくさん幼稚園で頑張っているからこそだと思いますけどね。
    よそでできるんだから良いかと。
    それに、、、じぃじとばぁばがやっちゃってるならそこにまずお話しないとダメじゃないですか?お子さんばかり言われるのはちがうと思いますし、もし伝えて変わらないならますばじぃじとばぁばが変わるべきですよね?

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    やってくれる人がいるんなら甘えますよ。やってくれないなら自分でやります。

    • 1月26日
ママリ🔰

これは………典型的な赤ちゃん返りかと😳😳私の周りでは何歳の子でも,お母さんの妊娠中から抱っこ抱っこが増えたり,できてたこと当たり前にしてたことを「お母さんやって〜」になってます!!もれなくみんなです🥹小学生でもです🥹
実家でだけそうなるっていうのは,家では我慢してるのかなと……
産まれて少しして,赤ちゃんうまれても大丈夫だ,こんな感じか!と分かればおさまると思います🥺✨

  • りょん

    りょん


    それがこれに関しては妊娠どうこうではなく元々そうなんです💦
    妊娠を機にそうなっているなら赤ちゃん返りかなと思うのですが、実家だとわがままになるのは妊娠前からなんです🥲
    私も妊娠したから、妹が生まれるからで極力寂しい想いはさせたくないので
    抱っこ抱っこ〜になるわがままやスキンシップを求めるわがままはもちろん聞き入れます。ですがトイレや洋服の着脱は生活の一部なので、そこは甘えずやって欲しいなと思うのですが、私が間違っていますかね?😭

    • 1月26日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    私は,抱っこ〜って言ったりあーんしてって言ったりするのと,トイレついてきてや服着させて脱がせてって言うのは同じくくりの「甘え」かなと思っていますが……りょんさんはそれは違う種類と感じるのですね?私は,手作りでできること(お金や物が絡まないこと。親が手でしてあげられること)はこの時期は「甘えさせて」あげていいと思っています☺️食べ物やおもちゃを欲しがるがままに与えたりするのは「甘やかし」かなと!
    でも,うちも5歳の子いるので,自分のことは自分でしてほしいし甘やかすと出来なくなるのでは?と不安になるのもめちゃくちゃ分かります。でも,個人的には今赤ちゃん返りでもなくそれを娘さんが求めているとしたら,しっかりその心を満たしてから躾へのステップを踏んだほうがいいのかな?と思いました。なぜそうやって甘えるのか?をもう少し観察してみてからでも遅くないのかなと☺️✨

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

そのままでいいと思います。
おばあちゃん、おじいちゃんには沢山甘えていいと思います。
家に帰ったら、ちょっと娘さんは頑張らなくてはいけなくなりますが、けど、環境の変化に娘さんも拠り所が欲しい時期だと思いました。
おばあちゃん、おじいちゃんの甘やかしは子どもをダメにはさせません😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、幼稚園でしっかりできているのでしたら、充分お利口さんです😊✨

    • 1月26日
ママリ

じいじとばあばは何と言っているんですか?🤔
お子さんが甘えてきた時の反応です。
実家にも週の半分行っていれば家みたいなものですし
やってくれる人がいるなら甘えると思います!

でもこのままだとママが上の子可愛くない症候群になるんじゃないかと…
そうなるとただでさえ再婚で環境が変わったり
下の子ができたりの中で唯一血の繋がってるママなのに娘さんも不安定になるでしょうし
今のうちにじいじとばあばにどうしてほしいか言っておくほうがいいのかなとは思います…

  • りょん

    りょん


    うちの父母はほとんどのことをやってしまいます💦
    何をしていてもトイレーと娘が言ったらトイレに付いてくし、拭いてーと言えば拭きます。あれ取ってーと言えばすぐ取りに行き、こちらからするとパシリじゃないんだからと思ってしまうことも多々あります💧

    • 1月26日
  • ママリ

    ママリ

    りょんさんはご両親に伝えてるんですか?
    他の方も書いてるように元々できないわけじゃなくて
    やらなきゃいけないときにできてるなら何も問題ないと思います🤔
    でも、どうしても嫌ならご両親の対応を変えてもらうしかない気がします…
    そうすることで甘えられなくなって違った癇癪とか出てくることもありそうですが…💦

    • 1月26日
deleted user

自宅では我慢してないように見えて我慢してたんだと思います🥲

じぃじばぁばの家ではいつもより甘えれるからここぞとばかりに甘えたくなってしまうんでしょうね、、、

家庭環境は違いますけど、うちもジジババはまぁ甘いのでそっちではいつもより甘えたりしますよ!その加減ができることもありますけど、できないときもまだあります。


新しいパパができて、ママは妊娠もして、5歳なら理解できてることも多いけど、まだ自分が思うがままに行動してしまうこともあるし、何よりいろいろ変わって精神的に不安定な面もあると思います😣それがその甘えではないですかね?


