※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新生児14日目、体重増加が少なくなり、ミルクの量と回数を増やしました。昨日はミルクを増やしたら吐いてしまい、夜中から朝方に唸りや泣きが続きました。げっぷが苦手で、寝付かない理由がわからず悩んでいます。

新生児14日目

1週間検診で体重の増加が少なかった為
ミルクの量も回数も増やすことになりました。

今までは母乳+ミルク40〜50でミルクが5回ほど
でしたが、昨日からは母乳+ミルク60〜80を7.8回
に変更しました。

昨日は母乳+ミルク60で様子を見たのですが
夜の寝る時に飲ませるとミルクを思いきり吐きました。

その後は寝てくれたのですが
夜中から朝方のいつも寝る時間に
足に力をいれて唸りが酷くて
1時間起きに泣かれました。

ちなみにげっぷが苦手でほとんど毎回出せてません。
オムツを変えたり抱っこしたりしましたが
全然寝ついてくれませんでした。

げっぷがしたくて苦しいのか
うんちやおならが出なくて苦しいのか
何かよくわかりません…

それとも単にそういう日なのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

昔の自分のようです^^;
混合で育てています

産院退院後の1週間検診で体重が100g(1日に14g)しか増えていなくて、それから小児科で毎週体重チェック指導が入りました
原因は母乳の出が悪い事い事と、当時の私は眠さで夜間授乳をさぼってしまったりして1日の授乳が5回ほどでした。
回数を8回かそれ以上に増やし、ミルクの量も増やすように指導を受けました

うちの子もゲップが苦手で、特に夜は吐きやすいので夜のミルクは本当に嫌でした😖
赤ちゃんの顎を肩に乗せて背中をさする方法に変えてからゲップが少し出やすくなりました!

吐いた後にスッキリして寝てくれる事もあれば、その後も機嫌が悪くて手がつけられない日、全然寝ない日、色々ありました😂
ですが、翌朝もいつも通りなら問題ないと思います!

あれからうんちは出ましたか?
何日も出ないのは小児科へ行ったほうがいいかもしれませんが、1日に一度でも出て、ミルクも飲むようでしたらもう少し様子みて大丈夫と思います^^

そんな我が子も4ヶ月です
2ヶ月後半頃から吐き戻しも減り、ゲップも上手になり、成長曲線はかなり下のほうですが体重指導も月一度に減りました!
成長とともに飲むのもゲップも上手になりますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    げっぷがとにかくできなくて
    座らせて傾けてトントンを5分くらいして抱っこ5分くらいして出なかったら寝かせてたんですが、それでも苦しくてって可能性もありますよね😭
    顎を肩に載せる方法やってみます!

    今はミルク飲んでから吐かずに寝てくれてますが、うんちは朝におならとともに少し出て以来まだ出てないです😭

    ほんとに吐き戻しが怖くてミルク飲ませるのが恐怖になりました…
    早くお互い上手になりたいです😭

    • 1月16日
はじめてのママリ

唸ってるのは多分げっぷしたいからだと思います。
うちの子もげっぷ苦手で、母乳ではありましたが、2日おきに大量に吐き戻し、普通の溢乳はほぼ毎日でした。今も溢乳はほぼ毎日ですね…🤔
ずっと身体をひねってウンウン唸って、そのまま寝落ちた数十分後にドパっと吐いたりしてました。
ですが、必ず5分は時計で測ってげっぷ出させるようにしたら軽減しました。げっぷ姿勢も色々試して、縦抱き30分近くしてみたり、母乳あげる時間減らしたりもしてました。
毎回おっさんのようなでっかいげっぷします、こりゃ出すのに苦労するわけだわと思ってます。
母乳もあげてるんですね、今日は特別母乳の出が良かったとか、赤ちゃんがよく飲めたとかあるかもですね。
生後1ヶ月、子が飲めてる量も母親が生成できた量も日々変わっていくので、お子さん良く観察して、やってみたいなら搾乳とかもやってみて、ネット情報は目安程度に、お子さんとお母さんにちょうどいいやり方を模索するのが良いと思います。
毎日体重測れるわけじゃないから不安だとは思いますが、赤ちゃんが機嫌良く寝てて排泄が出来てて、吐き戻しが減ってるなら正解だと思って、私はやっております。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりげっぷをちゃんと出してあげないとダメなんですね…
    本当にずっとひねってウンウン唸って何十分後に思いっきり出しました😭😭😭

    縦抱き30分もした事ないです…
    それくらい根気強くやってあげないとですね😭眠くて夜中疎かにしてる部分ありました😢

    確かに母乳の出も時間帯によって全然違う気がします。
    様子を見ながら少しずつ調整していかないといけませんね😢

    • 1月16日