
コメント

退会ユーザー
言葉を理解し始めると、知らない言語はわからないですからね😅

レイ
早い方がいいのはそうなんですが、動画を楽しそうに見てくれないと焦る気持ちはわかります😂
まずは、音をかけ流しされるのは、どうでしょうか?車の移動中や家で遊んでる時、食事中やお風呂の時間などにDVDに出てくる歌や、YouTubeのスーパーシンプルソングなどを小さな音で流しておくだけでいいです。(一日1時間以上)私はスマホでやってます。
そのうち耳が慣れてくるので、それから動画を見せると「これは聞いたことある」と何も知らない状態で見せるより興味を持ち内容も頭に入ります。
もうすでにかけ流しされていたらすみません…
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね~😂
退会ユーザー
音楽はまだいいと思いますが、興味示してないのに英語のアニメつけるのは逆効果ですよ。
はじめてのママリ🔰
英語のアニメは見ても理解するのが難しいので英語の歌やしまじろうEnglish15分から30分程度つけてます!
退会ユーザー
それでも興味示さずに退屈そうにしてるなら、英語に対して苦手意識とか、否定的な感情をもってしまうことがありますよ。
うちは、私が英語話すので、歌は生まれた時から聞かせて、一緒に手遊びしてます。
会話も若干英語を混ぜたりしてました。
ネイティブの友達も居て英語との距離はとても近い方だと思います。
でも、言葉を理解し始めた頃に拒否反応出ました。
同い年で日本語が分からないお友達ができてから英語に興味を示すようになり、6才の今はなんとなく話してます。
2〜3才は日本語を必死に覚えてる時なので、他の言語を拒否するのはよくあることみたいですよ。
はじめてのママリ🔰
なるほど。難しいですね。
小さい時に英語習わせた方がいい~とかネット情報が多く、インスタを仕事にしてる人とかだと私の子供は2歳から英会話いってます!早く始めれば始めるほど良い!とか聞くとそうなのかなぁ、と思って焦ってしまうのが現実です、😵💫
退会ユーザー
英会話は対人だし、親じゃない人が相手なので家で動画見せてるのとは違いますよね。
私は高校生くらいで話せるようになりました。
留学経験どころか、英語圏に行ったことないです。
それでもネイティブの友達に「留学してたの?」「発音綺麗すぎる」「とてもナチュラルに話してる」とものすごく褒めてもらいます。
日本人が苦手とするthやL Rは問題ないです。
なので、早く始めたらいいとは限らないと思います。
はじめてのママリ🔰
結局は自分のやる気次第ですよね。親のきっかけや声がけも大切だけど、いざ中学高校に上がった時自分でやろうと思うかどうか、結構周りの友達でも変わってきますしね、
退会ユーザー
やる気と言うか、社交性かなぁと思います。
私も息子もものすごーーく社交的で、言葉が通じるかどうかってあまり気にしてないんですよね😅
今の時代は特にiPhoneさんが間に居てくれてるし🤣
うちはインターナショナル幼稚園に4才になってから行ってるのですが、1才の時から行ってる子と大差ないどころからうちの子の方がきちんと喋れてるなと思うことが多いです。
発音は断然うちの子の方が綺麗です。
うちの園の園児は日本人しか居らず、日本語が通じる相手ばかりです。
でもうちの子は日本語が通じない友達がたくさん居て、英語を喋らないと独りぼっちになっちゃう環境になることがあります。
だから脳も必死に吸収したんじゃないかなぁと思います。
ま、なんとなく喋れてるレベルにしかなってないですけどね🤣