赤ちゃんが産まれたらそれすら付き合ってあげられなくなってしまう可能性もあるので、今のうちに甘えさせられるところは甘えさせてあげてもいいんじゃないかなと思います!

全くできないなら自立のためにも練習させたいですけど、やればできるんだったら大丈夫です!

このまま娘さんが思うがままに甘えられる場所を奪ってしまったら今後が心配になります。

  • りょん

    りょん


    妊娠を機にこうなっているなら赤ちゃん返りかなと思うのですが
    それは再婚妊娠関係なく、実家に行くとわがままになるのは昔からです!

    甘える場所を奪うわけではないのですが、甘えるにもけじめを付けなきゃと思うのは私だけですかね💧

    • 1月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちもそうですよ!という意味で書きました😂というか私も子供の頃祖父母の家ではめちゃくちゃ甘えてたので、一応子供の気持ちも理解はしてるつもりです(笑)それでも親になった今は余裕がないと、このくらいやってよー!と思ってしまいますけどね😅


    確かに私もケジメは必要だと思います。でも、ただでさえ子供のメンタルが不安定なときにそれが必要かというと私はそうは思わないので、ここは育児方針の違いで合う合わないあると思います。

    自分が出産を控えてこれから子供が増えて大変になるときに、周りの助け(孫に対する甘やかし)を遮って育児方針優先でいくことで、りょんさん自身が苦労する可能性もあると思います。今はりょんさん自身も周りに甘えていいときなんじゃないですかね?産後が心配です。


    もし本当にここのまま娘さんに頑張ってもらう方針でいくなら、娘さんの周りにいる大人全員に、この子のこと甘やかさないで!と今のうちから伝えておいたほうがいいと思います。たぶん、そこまでしなくてもいいんじゃないの?と言われると思いますが、そこまでしないとりょんさんがモヤモヤしたまま子育てすることになりますもんね。

    今娘さんに頑張らせることできっとりょんさんと今まで以上に娘さんに対してストレスを感じることになってしまうと思うし、さっきのように喧嘩勃発することもあると思いますけど、そうならないようにりょんさん自身が娘さん以上に頑張る(耐える)つもりなら問題ないと思いますよ!

    • 1月26日
ゆうき

単純に甘えたいだけだと思いますよ☺️幼稚園でしっかりできてるなら甘えたい時もありますよ☺️全然心配ないと思います☺️

めい

外でできているなら、別に家でやってあげても全然良いと思いますよ〜👍
長女に関しては去年まで朝のお着替えはやってあげてましたし、ご飯も食べさせてあげてましたよー!

sママ

甘えさせてあげれば〜と言う意見ばっかりですが、うちは同じく自分でできる事は自分でやる!スタイルなので、体調悪いとかどうしてもの時しかやってあげません🤣
甘えさせるのと甘やかすのは違うので!
まずはじいじばあばにちゃんと話して自分でやるように諭してもらった方がいいかもですね🤔
話してもじいじばあばが変えてくれないならご実家に行く回数を減らすとか🤔

  • りょん

    りょん


    甘えさせるのと、甘やかすのは違うって言うの、めちゃくちゃ腑に落ちます🥹共感の嵐です。
    もちろんじいじばあばだけではなく
    旦那や私にも甘えさせてあげられるところは存分に甘えさせてあげてるつもりです。
    無駄に厳しくしてるつもりもないですし、じいしばあばが甘えられる所であるとしたらありがたいと思います。
    ただ生活のことを出来ることまで全てを当たり前にやってあげてしまうのは違うなと私も思うんです😭
    それは再婚どうこう妊娠どうこうではなく、まだ5歳なんだからという方もたくさんいますが、5歳でも出来ることはたくさんあります。
    甘えるにもケジメが必要だなと思ってしまう私が厳しいのかなと思う反面、みいさんにとても共感です(T_T)

    たしかに子供に怒ったりとやかく言うより、まずばあばじいじのほうに言ったほうがいいかもしれませんね💦

    • 1月26日
  • sママ

    sママ

    もちろん娘ちゃんにとって、じいじばあば宅はとっても大事なパパママとはまた別な甘えられる場所かもしれません!
    でもみなさんまだ5歳なんだからって言いますが、5歳ともなると知恵がついています笑
    何でもやってくれるし〜と言う🤣笑
    ただ、その分5歳の子は加減ももちろん分かります!
    なので、そこに関しては娘ちゃんとじっくり話してみてもいいかもですね!
    うちは長女とその辺は話してます。
    じじばば宅があるわけではないので、甘えれる場所が保育園と家しかありませんが長女はあらかた自分の事は全部自分でやってくれてます!
    何なら妹弟の面倒までしっかり見てくれてます笑
    でもその分、甘えてきた時は目一杯甘えさせてます🤣
    一度じっくり話してみてください😊

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

保育士の研修で、
じいじやばあばがたくさん甘やかすけど、何をやっても許される、その子すべてを丸ごと受け入れてくれる存在。それってとても大事な事で自己肯定感を高めていく…みたいな事を聞きました😊

私は、母として口うるさくもなるし厳しくなることもこれからどんどん増えていくと思うのでその分祖父母にはたっくさん甘やかせてもらおうとおもってます。それも一種の役割分担かなあと。
そして、私も自宅に帰った時に笑顔で過ごせるように祖父母宅ではあまえて休憩です♡笑

♡♡

30過ぎてる私も実家に行ったら上げ膳据え膳のわがまま放題なので(笑)、娘さんもじいじやばあばには甘えてOK、なんでもやってくれる!って本能があるんだと思います🙌
幼稚園(保育園)では出来ているならば単純にちょっとわがまま言ってやろうかな、どうせやってくれるでしょ🫣みたいな感じなのかなーと思います🙆‍♀️
ママの再婚や赤ちゃんが産まれる事ももちろんあるとは思いますし、仮に妊娠前からだとしてもだんたん知恵が付いてくるので子供ならではのわがままなのかなーと思います🤔
うちのもうすぐ5歳の双子も同じような事しますよ笑
去年離婚してシングルになりましたが、離婚してから一層酷くなりましたが子供は子供なりにストレスを感じているのが普通なんだよ、目に見えてるものが全てではない。親だから見て分かるなんて、そんな事言うくらいならまだもだよ、と言われ納得しました。
1番は実家に頼らず生活が最善だとは思いますが、それが難しいならばしばらくは様子を見てでいいかと思います🤔
これが中学生の娘が..とかなら不安しかないですが、まだ5歳ですし今出来なくてもいずれは出来ますししますよね。
私は今現時点ではそこまで重く考えなくてもいいのかなーと思いました😊

はじめてのママリ🔰

うちも5歳がいますが普通だと思います💦

うちは実家義実家でお風呂入れるとかはないので、家でですが同じ感じです。

赤ちゃん返りとも違うし、甘える甘えないじゃなくてなんと言うか、出来てたのにやらなくなって、また出来る様になっての繰り返しだと思います💦

8歳の兄もそんな感じでした💦
なんなら今もクローゼットから洋服取ってきて欲しいって言ったりしますよ😂

脱ぐのは自分でしてね、でも洋服を取りに一緒にクローゼットまで行くよ。とかそんな感じで対処してます。

みぃ

私の娘もそうですよ!実家ではばあばとかがやってくれる&怒られないので、実家だとわがまま放題&甘えたい放題です😅家でできること、やるのとを実家ではばあばにやってもらったりしています。ご飯も時々食べさせてもらってるみたいですよ😇笑。
実家には1人でできることはややらせてあまり甘やかさないでいいし、怒る時は怒ってと伝えています。まぁ結局甘々なんで…なかなか変わらないんですけどね😅

びーた♡

うちも6才の子もお風呂後の体拭くのも洋服着せるのも私がやる事が基本で食事もアーンしたり、4歳3歳1歳半、6カ月の妹弟もいますが抱っこする事もあります。
でも自分でもできるし心配した事ないです。
意地悪したりじゃなければ兄弟喧嘩なども見て見ぬふりしてますがお互いに誤ったりで仲直りしてるし、ありがとうとか挨拶も自然に言うので妹弟がいて毎日たくさんの色んな我慢いっぱいさせちゃってるはずなので甘えさせて甘やかして良いかなと私は思っちゃってます。